西円堂の仏像とは何? わかりやすく解説 Weblio辞書

西円堂の仏像とは? わかりやすく解説

西円堂の仏像

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/27 23:24 UTC 版)

法隆寺の仏像」の記事における「西円堂の仏像」の解説

西円堂さいえんどう)は西院伽藍北西方石段上ったの上に建つ八角円堂である。薬師如来本尊とすることから「峰の薬師」の通称がある。内部には堂内一杯空間占め乾漆薬師如来坐像安置する。このほか、薬師像の台座周囲取り巻くように十二神将像安置し薬師像の向かって右千手観音立像安置する乾漆薬師如来坐像 国宝奈良時代像高246.3センチ。西円堂本尊として安置される脱活乾漆像。体躯はやや太りぎみで、衣文深く表すが、全体造形単調形式化していることが指摘されており、制作年代奈良時代末期8世紀後半ごろと推定されている。千仏表した光背は後補で弘安6年1283年)の作。台座八角裳懸座で、大部分当初のものである台座側面には木屎漆の盛上げ宝相華文表している。西円堂自体奈良時代創建であるが(現在の建物鎌倉時代再建)、この薬師像の存在確認できるのは大江親通の『七大寺巡礼私記』(保延6年1140年)が初出である。同書の「講堂」の項には、当時西円堂破損していたため、この薬師像は講堂移されていたと記録されている。 木造十二神将立像 重要文化財鎌倉・室町時代像高75.7–96.0センチ。西円堂本尊薬師如来像台座囲んで外向きに立つ十二神将像頭上十二支動物標識付ける。12躯すべてが同時の作ではなく作風制作時期異ないくつかのグループ分けられ、古い像は鎌倉時代作だが、一部の像は室町時代に下る。12躯ともヒノキ材で玉眼用いるが、子神像と亥神像のみが一木造で他10躯は寄木造である。『奈良六大大観』は、亥神像頭部過大制作年代子神像よりやや下がり、巳神・午神・未神像がこれに次ぐとする。同書によれば丑・寅卯・辰申・酉の各像は体勢堅く動き少ない点に共通点があり、応永5年1398年)に西円堂修理が行われた際に造られた像かとし、戌神像はさらに時代が下るとする。『国宝法隆寺図録』は、子神像と亥神像古く、戌神像時代が下るとする点は『奈良六大大観』と同様だが、子神像と亥神像用材ヒノキでなくクスノキとする。同図録は、残り9躯のうち午神像と未神像の作が優れているとする。また、寅・卯・辰・巳・申・酉の各像を同一グループ見なし、丑神像はこれらとは別作見ている 木造千手観音立像 重要文化財平安時代像高173.6センチ。もとは法隆寺子院金光にあった像で、一時期寺外に流出した後、1906年明治39年)に法隆寺寄進された。旧国指定当時地蔵堂にあったが、その後西円堂移されている。クスノキ似た材の一木造内刳を施す。脇手は、左右18本ずつの大手の他に、多数小手取り付ける頭上十一面は背後1面除いて後補。表面彩色台座光背天衣垂下部、各手の持物も後補である。11世紀末頃の制作とみられる

※この「西円堂の仏像」の解説は、「法隆寺の仏像」の解説の一部です。
「西円堂の仏像」を含む「法隆寺の仏像」の記事については、「法隆寺の仏像」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「西円堂の仏像」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「西円堂の仏像」の関連用語

西円堂の仏像のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



西円堂の仏像のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの法隆寺の仏像 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS