評価・批判および代替・関連モデルとは何? わかりやすく解説 Weblio辞書

評価・批判および代替・関連モデルとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 評価・批判および代替・関連モデルの意味・解説 

評価・批判および代替・関連モデル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/18 15:06 UTC 版)

データベース消費」の記事における「評価・批判および代替・関連モデル」の解説

経済学者田中秀臣は、物語消費論・データベース消費論展開され1980年代~1990年代にかけての消費様式の変遷(「大きな物語」の凋落)は、国際情勢ではなく経済情勢よるものであるという見解述べている。すなわち、バブル崩壊後不況下では、「美少女キャラクター萌える」というような金銭的な出費をほとんど伴わない活動若者行動シフトしていくのが自然と考えられる評論家栗原裕一郎も、東浩紀宮台真司宇野常寛らが展開する日本ポストモダン論で持ち出される大きな物語失効」とは高度経済成長終わって核家族化郊外化などの共同体解体がみられたというようなものであり、結局は経済」に還元される程度のものでしかないことを指摘している。 社会学者大澤真幸は、データベース消費物語消費断絶したものではなく地続きであると指摘している。それによると、物語消費論で「大きな物語」と呼ばれているものは、実際には(ポストモダン到来によって崩壊したとされる、より包括的な大きな物語ではなく)あくまで個別物語であり、データベース消費論持ち出されるデータベースというのはそれらの個別物語内包するような「メタ物語的な領域」と考えられるという。 経済学者橋本努は、データベース消費1990年代後半活発に議論されリベラリズム構造的に一致していると述べている。この頃個人尊重するリベラリズム言説は、他者を傷つけたくないから人格的評価与えるなどの干渉もなるべくしない社会が望ましいという考え方背景にあり、そういった他者欲望干渉することなく自身動物化してデータベース消費耽溺することを認めるというような流れ行き着いたのだという。 大塚英志は、東浩紀萌え要素組み合わせだけで匿名的に構成されていると論じたデ・ジ・キャラットについて、その図像がしっぽや猫耳といった要素還元できるとしても、それを積分してひとつのキャラクターするにあたってささやかながら作家性は発揮されており、消費者はそこに惹かれ商品購入する至っているのではないか述べたまた、民俗学者柳田國男和歌新体詩といった日本の古典文学決まり文句組み合わせることによって自分体験していないことでもリアルに描くことができると論じていることに注目しデータベース消費起源東浩紀想定しているよりも以前遡ることができる可能性示唆している。 精神科医斎藤環は、固有名そのもの対す過去作品引用違って匿名的に行われるデータベース参照というアイディア導入した点でデータベース消費論新規性があると評価している。他方キャラクター独自性パターン認識可能な萌え要素順列組み合わせだけで規定されるものではなく過去歴史ジャンル性・物語性といったコンテクスト依存している点も指摘しキャラクター生成する領域としてデータベースよりも自律的な作動原理備えたアーカイヴ」 を想定したほうがいいのではないか示唆している。 宇野常寛は、データベース消費モデル自体認めながらも、キャラクター小さな物語越境することを根拠にそれが物語批判として展開されたことには否定的である。オタク文化においてある作品キャラクター二次創作によって別の作品投下され自律性保ったとしても、それはあくまで作品単位越境であってオタク文化という小さな物語越えるものではなく、むしろオタク文化内共有される価値観を再強化するものだという。例えば、原作では清純美少女として描かれていたキャラクター同人誌では淫乱な行為耽っていたとしても、あくまでそれは共同体の中で共有される元のキャラクターイメージを再強化する意味でのギャップ消費されていると解釈できる山口直彦は、ライトノベルなどのオタク文化批評情報工学知見導入した点を評価しながらも、データベース消費論におけるデータベース関係データベースとして想定されているにもかかわらずリレーションについての記述一切存在しないことが欠陥であると述べている。そして、さらなる情報工学的アプローチとしてはオブジェクト指向概念導入することによって東浩紀データベース消費論伊藤剛キャラクター論を統合して発展させられる可能性示唆している。 社会学者稲葉振一郎は、崩壊した大きな物語代替としてデータベースという概念提示した点については東浩紀議論評価しつつも、 モダンポストモダン対比行われているが、プレモダンとの対比が行われていない 議論虚構水準終始しており現実になにをするのか、という水準及んでいない データベース生成プロセス具体的な構造について考察が無い という3つの点の不備指摘している。 評論家後藤和智は、オタク中でも第三世代以降想定して展開した東浩紀の「動物化」「データベース消費」の議論を「若者論」に位置づけ作品論すらない構造分析によって若者近代枠組み逸脱し始めているとするこの言説はほかの多く若者論同様にきわめて実証性に欠けるものである批判している。 メディア論専門とする新井克弥は東の議論について、「物語」の質的視点価値観絶対性)と量的視点支持者規模)の区別十分にいていないと指摘している。そして、「物語」は質的視点絶対的相対的か)と量的視点大規模小規模か)の2軸によって計4つ分類することが可能であり、その中でも「小規模相対的」な物語相当するものが、オタク第二世代没頭するデータベース消費になると整理している。 鏡裕之は、前述の「ケータイ小説ヒット説明できない」という点に加えて以下の2つの点からデータベース消費ポストモダン社会説明として欠陥があると指摘している。 データベース参照しながらコンテンツ消費するのは第一第二世代オタクであり、大きな物語喪失して以降第三第四世代オタクはただ作品世界没頭するだけである 1人キャラクター題材とした複数異な同人誌二次創作される事実説明できない また、鏡裕之ポストモダン社会説明するためのより妥当なモデルとしてウロボロス消費提示している。ウロボロス消費では、作品の構成要素キャラクターなど)を中心点として、それが意味解釈という線分経てエンターテイメントという平面上で別の形態の点として現れ、それが何度も繰り返され円環状となる(円環自分自身の尾を咥えるウロボロス例えている)。このように考えればデータベース消費考察されていたオタクによる二次創作活動キャラクター追跡消費)だけでなく、若い女性の間でのケータイ小説受容ショッキングな事件追跡消費)や出演する俳優ありきで視聴するテレビドラマ決めるような態度俳優追跡消費)、さらには美少女ゲームでのいわゆるCG回収」(CG追跡消費)といったものが説明可能となる。 社会学者東園子は、男性オタクの間で物語消費的・データベース消費的な創作消費活動が行われるのに対しBL・やおいを好む女性オタクいわゆる腐女子)の間では作品中キャラクター同士関係性注目した二次創作活動が行われているとし、これを相関図消費呼んでいる。女性オタクによるやおい的な消費様式男性オタク的なデータベース消費類似点相違点についてはやおい#パロディやおいと男性オタク向け二次創作の消費様式の違い参照伊藤剛は、1990年代前半時点漫画家いがらしみきおが『GURU』誌の1994年7月号において物語代替としてのデータベース言及する文章発表していることを指摘し、のちの東浩紀データベース消費議論先取りであると述べている。

※この「評価・批判および代替・関連モデル」の解説は、「データベース消費」の解説の一部です。
「評価・批判および代替・関連モデル」を含む「データベース消費」の記事については、「データベース消費」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「評価・批判および代替・関連モデル」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「評価・批判および代替・関連モデル」の関連用語

評価・批判および代替・関連モデルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



評価・批判および代替・関連モデルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのデータベース消費 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS