「記号」の意味や使い方 わかりやすく解説 Weblio辞書

記号とは? わかりやすく解説

556の専門辞書や国語辞典百科事典から一度に検索! Weblio 辞書 ヘルプ
Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 学問 > 専攻 > 言語学 > 記号の意味・解説 

き‐ごう〔‐ガウ〕【記号】

読み方:きごう

社会習慣的な約束によって、一定の内容を表すために用いられる文字・符号標章などの総称言語も記号の一つ考えられる広く交通信号などから、象徴的なものまでを含む。また、文字区別して特に符号類をいうこともある。しるし。符号。「元素—」「音声—」

[用法] 記号・符号——「記号」は広く言語・文字各種のしるし・身振りなどを含む。学問用語として用いる。「文」は漢字であると同時に地図では学校を示す記号である。◇「符号」は、文字除き図形音声光・電波などのしるしについて使うことが多い。◇記号と符号相違にはあいまいな面もある。目印として付けた〇は符号だが、地図上の〇は記号である。一般的に、ある体系の中でのしるしは記号だが、「モールス符号」「正(負)の符号のような例外もある。


記号

作者塩貝敏夫

収載図書逗留
出版社東京図書出版会
刊行年月2003.8


記号

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/22 09:37 UTC 版)

(きごう、英: sign)とは、それ自身ではなく、それを解釈することによって理解される意味を伝える媒体のことである。身近な例では、交通信号機交通標識非常口を示す印(アイコンピクトグラム)などがある。信号機の青色(緑色)の電球そのものに「進め」の意味はないが、そのルールを解釈することで「進め」の意味が理解される。狭義には、文字マークなど、意味を付された図形を指すが、広義には表現物、ファッションや様々な行為(およびその結果など)までをも含む。

概説

記号それ自体は、紙の上のインクや造形された物体、空気の振動などでしかないが、人間がこれらを何らかの意味と結び付けることにより、記号として成立する。そして記号は、他の記号と共にまとまった集合体となったり、あるいは相互に作用し合ったりして、何かを指し示す。

19世紀後半から20世紀にかけて、人類は、科学技術政治経済思想などの面で大きな飛躍を遂げたが、その中で記号の使用は重要な役割を果たした。とりわけ自然科学においては、自然現象を記号化し操作できるようにすることが、新たな認識を深めることにつながった。

これにより、あらゆる認識は記号によってのみ実現するとまで言われた。今日に通じる記号論も同時期に研究が始まった。記号論は言語学の中から出てきたものであるが、単に言語における記号の働きを研究しただけでなく、記号(なお、記号論記号学でいう「記号」は sign でも symbol でもなく、semiosis である)が人類にもたらす諸作用をも研究対象としていき、哲学における大きな柱の一つとなった。

記号の例

具体の記号・標識の例としては、次のものがある。

図像・アニメ・漫画などでの記号

同一の主題を元に類似した作品が多数作成された宗教画などでは、約束事に従って書き込まれたアトリビュートによって作品を読み解く。図像学図像解釈学は伝統化された絵画や図像の中から記号を読み解く学問である[1]

アニメ漫画などの評論では登場人物の象徴的なものを記号と呼ぶことがある。また、作品が違ってもキャラクターデザインが似たり寄ったりになる状況を「記号化が進んだ」と言うことがある。1980年代現代思想ブームの影響を受けた評論家が使うことが多い(大塚英志岡田斗司夫など)。またアニメ監督や作品などでもこの言葉は使われるようになってきている(谷口悟朗など)。

記号論における記号

記号論における記号過程 (semiosis) とは、記号がそれを解釈する人に意味を教えることをいい、記号により指し示されるものを所記 (signified)、指し示す記号を能記 (signifier) と呼ぶ。日本の言語学では伝統的にフェルディナン・ド・ソシュールが用いたフランス語の音訳であるシニフィアンとシニフィエが用いられる場合が多い。

所記はその部体から連想されることをいい、能記は物体が存在している特徴をいう。例えば、りんごで考えると、前者は、果物や企業のApple、後者は赤いがあげられる。

出典

  1. ^ ジョシュア・モストウ;島尾新、彬子女王、亀田和子(編)「図像と写し」『写しの力:創造と継承のマトリクス』 思文閣出版 2013 ISBN 9784784217113 pp.113-116.

