「野面(ノズラ, ノモセ)」の意味や使い方 わかりやすく解説 Weblio辞書

野面とは? わかりやすく解説

556の専門辞書や国語辞典百科事典から一度に検索! Weblio 辞書 ヘルプ
Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 場所 > > 野面の意味・解説 

の‐づら【野面】

読み方:のづら

野のおもて。野原。「—を渡る風」

山から切り出したままで加工してない石の表面また、その石。

恥を知らないあつかましい顔。鉄面皮(てつめんぴ)。

此処等から一番—で遣(やっ)つけよう」〈鏡花高野聖


の‐も‐せ【野面】

読み方:のもせ

《野も狭いほどにの意を表す「野も狭(せ)に」の「野も狭」を一語みなしたころから野原一面また、野のおもて。のづら。

「よられつる—ののかげろひて涼しくくもる夕立の空」〈新古今・夏


野面

読み方:ノズラ(nozura), ノモセ(nomose)

野の面


野面

読み方:のづら

  1. 僧侶。〔第二類 人物風俗
  2. 僧侶を云ふ。
  3. 僧侶のこと。

野面

読み方:のづら

  1. 石工の語。山出しのままの石、加工せざる石の肌をいふ。

分類 石工

隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

野面

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

〒807-1262  福岡県北九州市八幡西区野面

野面

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/10 01:26 UTC 版)

野面
野面
北緯33度46分57.76秒 東経130度44分22.06秒 / 北緯33.7827111度 東経130.7394611度 / 33.7827111; 130.7394611
日本
都道府県 福岡県
市町村 北九州市
八幡西区
町名制定 1989年平成元年)6月1日
人口
2024年令和6年)3月31日現在)[1]
 • 合計 1,032人
等時帯 UTC+9 (JST)
郵便番号
807-1262[2]
市外局番 093(北九州MA[3]
ナンバープレート 北九州

野面(のぶ)は、福岡県北九州市八幡西区の地名。野面一丁目から二丁目のがある。住居表示実施済み。郵便番号は807-1262。

地理

八幡西区の南部に位置し、西から北に楠橋南、北から東に金剛、南に大字野面と接する。

河川

地域の特徴

町域の北部を田の口川が東から北西流したのち南西流し、南西縁に沿って北西流する笹尾川と合流する。南縁に沿って九州自動車道が走る。町域の南部に林が残り、その他は住宅地。北九州市立木屋瀬地域交流センター,野面公民館,八所神社,長泉寺,北九州市営野面団地がある。野面公園内には六世紀頃に作られたとされる野面古墳がある。

歴史

1915年大正4年)に香月 - 野面間3.8kmに鞍手軽便鉄道が開通し、木屋瀬炭鉱の算出した石炭の他、貨物や旅客を輸送していた[4]。現在の野面一丁目には野面駅があり、駅から大正区(現在の金剛三丁目)には50数件の商店が軒を連ね、炭鉱町として繁栄し、木屋瀬銀座とも呼ばれた[4]。鞍手軽便鉄道はその後、名前を変えながら1954年昭和29年)まで営業した[4]

沿革

町名の変遷

実施内容 実施年月日 実施後 実施前
町名新設
住居表示
1989年(平成元年)6月1日 野面一丁目 大字野面の一部[5][6]
野面二丁目 大字野面,大字楠橋の各一部[5][6]

世帯数と人口

2024年(令和6年)3月31日現在(北九州市発表)の世帯数人口は以下の通りである[1]

世帯数 人口
野面一丁目 302世帯 632人
野面二丁目 183世帯 400人
485世帯 1,032人

人口の変遷

国勢調査による人口の推移。

1995年(平成7年) 634人 [7]
2000年(平成12年) 620人 [8]
2005年(平成17年) 566人 [9]
2010年(平成22年) 458人 [10]
2015年(平成27年) 524人 [11]
2020年(令和2年) 618人 [12]

世帯数の変遷

国勢調査による世帯数の推移。

1995年(平成7年) 214世帯 [7]
2000年(平成12年) 230世帯 [8]
2005年(平成17年) 215世帯 [9]
2010年(平成22年) 198世帯 [10]
2015年(平成27年) 220世帯 [11]
2020年(令和2年) 274世帯 [12]

学区

市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[13]

街区 小学校 中学校
野面一丁目 全域 北九州市立木屋瀬小学校 北九州市立木屋瀬中学校
野面二丁目 全域

交通

バス

運行事業者 停留所 系統
おでかけ交通
(運行:第一観光バス)
野面
野面四つ角

道路

  • 九州自動車道

施設

公共施設

  • 野面公民館

文化施設

  • 北九州市立木屋瀬地域交流センター

公営住宅

  • 北九州市営野面団地

寺社

  • 八所神社
  • 長泉寺

公園

  • 野面公園
  • 野面2号公園
  • 野面北公園

史跡

  • 野面古墳

脚注

  1. ^ a b 北九州市の人口(町別)#八幡西区” (XLS). 北九州市 (2024年4月19日). 2024年8月10日閲覧。
  2. ^ 郵便番号”. 日本郵便. 2023年7月17日閲覧。
  3. ^ 市外局番の一覧”. 総務省. 2023年7月17日閲覧。
  4. ^ a b c 木屋瀬地域交流センター 文化財説明版”. 北九州市教育委員会. 2023年7月23日閲覧。
  5. ^ a b c 北九州市政だより 平成元年6月1日版”. 北九州市広報室広報課. 2023年7月30日閲覧。
  6. ^ a b c “自治省告示第89号”, 官報 (国立印刷局) 号外第50号, (1991-04-16) 
  7. ^ a b 平成7年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年3月28日). 2023年7月17日閲覧。
  8. ^ a b 平成12年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年5月30日). 2023年7月17日閲覧。
  9. ^ a b 平成17年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年6月27日). 2023年7月17日閲覧。
  10. ^ a b 平成22年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2012年1月20日). 2023年7月17日閲覧。
  11. ^ a b 平成27年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2017年1月27日). 2023年7月17日閲覧。
  12. ^ a b 令和2年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2022年2月10日). 2023年7月17日閲覧。
  13. ^ 北九州市立小学校・中学校 通学区域検索”. 北九州市教育委員会 総務部企画調整課 (2022年5月11日). 2022年6月18日閲覧。

関連項目


野面

出典:『Wiktionary』 (2021/08/15 07:19 UTC 版)

和語の漢字表記

 (のづら)

  1. のづら 参照

「野面」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



野面と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「野面」の関連用語

野面のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



野面のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
皓星社皓星社
Copyright (C) 2025 株式会社皓星社 All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日本郵政株式会社日本郵政株式会社
Copyright (C) 2025 JAPAN POST SERVICE Co.,Ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの野面 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの野面 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS