賞賛(しょうさん)の意味や使い方 わかりやすく解説 Weblio辞書

賞賛とは? わかりやすく解説

556の専門辞書や国語辞典百科事典から一度に検索! Weblio 辞書 ヘルプ

しょう‐さん〔シヨウ‐|シヤウ‐〕【称賛/称×讃/賞賛/賞×讃】

読み方:しょうさん

[名](スル)褒めたたえること。「—の的(まと)」「—すべき行為


褒め

(賞賛 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/15 23:10 UTC 版)

褒め(ほめ。: Praise)あるいは賞讚・称讚とは、社会関係の相互作用の一形式であり、肯定的な評価、励まし、感歎の念英語版などを伝えることである。これは言葉だけでなく、ボディーランゲージ表情身振り)によっても伝えられる。

概略

言葉による褒めには、他者の行動や特質に対する肯定的な評価が含まれているが、それが受け手に対して不安を与える可能性もある[1][2]

社会的な操作英語版としては、褒めとは表彰であり奨励であり、古典的条件づけとして、その後の行動を強化する。個人に対する社会的影響は多くの要素によって変化する。例えば、どういう状況で伝えられたのかという文脈や背景、受け取った側の性格や解釈の仕方などである[3]

褒めるに際して、金銭的・物質的な報酬を追加することは、褒めの効果を(良い方にも悪い方にも)変えることが予想される。調査によれば、褒めるタイミングや回数も、効果に大きな影響を与える[4]

影響を及ぼす要素

年齢

褒めて伸ばす」という言葉があるが、子供の成績ややる気に関しては、称讚の影響は年齢によって変化する可能性がある。

多少の証拠は発見されているが、称讚の影響が成長につれてどう変わるかの研究は少ない。

Henderlong CorpusとLepperによれば[5]、個人として褒める(過程を褒めるのでなく)は小学4年・5年生の女児にはやる気に悪影響を与えるが、未就学児の場合には個人・過程・結果の3種類の褒め方どれについても同じようにやる気に好影響を与えたとした。また、Henderlongによる別の研究では[6]、年長の子供には過程を褒めることは失敗後のやる気を高める上で個人として褒めるよりも効果的だった。個人として褒めることは、中立なフィードバックと比べても、やる気を下げるように機能した。一方、未就学児に対しては、過程を褒める事は個人として褒めるよりも効果的だったが、どちらも中立なフィードバックよりはやる気を上げる効果があった。年少者が褒めからマイナスの影響を受けないのは、仮定としては、行為と失敗の因果関係をそれほど深く理解していないから[7]、あるいは単に大人の言葉を言葉通り素直に受け取っているからと考えられる[8]

脚注

  1. ^ Kanouse, D. E.; Gumpert, P.; Canavan-Gumpert, D. (1981). “The semantics of praise”. New Directions in Attribution Research 3: 97–115. 
  2. ^ 右京, 澤口、昌三, 渋谷「「ほめ」に関する心理学的研究の動向」『目白大学心理学研究』第(10)巻、2017年10月20日、99頁、ISSN 1349-7103 
  3. ^ Henderlong, Jennifer; Lepper, Mark R. (2002). “The effects of praise on children's intrinsic motivation: A review and synthesis”. Psychological Bulletin 128 (5): 774–795. doi:10.1037/0033-2909.128.5.774. PMID 12206194. 
  4. ^ Carton, John (19 June 1989). “The differential effects of tangible rewards and praise on intrinsic motivation: A comparison of cognitive evaluation theory and operant theory”. Behavior Analyst 19 (2): 237–255. doi:10.1007/BF03393167. PMC 2733619. PMID 22478261. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC2733619/. 
  5. ^ Henderlong Corpus, Jennifer; Lepper, Mark R. (2007). “The Effects of Person Versus Performance Praise on Children's Motivation: Gender and age as moderating factors”. Educational Psychology 27 (4): 487–508. doi:10.1080/01443410601159852. 
  6. ^ Henderlong, J. (2000). Beneficial and detrimental effects of praise on children's motivation: Performance versus person feedback (Unpublished doctoral dissertation). Stanford University 
  7. ^ Barker, George P.; Graham, Sandra (1987). “Developmental study of praise and blame as attributional cues”. Journal of Educational Psychology 79 (1): 62–66. doi:10.1037/0022-0663.79.1.62. 
  8. ^ Ackerman, Brian P. (1981). “Young children's understanding of a speaker's intentional use of a false utterance”. Developmental Psychology 17 (4): 472–480. doi:10.1037/0012-1649.17.4.472. 

関連項目

外部リンク


賞賛

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/02/19 14:46 UTC 版)

システィーナ礼拝堂壁画修復」の記事における「賞賛」の解説

主祭壇画背面フレスコ壁画『最後の審判』修復前の状態。 修復後の『最後の審判』修復作業順次終了していくたびローマ教皇ヨハネ・パウロ2世長い演説行った1999年12月壁面フレスコ画修復終了しすべての修復作業完了したときには次のように演説している。 システィーナ礼拝堂以上に雄弁聖書世界視覚化しているものを見出すことは難しい。光輝満ちた絵画をよみがえらせてくれた修復作業感謝したい。これらの絵画作品鑑賞することは世界中人々等しく喜びとするだろう。このうえない名作絵画というだけでなく、キリスト教徒日々の生活の糧という役割をも果たしている。 — ヨハネ・パウロ2世 当時ヴァチカン市国行政庁長官のエドムンド・カシミール・ショーカ枢機卿 (en:Edmund Szoka) は「この修復作業作業当たった熟練した専門家たちが、制作当時のままにこれらの絵画作品鑑賞する機会を我々にもたらしてくれた」と語っている。 ヴァチカン美術館館長務めたカルロ・ピエトランジェリは「暗い部屋の窓を開いたとたんに、光があふれ出した」と一連の修復作業評している。この記述ヴァザーリの『画家・彫刻家・建築家列伝』の一節思い起こさせる。 ほかの作品とは比べ物にならない……。この天井画はまさに芸術導き手であり、あらゆる画家にとって計り知れない恩恵与えてくれる。何世紀にもわたって暗闇沈んでいた世界に再び光をもたらしてくれた絵画だ。 — ジョルジョ・ヴァザーリ ピエトランジェリは、天井画全体修復先立つルネット部分修復終わったときに出版された、自著システィーナ礼拝堂』の序文ルネット修復作業について記している。勇気持って修復作業開始した人々を賞賛し、修復作業中に礼拝堂訪れて価値ある助言をした経験豊富専門家だけでなく、修復作業自体批判的だった人々にも感謝の念示している。さらにピエトランジェリは、批判的な人々存在修復作業詳細な記録を残すことにつながったとし、このような記録修復作業評価となり、修復前後の状態に興味をもつ人々一助になるだろうとしている。 キュレータのファブリツィオ・マンチネッリは、18世紀フランス人天文学者ジェローム・ラランドシスティーナ礼拝堂見学したときの手記を紹介している。ラランドの手記には、当時システィーナ礼拝堂天井画色合いモノトーンのようで「くすんだ赤色灰色見える」となっていた。マンチネッリは修復作業によって色彩感覚あふれる「新たなミケランジェロ」が発見されたとして、「美術史上の彼(ミケランジェロ)の地位をさらに高め新たな特性」だと記している。さらにマンチネッリは、システィーナ礼拝堂天井画鑑賞する感受性豊かな人々であればそれまで天井画とは全く異な色彩見せつけていることが分かるろうとしている

※この「賞賛」の解説は、「システィーナ礼拝堂壁画修復」の解説の一部です。
「賞賛」を含む「システィーナ礼拝堂壁画修復」の記事については、「システィーナ礼拝堂壁画修復」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「賞賛」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

賞賛

出典:『Wiktionary』 (2021/12/18 12:33 UTC 版)

異表記・別形

名詞

(しょうさん)

  1. 褒め讃えること。

動詞

活用


「賞賛」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「賞賛」の関連用語

賞賛のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



賞賛のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの褒め (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのシスティーナ礼拝堂壁画修復 (改訂履歴)、センター・フォー・パブリック・インテグリティ (改訂履歴)、ガスランド (改訂履歴)、バッド・ジーニアス 危険な天才たち (改訂履歴)、マオ 誰も知らなかった毛沢東 (改訂履歴)、暗黒大陸中国の真実 (改訂履歴)、黒子のバスケ (改訂履歴)、ダニエル・J・キャラハン (改訂履歴)、トーア・ブックス (改訂履歴)、ニツコー・プロジェクト (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの賞賛 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS