血液の粘弾性とは何? わかりやすく解説 Weblio辞書

血液の粘弾性とは? わかりやすく解説

血液の粘弾性

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/08/23 03:46 UTC 版)

ヘモレオロジー」の記事における「血液の粘弾性」の解説

粘弾性は、心臓血液全身に拍出する際に、赤血球変形により蓄えられる弾性エネルギー由来する血液特性である。心臓から血液伝達されエネルギーは、一部弾性体としての細胞蓄えられ、また別の一部粘性として散逸し残ったエネルギー血液運動エネルギーとなる。心拍動を考慮に入れることにより弾性寄与明瞭になり、血液純粋な粘性流体として捉える考え方不適切であることが分かる血液通常の流体とは異なり、より正確に言うと弾性体としての細胞懸濁液もしくはゾル)として記述することが出来る。 赤血球血液体積約半分占め弾性有する。この弾性が血液の粘弾性に対して最も大きく寄与している。正常範囲ヘマトクリットでも赤血球占め割合大きいため、血球は他の近傍血球との相互作用無しには移動もしくは変形することが出来ない計算によると(A. Burton)、通常の状態で赤血球の(変形考慮しない場合の)最大体積割合58%である。赤血球同士の間のスペース限られているため、血液流れるためには細胞間の相互作用重要な役割を果たす。この相互作用血球凝集能は血液の粘弾性に対す大きな寄与因子となっている。また赤血球変形凝集はその配置方向血流影響受けており、血液の粘弾性に寄与する第三主要な因子として関連している。 血液の粘弾性に寄与するその他の因子として、血漿粘度組成温度流速剪断速度がある。これらの要素相まって人間の血液の粘弾性、非ニュートン流体、そしてチキソトロピーといった特性構成している。 赤血球静止しているか剪断速度が非常に小さ時にエネルギー的に起こりやすい反応として、凝集し積み重なる傾向がある(連銭形成)。凝集する誘引となるのは細胞表面荷電基とフィブリノゲン・グロブリンである。この赤血球凝集構造は、細胞変形が最も小さくなるような配列構成されている。非常に小さ剪断速度のもとでは、血液の粘弾性に与え影響赤血球凝集が最も支配的であり、対して変形能の寄与少ない。剪断速度増加するにつれて凝集体のサイズ小さくなり、さらに増加する赤血球は、血漿が間を流れることが出来るような間隙作り、また他の血球滑って通過出来るように再配列する。この低値中間程度剪断速度範囲では、血球近傍血球通過できるように小刻みに動く。そして凝集粘弾性与え影響消失し赤血球変形能の寄与増加し始める。剪断速度大きくなると、赤血球伸展変形し血流方向に従って並ぶようになる。この時血漿により分離され血球の層が形成され血球の層が血漿の層の上滑走し血液はより流れやすくなる粘性弾性減少し、血液の粘弾性に与え影響赤血球変形能が支配的となる。

※この「血液の粘弾性」の解説は、「ヘモレオロジー」の解説の一部です。
「血液の粘弾性」を含む「ヘモレオロジー」の記事については、「ヘモレオロジー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「血液の粘弾性」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「血液の粘弾性」の関連用語

血液の粘弾性のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



血液の粘弾性のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのヘモレオロジー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS