「貨物」の意味や使い方 わかりやすく解説 Weblio辞書

貨物とは? わかりやすく解説

556の専門辞書や国語辞典百科事典から一度に検索! Weblio 辞書 ヘルプ
Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > ビジネス > 経営 > 品物 > 貨物の意味・解説 

か‐ぶつ〔クワ‐〕【貨物】

読み方:かぶつ

品物荷物。かもつ。

貨幣財産

[補説] 1の意味では、明治初期までは「かもつ」より「かぶつ」が一般的であった


か‐もつ〔クワ‐〕【貨物】

読み方:かもつ

貨車船舶トラックなどで輸送する物資

貨物列車」の略。「—が通る」

品物荷物。かぶつ。

「おみや母子への土産にとて、浜にて整へたる『形なき—』」〈逍遥内地雑居未来之夢〉


貨物

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/26 09:27 UTC 版)

B747カーゴ機

貨物(かもつ, Freight)とは、運送の客体となる物品の総称。「輸送機関によって運ばれる物品」をいう[1]。特にCargoと言った場合は、水路または空路で運ばれる貨物を指す[2][3]。経済学では、貨物とは、商業的利益を得るために賃送される商品を指す。

なお、英語では日本語の貨物に当たるものにフレイト(freight)、カーゴ(cargo)、グッズ(goods)がある[1]

貨物の分類

物品の性状による分類

貨物は物品の性状により、一般貨物と特殊貨物に分けられる[1]。特殊貨物は荷扱いや積付けに一般貨物と異なる取り扱いが必要な貨物で、液体、粉粒体、動物、植物、貴重品、危険品などをいう[4]。一般貨物、特殊貨物、雑貨に分けることもある[5]

包装形態による分類

貨物は包装形態によりバルク貨物(ばら積み貨物)、容器入り貨物、コンテナ貨物、パレット積み貨物などに分けられる[5]

輸送手段による分類

またトラック積載量未満 (Less-than-truckload shipping, LTL) 貨物は、貨物輸送の最初のカテゴリであり、貨物輸送の大部分と企業間 (B2B) 輸送の大部分を占めている。LTL貨物はしばしば自動車貨物とも呼ばれ、関与する運送業者は自動車運送業者と呼ばれる。

各国の制度

日本

日本においては商法に規定される運送営業として規制される。

第五百六十九条 この法律において、次の各号に掲げる用語の意義は、当該各号に定めるところによる。

一 運送人 陸上運送、海上運送又は航空運送の引受けをすることを業とする者をいう。
二 陸上運送 陸上における物品又は旅客の運送をいう。
三 海上運送 第六百八十四条に規定する船舶(第七百四十七条に規定する非航海船を含む。)による物品又は旅客の運送をいう。
四 航空運送 航空法(昭和二十七年法律第二百三十一号)第二条第一項に規定する航空機による物品又は旅客の運送をいう。

(物品運送契約)
第五百七十条 物品運送契約は、運送人が荷送人からある物品を受け取りこれを運送して荷受人に引き渡すことを約し、荷送人がその結果に対してその運送賃を支払うことを約することによって、その効力を生ずる。

—  商法

日本における国内の貨物輸送の輸送手段を比較すると、国土交通省が発行している交通センサスによれば、2000年度においては代表輸送機関(あるものをA地点からB地点まで運ぶ際に最も長く使った輸送機関のこと)に着目した場合、トラックのシェアが81 %と最も多く、日本の輸送の中心はトラック輸送であると言える。

鉄道輸送においては手荷物・小荷物といった小規模なものは「荷物」として、貨物と区分される[6]。貨物を運ぶのは貨車だが、荷物は客車の一種の荷物車で運ばれ、また旅客と同様の駅で扱われるなどの違いがある。ただし日本ではごく一部を除いて鉄道荷物輸送は既に廃止されている。

また、2007年の郵政民営化以降の日本郵便のサービスの一つとしての荷物(かつての小包)は、上記の鉄道荷物とはまた別の概念であり、宅配便として貨物の一種である。

1960年代ごろまで長らく陸上輸送の中心となっていた鉄道は、拠点間の長距離大量輸送には向くが、短距離では時間や費用でメリットがないことや、小回りが利かないなどの理由により、長期的には大きくシェアを落とし、トンキロベースでは4 %程度である[7]

一部では鉄道貨物が復活の兆しを見せているものの、地方では貨物を取り扱う駅自体もきわめて少なくなり、石油などの大量輸送や、コンテナなどの長距離輸送に絞りこんでいる。 残りが貨物船などによる海運と、貨物機などによる空運である。このうち、空運が徐々にシェアを拡大しつつある。

欧州

ヨーロッパでは鉄道が整備されるまで主要な輸送手段は河川舟運であった[8]。しかし、19世紀後半以降の鉄道整備や20世紀前半以降の道路整備により、河川舟運は衰退し、2010年には鉄道のシェア(約10 %)に対して河川輸送のシェアは約3 %(トンキロベース)となっている[8]。一方、モーダルシフトへの期待から各国は河川舟運を支援しており、ロッテルダム港、ハンブルク港、アントワープ港などのコンテナ取扱量は増加している[8]

脚注

  1. ^ a b c 斉藤実『物流用語の意味がわかる辞典』日本実業出版社、2000年、43頁。 
  2. ^ Cargo Definition & Meaning”. Dictionary.com. 2023年6月27日閲覧。
  3. ^ CARGO Definition & Legal Meaning”. Black's Law Dictionary (4 November 2011). 24 January 2023時点のオリジナルよりアーカイブJanuary 24, 2023閲覧。
  4. ^ 【用語集】た行”. 日本冷蔵倉庫協会. 2020年7月10日閲覧。
  5. ^ a b 宮澤永光監修『基本流通用語辞典』白桃書房、1999年、51頁。 
  6. ^ 『鉄道ピクトリアル』2009年5月号 9頁。
  7. ^ 貨物輸送の輸送機関別分担率の推移(2010-07-31閲覧)。
  8. ^ a b c 小澤茂樹. “ヨーロッパにおける河川輸送の現状と今後の展望”. 交通経済研究所. 2020年7月10日閲覧。

関連項目

外部リンク


貨物

出典:『Wiktionary』 (2021/08/22 09:43 UTC 版)

この単語漢字

第四学年
もつ
第三学年
音読み 音読み

発音(?)

か↘もつ

名詞

(かもつ)

  1. 貨車トラック船舶などで運搬する荷物
  2. 貨物列車」の略。

関連語


「貨物」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



貨物と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「貨物」の関連用語

貨物のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



貨物のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの貨物 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの貨物 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS