論理哲学論考
![]() |

『論理哲学論考』(ろんりてつがくろんこう、独: Logisch-Philosophische Abhandlung、英: Tractatus Logico-philosophicus)は、ルートヴィヒ・ウィトゲンシュタインの著作。ウィトゲンシュタインが生前に出版したただ一つの哲学書であり、かつ前期ウィトゲンシュタインを代表する著作である。後期ウィトゲンシュタインの代表作である『哲学探究』が『探究』と略されるのに対し、この『論理哲学論考』は『論考』と略される。
第一次世界大戦のさなかの1918年に執筆され、初版はドイツで1921年に出版された。
概要
論理哲学が勃興しつつあったこの時代、ウィトゲンシュタインは哲学が扱うべき領域を明確に定義し、その領域内において完全に明晰な論理哲学体系を構築しようと志した。
『論考』では、言語(独: Sprache)の有意味な諸命題すべては各々世界の諸事態の「像」(独: Bild)であるとして、言語と世界とを平行関係に考えつつその構造を解明する。全体は7章からなり、それぞれの章は、番号づけられた短い命題の集合で構成される。
内容
- Die Welt ist alles, was der Fall ist.
- 世界とは、起きている事全てのことである。(物ではなく、事実の総体であるとする)
- Was der Fall ist, die Tatsache, ist das Bestehen von Sachverhalten.
- 起きている事、つまり事実とは、幾つかの事態が成り立っていることである。(事態+成立=>事実)
- Das logische Bild der Tatsachen ist der Gedanke.
- 事実の論理上の像が、思想(思惟されているもの、思考対象、思想内容)である。(事実/思想がパラレル。事態と思想ではない)
- Der Gedanke ist der sinnvolle Satz.
- 思想は、意義を持つ命題である。
- Der Satz ist eine Wahrheitsfunktion der Elementarsätze. (Der Elementarsatz ist eine Wahrheitsfunktion seiner selbst.)
- 命題は要素命題の真理関数である。(要素は、自分自身の真理関数である。)
- Die allgemeine Wahrheitsfunktion ist:
この項目は、哲学に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(Portal:哲学)。
論考
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/10/31 15:09 UTC 版)
「なぜ日本人は戦略的発想が苦手なのか---戦略論の哲学について」(年報戦略研究7<インテリジェンス>、戦略研究学会編、芙蓉書房出版、2009年12月) 「国家と国民―国の利益と個人の利益」 (新聞「国民協会」 1973年5月21日号)自由民主党・国民協会懸賞論文佳作 「苦悩の道―日本の安全保障」(「防衛アンテナ」1978年4月号)防衛庁懸賞論文準優勝 この項目は、学者に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(PJ:人物伝/P:教育)。
※この「論考」の解説は、「間宮茂樹」の解説の一部です。
「論考」を含む「間宮茂樹」の記事については、「間宮茂樹」の概要を参照ください。
論考
品詞の分類
- >> 「論考」を含む用語の索引
- 論考のページへのリンク