開基から近世以前
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/06 01:36 UTC 版)
「明行寺 (長野市)」の記事における「開基から近世以前」の解説
1573年(天正元年)6月、釋秀應によって開基された。寺伝によると、善光寺に近く繁栄した至便の地であったため、各宗派の寄り合った学問道場として栄えたとされている。1760年(宝暦10年)の権堂町の村明細帳にはすでに浄土真宗と出ている。現在地よりも北西へ約80メートル離れた、表権堂通りから少し入った場所にあり、表権堂通りに面して太鼓橋と門があった。境内も広く、現在の約3倍と伝わり、小藤小路、明行寺の森、と言った言葉が今でも残る。 1646年(正保3年)2月、釋惠林によって寺内の教圓寺が開基される。 1751年(宝暦元年)2月19日、西之門町、桜小路角より出火。西南風に煽られ善光寺町一帯計1478戸を焼く大火事となり、明行寺も類焼する。本堂はのちに再建された。 文政年間(1818年~1829年)、現在地へ移転する。明行寺大門通りはこの頃出来たと考えられる。旧地は水茶屋の花房屋新之助と藤屋祐三郎が買い取っている。また、天保年間(1831年~1845年)に水茶屋の藤木屋が門前の借地で商いを始めている(後に移転)。 1848年(弘化4年)3月24日、善光寺地震が発生。明行寺は倒壊は免れたが翌25日昼頃に全焼した。その後本堂は嘉永年間(1848年~1855年)に再建されたとされる。 1852年(嘉永5年)4月13日、西後町より出火し東後町、権堂町へ延焼。計100戸以上を焼き、明行寺も類焼した。 なお、『長野市制80年史』には「明治初年」に火災があったとしているが、具体的な年次等は不明である。
※この「開基から近世以前」の解説は、「明行寺 (長野市)」の解説の一部です。
「開基から近世以前」を含む「明行寺 (長野市)」の記事については、「明行寺 (長野市)」の概要を参照ください。
- 開基から近世以前のページへのリンク