「読書(ヨミカキ)」の意味や使い方 わかりやすく解説 Weblio辞書

読書とは? わかりやすく解説

556の専門辞書や国語辞典百科事典から一度に検索! Weblio 辞書 ヘルプ
Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 文芸 > 読書 > 読書の意味・解説 

どく‐しょ【読書】

読み方:どくしょ

[名](スル)古くは「とくしょ」》本を読むこと。「日がな一日—する」「—家」

[補説] 作品名別項。→読書


どくしょ【読書】


読書

作者田口ランディ

収載図書ドリームタイム
出版社文藝春秋
刊行年月2005.2

収載図書ドリームタイム
出版社文藝春秋
刊行年月2007.9
シリーズ名文春文庫


読書

作者アントン・チェーホフ

収載図書チェーホフ・ユモレスカ
出版社新潮社
刊行年月2006.7

収載図書チェーホフ・ユモレスカ―傑作短編集 1
出版社新潮社
刊行年月2008.7
シリーズ名新潮文庫


読書

読み方:ヨミカキ(yomikaki)

所在 長野県木曽郡南木曽町

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

読書

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/12 07:16 UTC 版)

黒田清輝画 『読書
1890年明治23年)頃)

読書(どくしょ)は、を読むこと。特に好んで読む本を愛読書、また本を読む人は読者と呼ぶ。

歴史

読書の意味は「書を読むこと」とされるが、活字の登場以前では、これらは主に富裕層インテリ層にのみに許された行為であった。活版印刷技術の登場以降は、書籍が大量生産されるようになって、大衆識字率が格段に向上し、読書は大衆娯楽(趣味)としても、広く受け容れられるようになっていった。

日本では、江戸時代までは、主に四書五経など漢籍音読おんどくが行われていたが、明治時代以降になると黙読もくどくが主となった。また、江戸時代には四書五経のような教養書の他に、戯作本(『東海道中膝栗毛』など)が登場して出版業が成立し、生活に余裕のある都市住民を中心に、娯楽としての読書が広がっていた。当時は日本語の崩した文字に対応するために、木版印刷が広く用いられた。

20世紀になると大衆の教育の広がりと向上により、かつてよりも書を読む者が増え、また出版技術の向上により大量出版の時代となった。日本においては、大正時代から昭和前期における円本の流行が、「廉価な本を大量に発行する」という出版形態の発端とされる。しかし、20世紀後期になってテレビインターネットなどの他、メディアの爆発的な発達により、知識情報獲得手段としての読書の地位が相対的に低下していったため、人々が本を読まなくなったと嘆く者の間で「活字離れ」が語られることがある。

読書の様式

他の読み方としては、要所をピックアップして行くなどして読書速度を上げる速読そくどくや、内容をよく理解してさらにはその思想までもを汲み取ろうとする精読せいどくなどがある。本を読まずに大量積み上げることを、皮肉的に「積ん読つんどく」ともいう。(この「積ん読」という言葉を発案したのは田尻稲次郎である。また、書籍に限らないその原稿を関係者や第三者が読んで問題点を指摘することを査読(さどく)といい、さらに問題点を修正したりすることを校正(こうせい)という。

読書にのめり込んで、終始活字を目で追わなければ気がすまないようになった人間は、「活字中毒」とされる。その一方でビブリオマニア(書痴・愛書狂)のように、書籍それ自体をこよなく愛好する向きもあり、書店のみならず古書専門店も根強い人気を得ている。

20世紀末期より、インターネットの普及などにより、プレーンテキストデータのみならず、様々な図表も入った書籍データパソコン携帯情報端末 (PDA) 等にダウンロードして、専用ビューワーを利用して読書するなど、その方法は多様化している( → 電子書籍)。

本来、内向的な行為とされる読書だが書評読書日記などを通して自己表現として評価されることもある。読書のウェブサイトでは、書評ページの「松岡正剛の千夜千冊」[1]に見られるような、様々な書評サイトがある。

翻訳本の取り扱い

外国文献については、逐語訳ちくごやく意訳議論の分かれるところである。福沢諭吉は意訳で読むことを進めている。しかし、逐語訳ちくごやくしかない難読本でも、あらすじ執筆背景などの理解に努めれば、多少読みやすくもなるとされる[2]

読書運動

「読書する少女」像(長浜市

読書を呼びかける運動を総称して、読書運動と呼ぶ。子どもの情操教育、リテラシー教育、活字離れ対策、出版産業の振興など、さまざまな視点から運動が展開されている。中でも青少年読書感想文全国コンクールは知名度と歴史において際だっている。

2023年10月、ベネッセ東京大学社会科学研究所と共同で行った読書に関するアンケートの分析結果を発表した。それによると、2022年の子どもの1日あたりの読書時間は平均15.2分で、2015年よりも3分減少している。また49%の子どもは読書時間が0分であった。読書量が多い子どもは少ない子どもと比べて「図や表を見て理解する」「論理的に考える」「長い文章を読んで理解する」「自分の考えを文章にまとめる」といった学習面でも得意だとする回答が多かった[3]

脚注

  1. ^ 松岡正剛の千夜千冊
  2. ^ 難しい本を読むコツ:読む前に◯◯と◯◯を把握しよう!”. 学問のカクテル. 2018年6月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年9月28日閲覧。[信頼性要検証]
  3. ^ 嶋田夕子 (2023年10月21日). “子どもの半数が1日の読書時間ゼロ 平均は約15分 ベネッセ調査”. 毎日新聞. 2023年10月22日閲覧。

関連項目

外部リンク


読書

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 04:30 UTC 版)

ペルソナ5」の記事における「読書」の解説

前作同様、読書をすることで主人公のパラメーター上昇させることが出来る。本によってはコープ活動ミニゲーム出来移動先を増やしたり、特定の施設ボーナスを得る事ができる。自由行動時にできるほか、学校での自習時間中や通学中にもできる。

※この「読書」の解説は、「ペルソナ5」の解説の一部です。
「読書」を含む「ペルソナ5」の記事については、「ペルソナ5」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「読書」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

読書

出典:『Wiktionary』 (2018/04/06 06:37 UTC 版)

名詞

ドクショ・(古)トクショ

  1. 書籍)を読む行為

発音(?)

ド↘ショ

関連語

翻訳


讀書

出典:『Wiktionary』 (2021/08/13 10:44 UTC 版)

名詞

どくしょ

  1. 読書」の旧字体表記

「読書」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



読書と同じ種類の言葉


品詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「読書」の関連用語

読書のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



読書のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの読書 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのペルソナ5 (改訂履歴)、鈴木早智子 (改訂履歴)、志村けんのだいじょうぶだぁ (改訂履歴)、石牟礼道子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの読書 (改訂履歴)、讀書 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS