よう‐たい〔エウ‐〕【要▽諦】
よう‐てい〔エウ‐〕【要諦】
要諦(抜粋)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/25 01:53 UTC 版)
主体と客体 一般的には、主体は身体、刀が客体である。主たる身体が客たる刀を操る。しかし、刀を理合に沿って自在に操ることはきわめて難しい。 一様に練度が上がるほど操刀の難度も上がり、高度な要求を満たそうとするほど、刀がやすやすとは抜けなくなるものである。そこで、刀が客体であることを一度払拭しなければならない。 身体を客、刀を主と意識の転換を行い、主たる刀にまとわり付く鞘を始めとする身体を剥ぎ取るように刀を抜く。言い換えれば、刀を露にするのである。この刀からの剥ぎ取りが滞りなく行えるならば、再度、刀を客体とした高い要求を満たす抜刀が可能となる。 更に、高度な操刀を述べるならば、刀と身体は主客一体のものと解釈を進めなければならない。前述の主客の変換はこれに到達させうる。 家伝書(田宮神剱流居合要諦拾遺)には、以下のごとく記されている。抜き付くるに体を用いざるべし。 将に吾を陽となし外を陰となして合する処に太刀あるべし。 陰陽は三方に開きてその向かふ処を知らず。 神気充ち足れば瞬きに遅るることあらざるなり。 構成 形 初伝 / 表・裏 各7本初伝 / 表:吹揚、左割、右割、後割、翻筋斗(もどり)、網代、山風(やまじ) 中伝 / 表・裏 各7本、他 奥伝 / 表・裏 各7本、他 小太刀
※この「要諦(抜粋)」の解説は、「渡邊耕三」の解説の一部です。
「要諦(抜粋)」を含む「渡邊耕三」の記事については、「渡邊耕三」の概要を参照ください。
「要諦」の例文・使い方・用例・文例
要諦と同じ種類の言葉
- >> 「要諦」を含む用語の索引
- 要諦のページへのリンク