「足跡(ソクセキ)」の意味や使い方 わかりやすく解説 Weblio辞書

足跡とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 様子 > > 足跡の意味・解説 

あし‐あと【足跡】

読み方:あしあと

人や動物歩いたあとに残る足の形。

立ち寄った道筋逃げた行方。足どり。

業績そくせき。「研究偉大な—を残す」


そく‐せき【足跡】

読み方:そくせき

あしあと歩いたあと。「諸国に—を残す」

仕事のうえでの成果業績。「物理学発展大きな—を残す」


足跡 FOOT MARK


足跡

作者宮本光一

収載図書山の夜を見よ
出版社朔風
刊行年月1996.8
シリーズ名渓流ライブラリー


足跡

作者茉白惠

収載図書一点透視
出版社文芸社
刊行年月2005.5


足跡

作者石川啄木

収載図書大活字版 ザ・啄木
出版社第三書館
刊行年月2007.9
シリーズ名グラスレス 眼鏡無用


足跡

作者長山州孝

収載図書堕天使
出版社文芸社ビジュアルアート
刊行年月2007.9


足跡

読み方:ソクセキ(sokuseki)

作者 石川啄木

初出 明治42年

ジャンル 小説


足跡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/09 07:03 UTC 版)

砂浜についた人の足跡。靴跡も一般的に足跡と呼ばれる。

足跡(あしあと)とは、動物ドロなどの上を歩いたあとに残るの形。足跡(そくせき)と読めば、人の経歴や業績などを指す言葉となるほか、人に限った足の・様々な痕跡・通った経路(足取り)などを指す意味合いにもなる。また警察において「犯人の足跡」を指す言葉として、下足痕(げそこん)がある[1]

また、ソーシャル・ネットワーキング・サービスなどにおける訪問者のログを指す言葉として、「足跡・あしあと(機能)」がある。

概説

歩いた後の足跡

足跡は、人間や動物の歩いた後に、その足を乗せた場所と形が残っているものを指す。そのあり方には2通りがあり、一つは足を乗せた場所がその形にくぼむものである。これは柔らかい基盤上に生じ、水を吸った泥や砂、あるいは雪の上にはっきりと残る。森林土壌のように荒い基質の場合、おおざっぱな輪郭だけが残る。

もう一つは、泥など足の裏にこびりつく素材の上を歩いた後に、硬い基質の上を歩いた場合、その泥などの跡が印章として残されるものである。

いずれにせよ、足跡は、普通はある程度以上大きな動物によってのみ残される。ただし、寒天培地上で微生物の培養をすると、往々にしてコナダニが発生するが、これが歩いた足跡にバクテリアが繁殖するので足跡として視認できるようになる例がある。おそらく最小の足跡と思われる。

また、水中では足跡は残らないことが多い。水の運動で表面が攪乱されるからである。そのため、水からはい出した動物の足跡は水面より上から始まる。このことから、かつてウミサソリ類の足跡が途中からだけ続いている化石が見つかり、水からはい出した足跡と判断されたものがある。

人間の足跡

現代人の足跡も、真剣な調査の対象となる。何らかの事件が発生し、現場に足跡が残されていた場合、足跡は事件の犯人を探るための重要な情報源となるため、鑑識によって慎重な鑑定が行われる(前述したようにこの場合、警察では足跡のことを“ゲソ痕“と呼ぶ)。鑑定された足跡は、裁判においてひとつの証拠として取り扱われ、裁判の行方に影響を与える。国家公安委員会によって足跡取扱規則(昭和54年5月17日国家公安委員会規則第6号)なるものも定められている。 指紋の跡は手袋をはめる等して消すことができるが、足跡は必ず残る点が指紋と大きく異なる。履いている靴の種類はもちろん、現在の調査では足跡から対象者のおおよその体型も判別できる。

重合法、指摘法、計測法などの鑑定法があり、履物についた固有の特徴(使用特徴、製造特徴など)から使用された履物や犯人の特徴を鑑定する[2]

