「謀叛(むほん)」の意味や使い方 わかりやすく解説 Weblio辞書

謀叛とは? わかりやすく解説

556の専門辞書や国語辞典百科事典から一度に検索! Weblio 辞書 ヘルプ

謀叛

読み方:むほん

律令において定められた「八虐」のうち、国家に対して反逆する大罪。「八虐」とは、謀反謀大逆、謀叛、悪逆不道大不敬不孝不義

む‐ほん【謀反/謀×叛】

読み方:むほん

[名](スル)

時の為政者反逆すること。国家朝廷君主そむいて兵を挙げること。律の八虐規定では国家対す反逆をいい、「謀叛」の字を用い、謀反(むへん)、謀大逆(ぼうたいぎゃく)に次いで3番目の重罪とされる

ひそかに計画して事を起こすこと。


ぼう‐はん【謀×叛】

読み方:ぼうはん

⇒むほん(謀反


謀叛

読み方:ムホン(muhon)

時の為政者さからって兵を起こすこと


謀叛

読み方:ボウハン(bouhan)

律令制下八虐のうち、謀反謀大逆に次ぐ重罪


謀叛

作者柴田錬三郎

収載図書風雲稲葉
出版社富士見書房
刊行年月1987.5
シリーズ名時代小説文庫

収載図書首斬り右衛門―あるいは憑かれた人々の物語
出版社講談社
刊行年月1997.9
シリーズ名講談社文庫


謀叛

読み方:ムホン(muhon)

作者 小熊秀雄

初出 昭和6年

ジャンル


謀叛

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/20 10:17 UTC 版)

律令制が定める謀叛(むほん)とは、家臣が主君に対して企てる反乱(現代的意味での謀反クーデター)に加え、外国と通謀して本国に害をなしたり、亡命したりすることを含む行為の名称。本項目ではこの律令下での謀叛について述べる。

意味

唐律において謀叛は十悪の第三、養老律でも八虐の第三となる重罪である [1]。律で謀とは犯罪の実行に着手に至らない計画のことを言う。叛は国に背いて偽(敵国・反乱者)に従うこと、反は君主の身に危害を及ぼすことなので、謀反と謀叛は意味が異なる。謀叛と謀反では、謀反のほうが重い罪である。叛は具体的には蕃国(外国)に投じること、領土を敵に渡すことをいい、現代的に言えば亡命、敵前投降、外敵通謀にあたる。刑は計画段階でも絞、実行した場合は斬で、死刑に変わりがないため、条文上は謀叛でまとめる。

量刑

唐律でも養老律でも、叛を上道(実行)した場合は主犯・従犯ともに斬とされた。謀叛にとどまる場合、主犯は絞、従犯は流罪になった。唐律で流三千里、養老律では遠流である。いずれも指導者だけがとされ、率いられて叛いた者は罪とされない。

外国ではなく山沢に逃亡し(亡命山沢)、官吏に呼ばれても帰らないときには、謀叛と同じ扱いになった。つまり、首謀者のみ絞、従犯は流刑である。連れ戻しに来た軍隊に対して抵抗したときには、叛の上道と同じ扱いで、主犯・従犯ともに斬となった。率いられた者が罪とされないのは同様である。

縁座(親族の連座)は、実行時にのみ発生し、率いた人数と武力行使の程度によって3段階に分かれた。もっとも重いのは、城を攻略してそれを拒守した場合で、謀反と同じになる。これは、領土を実際に奪った罪を特に重くした区分である。中間は、攻撃・虜掠をしたか、攻撃の有無にかかわらず規定人数(唐律では100人、養老律では10人)以上を率いて叛いたものの、城を拒守することまではしなかった場合である。軽いのは、規定人数未満を率い、害を加えなかった場合である。いずれにせよ本人は死刑になるが、縁座には以下のような細かな違いが生じる。

唐律で謀反と同じになると、父と年16以上の子(子は息子のこと。以下同じ)が絞になり、年15以下の子、母女(母と娘)、、子の妻妾、祖孫(祖父母と孫)、兄弟、部曲(隷属民)、資財、田宅が没官になった。没官は官への没収で、人について言えば官戸にすることである。伯叔父、兄弟の子は流三千里(三千里の流刑)になった。中間の場合には、父母、妻、子が流三千里になった。軽い場合には、妻と子(息子)が流二千里になった。

養老律で謀反と同じになると、父子、家人(唐律の部曲にあたる隷属民)、資財、田宅が没官となった。祖孫・兄弟は遠流である。中間の場合は父と息子が遠流、軽い場合には子が中流であった。日本のほうが縁座の範囲が狭く軽い。

日本における実情

日本では外敵通謀と言う意味での謀叛はめったに起きなかった。8世紀初めには、慶雲4年(707年)、和銅元年(708年)、養老元年(717年)と、100日以内に出頭すれば亡命山沢の罪を赦すというが出たが、それは大赦の一部での詔を引き写したものである。平安時代後期以降は、謀反と謀叛の区別はなくなり、両方とも主君や君主への敵対を指すようになった。

なお、朝廷の許しを得ずに外国へ出国することは禁じられていたこと(いわゆる「渡海制」)が知られているが、異説として外敵通謀の意図を有していなくても、密貿易留学その他の理由によって新羅渤海高麗などへ出国することも謀叛として処罰されたとする説もある[2]。ただし、これについては異論もある。

脚注

  1. ^ 本節と次節「量刑」については、『養老律』の「賊盗律」と『唐律疏義』の「賊盗律」による。
  2. ^ 榎本淳一「律令国家の対外方針と〈渡海制〉」(『唐王朝と古代日本』、吉川弘文館2008年平成20年)(原論文:1991年(平成3年)))

参考文献


謀叛(むほん)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/04 08:32 UTC 版)

八虐」の記事における「謀叛(むほん)」の解説

国家対す反乱外患誘致外国への亡命起こすこと。

※この「謀叛(むほん)」の解説は、「八虐」の解説の一部です。
「謀叛(むほん)」を含む「八虐」の記事については、「八虐」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「謀叛」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

謀叛

出典:『Wiktionary』 (2021/11/30 20:38 UTC 版)

異表記・別形

名詞

(むほん)

  1. (「謀反」に同じ)支配者に反抗して挙兵すること。
  2. 日本史における八虐のひとつ。国家対す反乱外患誘致外国への亡命起こすこと。

発音(?)

む↘ほん

類義語

動詞

活用

サ行変格活用
謀叛-する

類義語


「謀叛」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



品詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「謀叛」の関連用語

謀叛のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



謀叛のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの謀叛 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの八虐 (改訂履歴)、源義経 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの謀叛 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS