追突
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/01 01:50 UTC 版)
追突(ついとつ)または追突事故(ついとつじこ)は、停止または前進している車両の後部に、後続の車両が前進して衝突する類型の交通事故である。玉突き事故(たまつきじこ)は追突事故の一類型である(後述)。道路交通で頻発するほか、鉄道でも起こり得る。
統計
警察庁の統計によると、2014年の1年間に日本国内で20万7485件の追突事故が発生した[1]。追突は、年間の交通事故の総件数(57万3842件)の36.1%、車両対車両の交通事故(49万8087件)の41.7%を占め、最も頻度の多い事故類型であった[1]。また、高速道路での人身事故のうち70%以上を追突が占める[2]。
2014年には日本国内で追突による死亡事故が227件発生した[1]。追突は、車両対車両の交通死亡事故のうちでは、出会い頭(543件)、正面衝突(384件)に次いで3番目に多い事故類型であった[1]。
車両単独事故の死亡事故率が5.00%、正面衝突の死亡事故率が3.06%であるのに対して、追突の場合の死亡事故率は0.11%であった[1]。
原因と防止策
原因のほとんどは運転時の考えごと、脇見、慣れにあり[2]、疲労、急ぎ、慌てといった要因が加わると事故の可能性が増大する。防止策として、運転に集中すること、車間時間を2秒以上空けること、停車時に前車と車間をとることが挙げられる[2]。
逆追突
前方に位置する自動車が、故意か過失かを問わず後退して、後方に位置する自動車に衝突する事故も存在し、俗に逆追突と呼ばれる。坂道発進で時折発生することがある。
玉突き事故
玉突き事故は、車両Aの後ろで停止または低速で前進している車両Bに、第3の車両Cが追突し、それにより前方に押し出されたBがAに追突する類型の事故である。
鉄道の追突事故
鉄道における追突事故として、次のような例がある。
- 温州市鉄道衝突脱線事故(2011年、中国、死者40人)
- 東中野駅列車追突事故(1988年、日本、死者2人)
- 東急東横線元住吉駅追突事故(2014年、日本、死者無し)
出典
- ^ a b c d e 平成26年中の交通事故の発生状況(警察庁交通局、2015年3月19日)のp. 25-26[リンク切れ]
- ^ a b c 山岸 & 201901.
参考文献
- 山岸朋央「年末は特に注意! 追突事故」『JAFMATE』2019年1月号、日本自動車連盟、38-39頁。
関連項目
追突
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/30 15:51 UTC 版)
「人生ゲーム 平成版X」の記事における「追突」の解説
従来の人生ゲームにも追加されているルール。他の人と同じマスに止まった場合追突となり、前からいた人に所定の金額を払わなければならない。しかも、従来のバージョンでは給料日やストップマスなど安全地帯がもうけられていたが、今回はストップマス、ゴールマス含め全ての場所が対象となる。当然遅れれば遅れるほど追突の危険性が増えるため不利になる。
※この「追突」の解説は、「人生ゲーム 平成版X」の解説の一部です。
「追突」を含む「人生ゲーム 平成版X」の記事については、「人生ゲーム 平成版X」の概要を参照ください。
「追突」の例文・使い方・用例・文例
- 車が脇見運転で追突事故を起こす
- 大雨のせいで、追突した。
- トラックに追突される
- 私は車に追突されたことがあります。
- 彼女の車はバスに追突した。
- 車で後ろから追突された時首がガクッとなりました。
- 私がブレーキを踏んだら後ろの車が私の車に追突した.
- 追突.
- 自転車にのっていて車に追突されたが辛くも大けがを免れた.
- 車間距離を充分とっていなかったのが追突の原因だ.
- 彼は追突されてむち打ち症になった.
- 自動車に追突されて自転車からはねとばされた.
- 車に追突された
- 追突された自動車が,そのはずみでさらに前の自動車に追突する
- 追突された車が前の車に追突する交通事故
- 7月23日,中国東部で高速列車が後続の列車に追突された。
品詞の分類
- >> 「追突」を含む用語の索引
- 追突のページへのリンク