しょう‐さん〔シヨウ‐|シヤウ‐〕【称賛/称×讃/賞賛/賞×讃】
褒め
褒め(ほめ。英: Praise)あるいは賞讚・称讚とは、社会関係の相互作用の一形式であり、肯定的な評価、励まし、感歎の念などを伝えることである。これは言葉だけでなく、ボディーランゲージ(表情や身振り)によっても伝えられる。
概略
言葉による褒めには、他者の行動や特質に対する肯定的な評価が含まれているが、それが受け手に対して不安を与える可能性もある[1][2]。
社会的な操作としては、褒めとは表彰であり奨励であり、古典的条件づけとして、その後の行動を強化する。個人に対する社会的影響は多くの要素によって変化する。例えば、どういう状況で伝えられたのかという文脈や背景、受け取った側の性格や解釈の仕方などである[3]。
褒めるに際して、金銭的・物質的な報酬を追加することは、褒めの効果を(良い方にも悪い方にも)変えることが予想される。調査によれば、褒めるタイミングや回数も、効果に大きな影響を与える[4]。
影響を及ぼす要素
年齢
「褒めて伸ばす」という言葉があるが、子供の成績ややる気に関しては、称讚の影響は年齢によって変化する可能性がある。
多少の証拠は発見されているが、称讚の影響が成長につれてどう変わるかの研究は少ない。
Henderlong CorpusとLepperによれば[5]、個人として褒める(過程を褒めるのでなく)は小学4年・5年生の女児にはやる気に悪影響を与えるが、未就学児の場合には個人・過程・結果の3種類の褒め方どれについても同じようにやる気に好影響を与えたとした。また、Henderlongによる別の研究では[6]、年長の子供には過程を褒めることは失敗後のやる気を高める上で個人として褒めるよりも効果的だった。個人として褒めることは、中立なフィードバックと比べても、やる気を下げるように機能した。一方、未就学児に対しては、過程を褒める事は個人として褒めるよりも効果的だったが、どちらも中立なフィードバックよりはやる気を上げる効果があった。年少者が褒めからマイナスの影響を受けないのは、仮定としては、行為と失敗の因果関係をそれほど深く理解していないから[7]、あるいは単に大人の言葉を言葉通り素直に受け取っているからと考えられる[8]。
脚注
- ^ Kanouse, D. E.; Gumpert, P.; Canavan-Gumpert, D. (1981). “The semantics of praise”. New Directions in Attribution Research 3: 97–115.
- ^ 右京, 澤口、昌三, 渋谷「「ほめ」に関する心理学的研究の動向」『目白大学心理学研究』第(10)巻、2017年10月20日、99頁、ISSN 1349-7103。
- ^ Henderlong, Jennifer; Lepper, Mark R. (2002). “The effects of praise on children's intrinsic motivation: A review and synthesis”. Psychological Bulletin 128 (5): 774–795. doi:10.1037/0033-2909.128.5.774. PMID 12206194.
- ^ Carton, John (19 June 1989). “The differential effects of tangible rewards and praise on intrinsic motivation: A comparison of cognitive evaluation theory and operant theory”. Behavior Analyst 19 (2): 237–255. doi:10.1007/BF03393167. PMC 2733619. PMID 22478261 .
- ^ Henderlong Corpus, Jennifer; Lepper, Mark R. (2007). “The Effects of Person Versus Performance Praise on Children's Motivation: Gender and age as moderating factors”. Educational Psychology 27 (4): 487–508. doi:10.1080/01443410601159852.
- ^ Henderlong, J. (2000). Beneficial and detrimental effects of praise on children's motivation: Performance versus person feedback (Unpublished doctoral dissertation). Stanford University
- ^ Barker, George P.; Graham, Sandra (1987). “Developmental study of praise and blame as attributional cues”. Journal of Educational Psychology 79 (1): 62–66. doi:10.1037/0022-0663.79.1.62.
- ^ Ackerman, Brian P. (1981). “Young children's understanding of a speaker's intentional use of a false utterance”. Developmental Psychology 17 (4): 472–480. doi:10.1037/0012-1649.17.4.472.
関連項目
外部リンク
褒めに関する 図書館収蔵著作物 |
賞賛
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/02/19 14:46 UTC 版)
「システィーナ礼拝堂壁画修復」の記事における「賞賛」の解説
主祭壇画背面のフレスコ壁画『最後の審判』。修復前の状態。 修復後の『最後の審判』。 修復作業が順次終了していくたびにローマ教皇ヨハネ・パウロ2世が長い演説を行った。1999年12月に壁面のフレスコ画修復が終了し、すべての修復作業が完了したときには次のように演説している。 システィーナ礼拝堂以上に雄弁に聖書世界を視覚化しているものを見出すことは難しい。光輝に満ちた絵画をよみがえらせてくれた修復作業に感謝したい。これらの絵画作品を鑑賞することは世界中の人々が等しく喜びとするだろう。このうえない名作絵画というだけでなく、キリスト教徒の日々の生活の糧という役割をも果たしている。 — ヨハネ・パウロ2世 当時のヴァチカン市国行政庁長官のエドムンド・カシミール・ショーカ枢機卿 (en:Edmund Szoka) は「この修復作業と作業に当たった熟練した専門家たちが、制作当時のままにこれらの絵画作品を鑑賞する機会を我々にもたらしてくれた」と語っている。 ヴァチカン美術館の館長を務めたカルロ・ピエトランジェリは「暗い部屋の窓を開いたとたんに、光があふれ出した」と一連の修復作業を評している。この記述はヴァザーリの『画家・彫刻家・建築家列伝』の一節を思い起こさせる。 ほかの作品とは比べ物にならない……。この天井画はまさに芸術の導き手であり、あらゆる画家にとって計り知れない恩恵を与えてくれる。何世紀にもわたって暗闇に沈んでいた世界に再び光をもたらしてくれた絵画だ。 — ジョルジョ・ヴァザーリ ピエトランジェリは、天井画全体の修復に先立つルネット部分の修復が終わったときに出版された、自著『システィーナ礼拝堂』の序文でルネットの修復作業について記している。勇気を持って修復作業を開始した人々を賞賛し、修復作業中に礼拝堂を訪れて価値ある助言をした経験豊富な専門家だけでなく、修復作業自体に批判的だった人々にも感謝の念を示している。さらにピエトランジェリは、批判的な人々の存在が修復作業の詳細な記録を残すことにつながったとし、このような記録が修復作業の評価となり、修復前後の状態に興味をもつ人々の一助になるだろうとしている。 キュレータのファブリツィオ・マンチネッリは、18世紀のフランス人天文学者ジェローム・ラランドがシスティーナ礼拝堂を見学したときの手記を紹介している。ラランドの手記には、当時のシスティーナ礼拝堂天井画の色合いがモノトーンのようで「くすんだ赤色と灰色に見える」となっていた。マンチネッリは修復作業によって色彩感覚あふれる「新たなミケランジェロ」が発見されたとして、「美術史上の彼(ミケランジェロ)の地位をさらに高める新たな特性」だと記している。さらにマンチネッリは、システィーナ礼拝堂天井画を鑑賞する感受性豊かな人々であれば、それまでの天井画とは全く異なる色彩を見せつけていることが分かるだろうとしている
※この「賞賛」の解説は、「システィーナ礼拝堂壁画修復」の解説の一部です。
「賞賛」を含む「システィーナ礼拝堂壁画修復」の記事については、「システィーナ礼拝堂壁画修復」の概要を参照ください。
「賞賛」の例文・使い方・用例・文例
- みんな彼女を賞賛しているが,彼女はいばったところをみせない
- あなたの努力は賞賛されるべきだ
- あなたの行為は賞賛に価する
- 彼は彼女に賞賛のことばを投げかけた
- 賞賛はいっそう勉強する刺激となる
- 彼らはそのピアニストの完璧なテクニックを賞賛した
- 賞賛のことば
- 彼の行為は賞賛に値する
- さまざまな事業:Powersさんは、センターの青少年バスケットボールプログラムがBrookville Inquirer の記事内で最近、賞賛されたと知らせた。
- 業績を賞賛すること。
- ブーイングを浴びたのに彼は賞賛に値する態度で観客に感謝した。
- 彼は映画『シカゴ』で見せたフーフィングダンスで賞賛を集めた。
- 全ての賞賛の言葉にとても感謝します。
- かわりにフランス人によってそれは賞賛された。
- 私は今までの彼の努力を賞賛したい
- 彼によって撮られた写真が世界中で賞賛された。
- あなたの決心を賞賛しない人は誰もいない。
- 彼は賞賛の言葉にしか耳を傾けない。
- 特定の企業を賞賛する書き込みや、逆にライバル企業を貶める書き込みが多い2ch。
- 勇敢な人々の英雄的行為を読んで、尊敬と賞賛の気持ちを抱かない人があろうか。
- >> 「賞賛」を含む用語の索引
- 賞賛のページへのリンク