関連項目

外部リンク


$

(記号 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/18 15:49 UTC 版)

$

$(ドル、ドラー、ダラー、ペソ)は、通貨記号の1つ。ドル記号 (ドルきごう、dollar sign)、ペソ記号 (ペソきごう、signo de pesos)。

ドルペソのほか、主にスペイン語ポルトガル語圏のさまざまな通貨で使われる。

グリフ

縦線は1本($)と2本()のグリフがある。ドルなどはどちらでもいいが、一部の通貨では常に(コンピュータ上を除き)2本である。更に、表示や印字が潰れるなどの技術的な問題や、それを模した意匠のために、Sの上下だけに棒があり中間部が無いものもある。また、Sのフォントが飾られている場合もある。

LaTeXでは、縦線が2本の$記号を「\textdollaroldstyle」で表示できる。

歴史

最古の確かな使用としては、1770年代、イギリス領北アメリカとメキシコとの間のビジネス文書で、スペイン領メキシコ・ペソの記号として使われた。なお、当時のペソは、ピアストル、(英語圏では)ダラーとも呼ばれた。

アメリカ合衆国は、独立後、通貨ダラー(ドル)と、通貨記号$を導入した。最初に$記号が刻印された硬貨が鋳造されたのは、1797年フィラデルフィアにてである。

記号の由来にはさまざまな説があり、

などがある。

$を使う通貨

国名を表す符号(US$のUSなど)を付けない場合について述べる。なお、縦棒が常に2本の通貨は、ここで指摘したものが全てとは限らない。

いずれかの国で現行

廃止

通貨記号以外の用法

コンピュータ関連

  • 正規表現で、文字列の終わりを表す。
  • PascalDelphiで、定数の前に付けて16進定数を表す。
  • 変数名の一部として、その変数の性質を示す。
    • BASICでは、$で終わる変数は文字列変数となる。
    • Perlでは、$で始まる変数がスカラー[要曖昧さ回避]変数となる。
    • Rubyでは、$で始まる変数がグローバル変数となる。
    • PHPでは、変数名が常に$で始まる。
    • JavaScriptにおいては$も(アルファベットと同様に)変数名として使え、prototype.jsjQueryといったライブラリでは$に特別な意味を割り当てている。また、ES2015からは`hoge${fuga}piyo`の形でテンプレート構文の中に変数を埋め込むことが可能になっており、変数埋め込み用のプレースホルダの認識記号としての役割を持つ。
  • シェルスクリプトで、環境変数を表す。
  • 表計算ソフト「Microsoft Excel」で、セルの絶対参照(参照するセルの番号を固定させる指示。セル番号「B5」とした場合、行・列の移動や挿入によって相対的に番号が変化するが、「$B$5」では強制的に参照先のセル番号が「B5」に固定される)を表す。$B5ならば行固定、B$5ならば列固定となる。
  • TeXでは、数式モードの区切りを示す。

符号位置

記号 Unicode JIS X 0213 文字参照 名称
$ U+0024 1-1-80 $
$
ドル記号
ペソ記号
DOLLAR SIGN
U+FE69 - ﹩
﹩
SMALL DOLLAR SIGN
CNS 11643互換用
U+FF04 1-1-80 $
$
ドル記号(全角)
ペソ記号
FULLWIDTH DOLLAR SIGN
💲 U+1F4B2 - 💲
💲
HEAVY DOLLAR SIGN

記号 (コード)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/25 09:49 UTC 版)

トゥインク (ゲイ・スラング)」の記事における「記号 (コード)」の解説

コードとしては、身体的な特徴では、髪の色「c」、髪の長さや髭の有無などの「l」、若々しさの「y」、天賦の才能(endowment)の「e」などを含む。精神的なものでは、変態kinky)の「k」や「queeniness」(en)の「q」などが含まれる

※この「記号 (コード)」の解説は、「トゥインク (ゲイ・スラング)」の解説の一部です。
「記号 (コード)」を含む「トゥインク (ゲイ・スラング)」の記事については、「トゥインク (ゲイ・スラング)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「記号」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

記号

出典:『Wiktionary』 (2021/08/11 09:56 UTC 版)

名詞

きごう

  1. 分かりやすい図柄文字略記的な組み合わせなどによって、事柄の持つ意味などを図のように簡潔表したもの。
  2. なんらかの対象を人に喚起させ、そのことにより対象表象するもの。

発音(?)

翻訳


「記号」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



記号と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「記号」の関連用語

記号のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



記号のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの記号 (改訂履歴)、$ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのトゥインク (ゲイ・スラング) (改訂履歴)、Tcl/Tk (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの記号 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS