「迷宮入り」の意味や使い方 わかりやすく解説 Weblio辞書

迷宮入りとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 迷宮入りの意味・解説 

めいきゅう‐いり【迷宮入り】

読み方:めいきゅういり

犯罪事件で、犯人不明のまま捜査打ち切りとなること。お宮入り

「迷宮入り」に似た言葉

未解決事件

(迷宮入り から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/20 14:51 UTC 版)

未解決事件(みかいけつじけん)とは、容疑者検挙、または判明・発覚などが一切できていない刑事事件のことである。




「未解決事件」の続きの解説一覧

迷宮入り

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/01 07:04 UTC 版)

「下山事件」記事における「迷宮入り」の解説

1949年昭和24年8月捜査一課下山事件自殺という形で決着させることとし捜査報告書作成始めていた。しかしこの決定GHQから待ったがかかり、自殺説発表見送られた。他方他殺説をとる捜査二課は、東京地検東大裁判化学教室連携してその後植物油染料全国捜査地道に続けていた。これに気付いた捜査一課は、情報入手のため塚本鑑識課長使って東大裁判化学教室秋谷教授訪ねさせた。その結果捜査二課が全刑事動員して油と染料捜査行っていることを知った。この報告聞いた堀崎捜査一課長驚愕したこのまま二課の捜査が進むと、一課が決定した自殺説決着覆されるだけでなく、捜査本部解散もできなくなる。非常な危機感感じた堀崎課長は、田中警視総監坂本刑事部長担いで12月初めに捜査二課係長吉武辰雄警部上野警察署次席配転させたのを皮切りに12月31日には捜査本部解散、翌昭和25年4月には二課の刑事たちのほとんどを都内23区警察署分散異動させるという強引な人事断行させ、事実上二課の捜査強制終了させた。 1949年昭和24年12月15日に、警視庁下山事件特別捜査本部作成した内部資料下山国鉄総裁事件捜査報告」(通称下山白書」)は、1950年昭和25年1月に『文藝春秋』と『改造誌上掲載された。警視庁記者クラブは、事件白書のようなものは記者クラブ共同発表すべきものとして抗議し漏洩元を調査して回答せよと要求した。これに対し坂本刑事部長は、あれは正式なものではない、事実関係調査の上回答するとした。しかしその後回答はなく坂本部長は言を左右にして回答避け続けたため、記者クラブ独自に調査行い次のような事実判明した。 本報告書完成したのは12月はじめで、15日にはガリ版刷り五百冊子二十部が完成した総監部長クラスには各一冊宛、残った部数捜査一課金庫にしまわれた。捜査本部看板数日中外されることになったものの、世間ではまだ殺人事件だと騒いでいた。捜査本部解散のあとではせっかくの報告書世に出ぬままになる可能性がある。むしろ世論を「自殺」に落ち着けるには「極秘」の報告書世に出したほうがいい。そう考えた男が捜査一課幹部中にいた。その男自分金庫開けることのできる地位人物だった。この男はなかなか頭のいい人物で、捜査一課自殺説支持している毎日新聞には話を持ち込まず全国ネットニュースを流す共同通信社山崎記者渡りをつけた。金庫開かれ山崎記者分厚い報告書抱えて日比谷自社走った。こうして12月17日には共同通信社会部は、三千字の活字まとめて全国各地流したのである東京では東京タイムズ朝日小さくこれを扱ったが、他紙毎日含めて黙殺した。地方紙でもこの特種には冷淡で、ほとんどの各紙ニュースにしなかった。ニュースにしないばかりか地方紙なかには共同通信自殺説支持しているのか」と文句をつけるという一幕もあった。どうして各紙ともこのニュース無視したというと東大法教室ではすでに五反野現場で総裁血液型一致するAMQ血液を数ヶ所で検出しており、ついで同裁判化学教室では、遺品衣類からヌカ油や染料多量に発見され、これらの事実は「自殺」ではあり得ないことを物語っていたからだった。問題報告書は、ニュースになったときにはもちろん警視庁返されていたのだが、次に動いたのは雑誌社だった。三千字の内容ではくわしいことはわからない新聞とりあげないなら自分のところで全文いただこうという算段である。「文藝春秋」では十二月二十六日山崎記者通じて、また金庫から報告書持ち出してもらい、四百字詰原稿用紙五十要約して昭和二十五年二月号に発表した捜査一課金庫というのは常時開けっ放しだったとみえて、山崎記者でなくても報告書手に入れることができたようである。新顔の「改造」は「文藝春秋」がすでに原稿手に入れたのも知らず別の仲介者の手借りて同じものを要約した。しかし「改造」のほうは「文藝春秋」の二倍くらいの枚数にまとめた。しかたなく二、三月号に分載することになったわけである。 本報告書自殺結論づける内容となっているが、矢田喜美雄松本清張などは、報告書の内容矛盾点事実誤認指摘している。特に矢田報告書書かれている目撃証言のうち昭和39年生存していた目撃者直接聴き取り行いいくつかの証言捜査一課刑事による改竄創作盛り込まれていることを解明した1964年昭和39年7月6日殺人事件である場合公訴時効成立した

※この「迷宮入り」の解説は、「下山事件」の解説の一部です。
「迷宮入り」を含む「下山事件」の記事については、「下山事件」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「迷宮入り」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「迷宮入り」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「迷宮入り」の関連用語

1
100% |||||



4
98% |||||

5
コールド‐ケース デジタル大辞泉
98% |||||

6
御宮入り デジタル大辞泉
78% |||||

7
白夜行 デジタル大辞泉
52% |||||

8
藪の中 デジタル大辞泉
52% |||||

9
52% |||||


迷宮入りのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



迷宮入りのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの未解決事件 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの下山事件 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS