師弟
(門弟 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/15 14:38 UTC 版)
師弟(してい)とは、師匠(ししょう)と弟子(でし)のことを指す。
注釈
- ^ 例外として、落語三遊協会を率いていた6代目三遊亭圓生が死去した際、落語協会に復帰した圓生門下のうち、前座・二つ目の身分だったものは、すべて師匠のいない協会預かりの身分とされた。落語協会分裂騒動#騒動の収束、三遊亭圓龍などを参照。
- ^ ただし、対局規定によれば、一次予選1回戦や順位戦B級2組以下、総当たりのリーグ戦の最終局では師弟戦を組まないこととなっている。
- ^ トーナメントよりもレッスンに重点をおいている棋士や退役棋士が師匠となった場合、師匠には新四段ほどの実力がない場合も珍しくない。また、トップを狙える才能のある弟子にとっては、たとえ現役でもレッスン重点の師匠の将棋に魅力が感じられないこともあり、米長邦雄と内藤國雄に「奨励会時代、師匠に自分の将棋を参考にするよう言われたが断った」という逸話がある(両者とも師匠と険悪なわけではなかった)。
- ^ 花村元司は弟子との練習対局を積極的に行ったが、このような師匠は稀である。
- ^ ただし、LPSAからデビューする女流棋士については師匠を決めることは必須ではなく、(現行規定によるものではないものの)渡部愛はプロ入り時点から師匠不在となっている。
出典
- ^ a b c d 大野昰『ポケット図解 ドイツ連邦がよーくわかる本』秀和システム、2006年、102頁
- ^ 大野昰『ポケット図解 ドイツ連邦がよーくわかる本』秀和システム、2006年、103頁
- ^ 羽生善治三冠が弟子をとらないのはナゼ? 「ニコニコ超会議2017」で明かされたそのワケが共感を呼ぶ | マイナビニュース
- ^ 坂口安吾 我が人生観 (三)私の役割
- ^ 弟子を取らないタモリ、ある意味コワイ"49日"を関根勤が激白…
門弟
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/14 10:08 UTC 版)
「ニコライ・ズヴェーレフ」の記事における「門弟」の解説
ズヴェーレフは男子のみを内弟子とし、彼らを「見習い」と呼んでいた。ズヴェーレフには、先述のほかに以下のような高弟がいる。 アレクサンドル・ゴリデンヴェイゼル アレクサンドル・ジロティ コンスタンチン・イグームノフ(モスクワ音楽院で教鞭を執る。門人に、後にラフマニノフ夫人となったナターリヤ・サーチナほか)。 フョードル・ケーネマン (1873年~1937年) ラフマニノフの友人の一人。 レオニード・マクシモフ (1873年~1904年) 29歳で夭折。 マトヴェイ・プレスマン (1870年~1937年) ロストフ音楽院院長。ラフマニノフから《ピアノ・ソナタ第2番》を献呈された。
※この「門弟」の解説は、「ニコライ・ズヴェーレフ」の解説の一部です。
「門弟」を含む「ニコライ・ズヴェーレフ」の記事については、「ニコライ・ズヴェーレフ」の概要を参照ください。
「門弟」の例文・使い方・用例・文例
- >> 「門弟」を含む用語の索引
- 門弟のページへのリンク