推理小説でもシャーロック・ホームズの頃からすでに足跡は重要な証拠として扱われ、彼が足跡をみて推理を展開するシーンは見所の一つにもなっている。また、足跡をごまかしたり、誤認させるためのトリックを扱った作品も多い。

指紋
手の指紋と同様に、足にも指紋があり、個人特定に用いられる。乳児の識別に取る場合がある。また、軍隊などの航空機の乗員が航空事故にあった場合は、手よりもフライトブーツに守られた足の方が指紋が残りやすく、足から身元を特定するのに登録している場合がある。

動物の足跡

苔むした地面に残されたオオカミの足跡

動物の足跡は、いわゆるフィールドサインの代表的なものである。猟師は発見した足跡から、獲物の種類、大きさなどを見極め、行動を決める際の重要な手がかりとする。また生態学者はフィールドワークの最中に発見した足跡を、対象地域に生息する生物の種類や数、活動範囲などを見積もるための貴重な情報源として利用する。足跡からは、それをつけた動物の種類、大きさ、運動の方法(走ったか歩いたかなど)、移動方向、それがその場にいた時間等の情報が得られる。

足跡はまた、それをつけた動物を追跡する際のもっとも重要な手掛かりである。これは動物間であっても同じで、肉食動物は獲物の足跡を追いかける。草食動物は、これを避けるために、意図的に足跡を暗ます手段を講じる場合がある。

ねこや狐、狼などは、後ろ足を前足の足跡の位置に置くことで、安全な足場の確認、雪を踏む負担の軽減などを行っている。そのため、足跡は少なく、一直線上に連なった足跡を残しやすい。

ギャラリー

足跡の化石

足跡は普通、時と共に消えてしまうが、中には様々な偶然の重なりにより化石化して数千万年以上も残ることがある。こうした足跡の化石は古生物学の世界で生痕化石と呼ばれているものの一つで、現存しない生物の生態を探るための重要な資料として真剣な研究の対象となっている。たとえば恐竜の足跡からは、恐竜がどのように歩いたかに関する重要な情報が得られる。

足跡による撹乱

戦場では敵方に足跡を追跡されると作戦行動の失敗につながりかねないため、足跡を利用した撹乱行動がある。例として、足跡から部隊人数を割り出されないように二列になり、足跡を重ね踏みしたり、時間的余裕があれば、一度通った道を後ろ向きで歩いて引き返し、あたかもその道を通ったように装い、敵方を別の場所へ誘導させる場合もある(時間稼ぎが多々だが、罠を仕掛ければ、兵力も削れる)。

兵法書の『闘戦経』には、「将に胆ありて軍に踵(きびす)なきものは善なり」と記述されており、主将に胆力があれば、戦場に余計な踵=足跡は残さないとしているように、無闇に戦場で足跡を残すことは優秀ではないとしている。

武術の型などでは、足跡から相手がどのような動きをしたかが判別されてしまうため、型が終わった際は、他流派に見られぬよう、足跡をかき消す行動がとられる(いわゆる歩幅・間合いがわかってしまうため)。

伝説・著名人の足跡

One small step for a man, one giant leap for mankind(これは一人の人間にとっては小さな一歩だが、人類にとっては偉大な飛躍である)。月に第一歩を残したニール・アームストロング船長の足跡

脚注

  1. ^ 警察略語 聞き取り辞典 TBSテレビ:日曜劇場『S-最後の警官-』
  2. ^ 忠嗣, 原「足跡鑑定における特徴の質的評価とその証拠価値」『日本鑑識科学技術学会誌』第9巻第1号、2004年、59–63頁、doi:10.3408/jasti.9.592022年7月8日閲覧 

参考文献

関連項目


足跡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/18 06:18 UTC 版)

