「閉山」の意味や使い方 わかりやすく解説 Weblio辞書

閉山とは? わかりやすく解説

556の専門辞書や国語辞典百科事典から一度に検索! Weblio 辞書 ヘルプ

へい‐ざん【閉山】

読み方:へいざん

[名](スル)

登山の期間を終わりにすること。

鉱山閉鎖すること。


閉山

作者政次

収載図書十五夜
出版社春秋社
刊行年月1994.9


閉山

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 03:11 UTC 版)

大嶺炭田」の記事における「閉山」の解説

山陽無煙炭鉱では経済的に採炭可能な場所が掘りつくされていき、新たに安定した採炭可能な地区開発されるめども立たなかった。そして無煙炭需要減少していくことも明らかであり、1970年昭和45年9月1日職員鉱員組合に対して閉山を提案した。両組合とも会社側の閉山提案了承し11月27日に閉山となり、翌28日付で全従業員解雇となった1971年昭和46年1月17日には坑口閉鎖され2月15日豊浦山神社にて閉山式が行われた。また1970年昭和45年7月には大嶺無煙炭鉱、ケ谷無煙炭鉱も閉山となった炭鉱危険性が高い職場であり山陽無煙炭鉱でも毎年のように死傷者出た。しかし幸いなことに数百人が犠牲となって社会問題になるような大事故は、閉山まで一度発生しなかった。この背景には鉱員から「そのうち鎧を着せられ入坑するうになるではないか」との冗談飛び出すほど安全対策重視し保安体制教育充実徹底が閉山まで守られ続けたことがあった。 山陽無煙炭鉱の閉山時、炭鉱大明炭鉱採炭続けていた。炭鉱は隣の山陽無煙炭鉱の閉山後山陽無煙炭鉱で処理されなくなった坑内坑内流入するようになり、排水困難になった。炭鉱経営がより困難になって閉山の時期模索し始めた中、1972年昭和47年7月1112日集中豪雨によって排水用の主要ポンプ坑道水没してしまった。さっそく排水作業取り掛かったものの坑道一部崩落し保安上の問題加わったことにより、結局8月いっぱいで閉山することになった残った大明炭鉱隣接する山無煙炭鉱と炭鉱坑内坑内流入することになり、保安上の問題1973年昭和48年3月大明炭鉱本坑が閉山する。そして大明炭鉱ノ木坑も1977年昭和52年3月いっぱいで閉山となり、大嶺炭田炭鉱はいったん全て閉山した。 しかし1979年昭和54年11月吉部鉱業美祢炭鉱露天掘り開始し大嶺炭田復活する1980年昭和55年9月には旧山陽無煙炭鉱の荒川坑で採掘再開し採掘され無煙炭練炭原料として販売した吉部鉱業美祢炭鉱荒川坑での操業1992年平成3年4月終了しその後は再び露天掘り移行したが、2002年平成14年)に操業終了し大嶺炭田炭鉱全て閉山となった

※この「閉山」の解説は、「大嶺炭田」の解説の一部です。
「閉山」を含む「大嶺炭田」の記事については、「大嶺炭田」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「閉山」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「閉山」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



品詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「閉山」の関連用語

1
閉山し 活用形辞書
100% |||||

2
閉山せよ 活用形辞書
100% |||||

3
山になる Weblio日本語例文用例辞書
100% |||||

4
閉山しろ 活用形辞書
100% |||||

5
閉山できる 活用形辞書
100% |||||

6
閉山さす 活用形辞書
100% |||||

7
閉山させる 活用形辞書
100% |||||

8
閉山され 活用形辞書
100% |||||

9
閉山される 活用形辞書
100% |||||

10
閉山しうる 活用形辞書
100% |||||

閉山のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



閉山のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大嶺炭田 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS