こう‐だん〔カウ‐〕【講談】
講談(こうだん)
講談
<こうだん>
区分
重要無形文化財
保持者
浅野 清太郎
<あさの せいたろう>
(芸名 一龍斎 貞水)
<いちりゅうさい ていすい>
解説
講談は、物語などを読み聞かせる芸能で、近世初頭、店先などで『太平記』を読んだ太平記読みの系統を継承している。18世紀以降には江戸や京阪の繁華街などに講釈専門の講釈場が出現して多くの講釈師が輩出し、話芸の中心的存在となった。会話口調や老若男女の読み分けなどに工夫が加えられ、題材も武芸物、仇討物、お家騒動、世話物と豊富になった。明治以後も世相を反映した開化講談が行われるなど、各時代に応じた題材が加えられ現在に至っている。また、その演目の一部は歌舞伎に取り入れられるなど他の芸能にも大きな影響を与えている。
講談
講談
名称: | 講談 |
ふりがな: | こうだん |
芸能工芸区分: | 芸能 |
種別: | 演芸 |
認定区分: | 各個認定 |
指定年月日: | 2002.07.08(平成14.07.08) |
解除年月日: | |
指定要件: | |
備考: | |
解説文: | 講談は、物語などを読み聞かせる芸能で、室町時代に店先などで『太平記』を読んだ太平記読みの系統を継承している。一八世紀初め、江戸や京阪の繁華街などに講釈場【こうしゃくば】が設けられ『太平記』だけでなく『源平盛衰記』や『曽我物語』なども読まれた。一八世紀末には、従来の棒読み口調をあらためて、会話口調や老若男女の読み分けなどの工夫を加え、題材も武芸物、仇討物、お家騒動物、世話物(力士伝、侠客伝【きょうかくでん】、白浪物【しらなみもの】など)と豊富になった。明治以後も時代に応じた題材を加えて現在に至っている。講談は、わが国の代表的な話芸の一つである。 |
講談
名称: | 講談 |
ふりがな: | こうだん |
芸能工芸区分: | 芸能 |
種別: | 演芸 |
選択年月日: | 1997.05.27(平成9.05.27) |
選択要件: | |
備考: | |
解説文: | 講談は、物語などを読み聞かせる芸能で、室町時代に店先などで『太平記』を読んだ太平記読みの系統を継承している。一八世紀初め、江戸や京阪の繁華街などに講釈場【こうしゃくば】が設けられ『太平記』だけでなく『源平盛衰記』や『曽我物語』なども読まれた。一八世紀末には、従来の棒読み口調をあらためて、会話口調や老若男女の読み分けなどの工夫を加え、題材も武芸物、仇討物、お家騒動物、世話物(力士伝、侠客伝【きょうかくでん】、白浪物【しらなみもの】など)と豊富になった。明治以後も時代に応じた題材を加えて現在に至っている。講談は、わが国の代表的な話芸の一つである。 |
講談
名称: | 講談 |
ふりがな: | こうだん |
芸能工芸区分: | 芸能 |
種別: | 演芸 |
選択年月日: | 1997.05.27(平成9.05.27) |
選択要件: | |
備考: | |
解説文: | 講談は、物語などを読み聞かせる芸能で、室町時代に店先などで『太平記』を読んだ太平記読みの系統を継承している。一八世紀初め、江戸や京阪の繁華街などに講釈場【こうしゃくば】が設けられ『太平記』だけでなく『源平盛衰記』や『曽我物語』なども読まれた。一八世紀末には、従来の棒読み口調をあらためて、会話口調や老若男女の読み分けなどの工夫を加え、題材も武芸物、仇討物、お家騒動物、世話物(力士伝、侠客伝【きょうかくでん】、白浪物【しらなみもの】など)と豊富になった。明治以後も時代に応じた題材を加えて現在に至っている。講談は、わが国の代表的な話芸の一つである。 |
講談
名称: | 講談 |
ふりがな: | こうだん |
芸能工芸区分: | 芸能 |
種別: | 演芸 |
選択年月日: | 1997.05.27(平成9.05.27) |
選択要件: | |
備考: | |
解説文: | 講談は、物語などを読み聞かせる芸能で、室町時代に店先などで『太平記』を読んだ太平記読みの系統を継承している。一八世紀初め、江戸や京阪の繁華街などに講釈場【こうしゃくば】が設けられ『太平記』だけでなく『源平盛衰記』や『曽我物語』なども読まれた。一八世紀末には、従来の棒読み口調をあらためて、会話口調や老若男女の読み分けなどの工夫を加え、題材も武芸物、仇討物、お家騒動物、世話物(力士伝、侠客伝【きょうかくでん】、白浪物【しらなみもの】など)と豊富になった。明治以後も時代に応じた題材を加えて現在に至っている。講談は、わが国の代表的な話芸の一つである。 |
講談
講談
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 06:07 UTC 版)
芸協においては、講談師は、前座修行を芸協で行った者のみが落語家と同様の香盤に入り、真打昇進後に入会した者は色物として扱うこととなっていたが、2019年12月頃より、公式サイトのプロフィールページにおいて、講談師の項目が別項に移行した。これにより、真打・二ツ目・前座の落語家の香盤と色物にまたがっていた香盤が一本化された。講談師の部の中において真打・二ツ目・前座の区別がなされており、従来「色物」だった講談師は「真打」に改められた。入会から長期間経過している松鯉ら4名は、従前より真打だった山陽らより真打昇進順に上位に列せられたが、2019年入会の阿久鯉(真打)、2020年入会の紅佳(二ツ目)はそれぞれ通常の香盤と別枠となっている。 なお、ひまわりは講談師であるが、現在でも落語家の香盤に含められている。
※この「講談」の解説は、「落語芸術協会」の解説の一部です。
「講談」を含む「落語芸術協会」の記事については、「落語芸術協会」の概要を参照ください。
「講談」の例文・使い方・用例・文例
講談と同じ種類の言葉
- >> 「講談」を含む用語の索引
- 講談のページへのリンク