ガストルニス」の記事における「足跡」の解説

複数の足跡化石纏まりガストルニスのものである推察されている。1つの足跡群がイル=ド=フランス地域圏ヴァル=ドワーズ県モンモランシー後期始新世相当する石膏から、別の足跡群がパリ盆地他の場所から、1859年以降19世紀中に報告された。ジュール・デノワイエ(英語版)が最初にアルフォンス・ミルヌ=エドワールが後に記載したこの足跡化石19世紀後半フランス地質学者周知されるものとなった。これらは関連する骨が発見されていなかったため、チャールズ・ライエル著書 Elements of Geology化石記録不完全性の例として議論された。残念ながら皮膚構造まで細かく保存されていたこれらの優れた標本は現在では失われている。標本はデノワイエが研究始めたときにフランス国立自然史博物館運び込まれ最後に文書化されたのは1912 年開催され国立自然史博物館地質学展示会についての記録であった。これらの足跡のうち最大のものは、後趾1本の印象のみで構成されているものの、長さ40センチメートル達したパリ盆地由来大型の足跡も、さらに2000万年古い南フランス卵の殻同様に巨大なものと単に大きなものに分けることができる。 もう一つ足跡の化石記録現存する1つの足跡から構成されているが、それはさらに物議を醸すのであることが証明されている。この化石ワシントン州ブラック・ダイアモンド英語版周辺グリーン川の谷の上部始新統に相当するピュージェット層群英語版)の岩石中に発見された。この発見の後、足跡化石1992年5月から7月にかけてシアトル地域大きな関心集めシアトル・タイムズ紙に少なくとも2本の長い記事掲載された。本物偽物様々に言われの足らしいこの1つ印象化石生痕化石タクソン Ornithoformipes controversus として記載された。幅は27センチメートル長さ32センチメートル達し第一趾はなかった。この足跡化石記載から14年後、この標本真偽についての議論には決着がついていなかった。標本2006年現在ウェスタン・ワシントン大学英語版)が所蔵している。 これらの初期痕跡化石問題は、ガストルニス化石で約4500万年よりも新し化石が見つかっていないことである。謎の多い "Diatryma" cotei は、年代正確に決定することができなかったものの、パリ盆地の足跡とほぼ同程度に古い地層から知られている。一方北米では、明確なガストルニス類の化石記録ヨーロッパよりもさらに早く終わっているようである。しかし、2009年ワシントン州ベリンハム近く発生した地滑りにより、始新統のChuckanut累層15ブロック少なくとも18個の足痕が露出した。足痕の年代は約5370万年前とみられ、さらにその解剖学的特徴から、足跡を残した動物ガストルニスであることが示唆された。これらの鳥類捕食者あるいはスカベンジャーであると長らく考えられていたが、猛禽類のような鉤爪がないことから彼らが植物食性であったという先の提言指示された。Chuckanutの足痕は生痕化石タクソン Rivavipes giantess命名され絶滅したガストルニス科属すると推論された。足跡化石のうち少なくとも10個はウェスタン・ワシントン大学展示されている。

※この「足跡」の解説は、「ガストルニス」の解説の一部です。
「足跡」を含む「ガストルニス」の記事については、「ガストルニス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「足跡」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

足跡

出典:『Wiktionary』 (2021/08/15 13:54 UTC 版)

名詞

 あしあとそくせき

  1. 歩いたあとに残る足の
  2. 過去業績

発音(?)

あ↗しあ↘と
そ↗くせき

「足跡」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



足跡と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「足跡」の関連用語

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



足跡のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ニッシンニッシン
Copyright (C) 2025 NISSIN CARPET CO., LTD. All Rights Reserved
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの足跡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのガストルニス (改訂履歴)、小川治兵衛 (改訂履歴)、Jenka.com (改訂履歴)、アクロカントサウルス (改訂履歴)、日産コンツェルン (改訂履歴)、Cafesta (改訂履歴)、ボブキャット (改訂履歴)、生痕化石 (改訂履歴)、村山伝兵衛 (改訂履歴)、最強の囲碁 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの足跡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS