「虫の音(ムシノネ)」の意味や使い方 わかりやすく解説 Weblio辞書

虫の音とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > > 音響 > > 虫の音の意味・解説 

むし‐の‐ね【虫の音】

読み方:むしのね

【一】鳴く声。特に、秋のにいう。《 秋》「—に折々わたる嵐かな/青

【二】地歌・箏曲(そうきょく)の曲名明和安永(1764〜1781)ごろ、藤尾勾当作曲歌詞謡曲松虫」などにより、手事(てごと)に虫の声を表す旋律がある。松虫


虫の音

作者平岩弓枝

収載図書初春の客―御宿かわせみ傑作選
出版社文藝春秋
刊行年月2004.1

収載図書二十六夜待殺人御宿かわせみ 11 新装版
出版社文藝春秋
刊行年月2005.3
シリーズ名文春文庫


虫の音

読み方:ムシノネ(mushinone)

俳句または和歌などで、秋鳴く虫。しかも鳴く虫といってセミ仲間加えられておらず、秋の草むらにすだく

季節

分類 動物


虫の音

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/10 01:15 UTC 版)

虫の音(むしのね)とは鳴き声のことである[1]。虫を飼ってその鳴き声を楽しむ文化は古代ギリシャまで遡ることができ、ヨーロッパアジアなど世界各地で見られる[2]


  1. ^ a b デジタル大辞泉、精選版 日本国語大辞典. "虫の音". コトバンク. 2019年10月28日閲覧
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s 三橋淳・小西正泰 編『文化昆虫学事始め 第5章 昆虫鑑賞~鳴く虫を楽しむ~(加納康嗣)』創森社、2014年8月20日、122-148頁。ISBN 9784883402915 
  3. ^ a b c d e f g h i 八田武志『「左脳・右脳神話」の誤解を解く』DOJIN選書、2013年3月30日。 
  4. ^ a b c d e f g h i 楽しい“虫音楽”の世界(その18鳴く虫を愛でるのは日本人だけ?)” (PDF). 植物防疫 第71巻第2号(2017年). 2022年5月16日閲覧。
  5. ^ a b 立花隆「立花隆が歩く-15-東大医学部放射線科:脳の働き」『科学朝日』第50巻第3号、朝日新聞社、1990年、124-131頁、CRID 1520573330518288384ISSN 03684741NAID 400004019912022年7月26日閲覧 
  6. ^ a b 杉下守弘「実り少ない民族差の研究」『科学朝日』第50巻第8号、朝日新聞社、1990年、42-44頁、CRID 1522543655510648960ISSN 03684741NAID 400004020072022年7月26日閲覧 
  7. ^ a b c Singing insects”. Space for Life. 2022年5月16日閲覧。
  8. ^ a b 第2回 ゴキブリは金持ちだ?”. ほぼ日刊イトイ新聞 (2001年7月1日). 2022年5月16日閲覧。
  9. ^ 水町光徳「加齢による聴力低下と発話変化の相互作用」『日本音響学会誌』第73巻第5号、日本音響学会、2017年、297-302頁、doi:10.20697/jasj.73.5_297 
  10. ^ 高音聞こえないオヤジにハイレゾ音源の意味はある?”. PC Watch (2017年10月4日). 2022年5月17日閲覧。
  11. ^ a b c コラム”. 日本鳴く虫保存会. 2022年5月17日閲覧。
  12. ^ a b c 気がついたら、主役をキリギリスにうばわれていた! 忘れられてしまったセミのちょっぴり切ない話/ファーブル先生の昆虫教室⑥”. ダ・ヴィンチ (2020年7月8日). 2022年5月16日閲覧。
  13. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r 三橋淳・小西正泰 編『文化昆虫学事始め 第9章 昆虫音楽の楽しい世界(柏田雄三)』創森社、2014年8月20日、122-148頁。ISBN 9784883402915 
  14. ^ a b c d 【配布資料】今日からはじめる自然観察「鳴く虫の聞き分けは意識のチューニング」”. 日本自然保護協会 (2011年9月1日). 2022年5月17日閲覧。
  15. ^ a b c 林正美、佐藤有恒『セミの生活を調べよう』さ・え・ら書房、1984年6月、23-24頁。ISBN 4378038129 
  16. ^ 岡島秀治『こん虫のふしぎ 3 こん虫のことば』偕成社、2011年11月、18頁。ISBN 9784034145302 
  17. ^ a b 高嶋清明『鳴き声から調べる昆虫図鑑 おぼえておきたい75種』文一総合出版、2018年9月17日、6頁。ISBN 9784829988121 
  18. ^ a b 高嶋清明『鳴く虫の科学』誠文堂新光社、2013年6月29日、52,53,58頁。ISBN 9784416113523 
  19. ^ 上宮健吉「昆虫の発音の多様性」『騒音制御』第13巻第2号、日本騒音制御工学会、1989年、77-83頁、doi:10.11372/souonseigyo1977.13.772022年7月26日閲覧 
  20. ^ セミについて調べちゃおう”. 学研キッズネット. 2022年5月16日閲覧。
  21. ^ a b 岩本裕之「大声を生み出すセミの原動機」『生物物理』第58巻第5号、日本生物物理学会、2018年、245-247頁、doi:10.2142/biophys.58.2452022年7月26日閲覧 
  22. ^ a b c d 2.どのようにして鳴くの?”. 所沢私立教育センター. 2022年5月16日閲覧。
  23. ^ a b Biology of Insect Song”. Songs of Insects. 2022年5月16日閲覧。
  24. ^ 梅谷献二編著『虫のはなしⅡ』技報堂出版、19851025、64-70頁。ISBN 4-7655-4312-9 
  25. ^ セミが鳴いている時、なんでお尻が動いているのですか?”. TBS. 2022年5月16日閲覧。
  26. ^ コオロギの鳴き声 意味・鳴き方の種類”. 世界の民謡・童謡. 2022年5月16日閲覧。
  27. ^ 多くの人が知らない…230種類もいる「鳴く虫」が秋の夜に“美しい音色”を奏でる「本当の理由」”. 現代ビジネス (2021年9月12日). 2022年5月17日閲覧。
  28. ^ a b c d 昆虫シリーズ35 鳴く虫 コオロギ、キリギリスの仲間”. あきた森づくり活動サポートセンター. 2022年5月17日閲覧。
  29. ^ a b c 虫を聴く文化”. 公益社団法人農林水産・食品産業技術振興協会. 2022年5月16日閲覧。
  30. ^ a b c d 日本人にとって虫の音は貴族の風流な遊びだった”. ウェザーニュース (2018年10月24日). 2022年5月16日閲覧。
  31. ^ 花咲一男『大江戸ものしり図鑑』主婦と生活社、2000年、360頁。ISBN 9784391123869 
  32. ^ 小西正泰『虫の文化史』朝日新聞社、1977-21-20、29頁。 
  33. ^ a b c d e f g h i j k l m n o 加納康嗣『鳴く虫文化誌―虫聴き名所と虫売り』HSK、2011年9月1日。ISBN 9784902424102 
  34. ^ a b 日本鳴く虫保存会”. 2022年5月16日閲覧。
  35. ^ デジタル大辞泉(コトバンク)”. 2019年10月28日閲覧。
  36. ^ 生物季節観測平年値”. 理科年表オフィシャルサイト. 2023年1月25日閲覧。
  37. ^ a b デジタル大辞泉(コトバンク)”. 2019年10月28日閲覧。
  38. ^ The Cicadas' Song: Japan's Summer Soundtrack” (2014年9月12日). 2015年8月24日閲覧。
  39. ^ Cicadas”. Japan Experience (2017年5月31日). 2018年11月11日閲覧。
  40. ^ Hearn, Lafcadio (2007). Shadowings. Cosimo. p. 85. ISBN 978-1-60206-066-1. https://books.google.com/books?id=DgvC9wIA9O4C&pg=PA85 
  41. ^ 聞きなし”. 目にみえるいきもの図鑑. 2022年5月17日閲覧。
  42. ^ 聞き做し(ききなし) の意味”. goo辞書. 2022年5月17日閲覧。
  43. ^ a b c d e f g 奥山風太郎『図鑑 日本の鳴く虫』エムピージェー、2018年8月8日。ISBN 9784904837672 
  44. ^ a b c d e f g h i j k l 大阪市立自然史博物館・大阪自然史センター 編『鳴く虫セレクション』東海大学出版会〈大阪市立自然史博物館叢書4〉、2008年10月、246-327頁。ISBN 978-4-486-01815-5 
  45. ^ a b c d e f g 高嶋清明『鳴き声から調べる昆虫図鑑』文一総合出版、2018年10月。ISBN 978-4-8299-8812-1 
  46. ^ a b 音で訪ねる ニッポン時空旅「虫のうた」 - 初回放送2019年9月14日”. NHKラジオ. 2022年5月16日閲覧。
  47. ^ 堀内敬三・井上武士編『日本唱歌集』岩波書店、1958年。ISBN 9784003109212 
  48. ^ 鈴木健一『鳥獣虫魚の文学史 3虫の巻』三弥井書店、2013年1月5日、136頁。ISBN 9784838232178 
  49. ^ 「閑かさ」の表情 様々に 山寺のセミ(山形市)”. asahi.com. 2019年10月28日閲覧。
  50. ^ 企画展「小泉八雲」『骨董』のお話”. 明星大学 (2020年12月24日). 2022年5月16日閲覧。
  51. ^ 宮部みゆき『夢にも思わない』角川文庫、2002年11月22日。ISBN 978-4043611027 
  52. ^ 佐成謙太郎『謡曲大観 第五巻』(明治書院 1931)p2854
  53. ^ a b 松虫 | 銕仙会 能楽事典”. www.tessen.org. 2020年3月6日閲覧。
  54. ^ 佐成謙太郎『謡曲大観 第五巻』(明治書院 1931)p2865
  55. ^ 図書新聞 思考の隅景色 60” (PDF). 」『図書新聞』 2522号、 2001年2月11日. 2020年3月7日閲覧。
  56. ^ 国立国会図書館. “男性の同性愛が扱われている物語で現代小説以外のものを知りたい。古典や明治・大正時代の小説、海外の小説...”. レファレンス協同データベース. 2020年3月6日閲覧。
  57. ^ リチャードケネス「いきている能としての'松虫'」『県立長崎シーボルト大学国際情報学部紀要』第5巻、県立長崎シーボルト大学、2004年、171-180頁、ISSN 134663722022年7月27日閲覧 
  58. ^ 佐成謙太郎『謡曲大観 第五巻』(明治書院 1931)p.2853-2868
  59. ^ 京舞井上流の真髄を味わう-11月舞踊公演《京舞》- - 文化庁広報誌 ぶんかる”. www.bunka.go.jp. 2020年3月6日閲覧。
  60. ^ 道灌山 | 錦絵でたのしむ江戸の名所”. www.ndl.go.jp. 2020年3月6日閲覧。
  61. ^ 荒川ゆうネットアーカイブ > 特集 > 荒川区再発見5「西日暮里」 > 道灌山遺跡”. www.city.arakawa.tokyo.jp. 2020年3月6日閲覧。
  62. ^ 江戸散策 │ 第31回 │ クリナップ”. cleanup.jp. 2020年3月6日閲覧。
  63. ^ 阿倍野の地名・町名の由来”. 大阪市. 2020年3月6日閲覧。
  64. ^ 華厳寺(鈴虫寺)”. 2022年5月18日閲覧。
  65. ^ a b 「虫ききの会」開催のお知らせ”. 向島百花園 (2019年7月7日). 2022年5月16日閲覧。
  66. ^ a b 向島百花園 伝統行事 「虫ききの会」を開催”. 東京都 (2017年6月19日). 2022年5月16日閲覧。
  67. ^ カンタンをきく会”. TAMA ebooks (2022年5月17日). 2022年5月17日閲覧。
  68. ^ 「鳴く虫の王様」カンタンの鳴き声を聞く会‐高尾山で開催”. 八王子経済新聞 (2008年9月16日). 2022年5月17日閲覧。
  69. ^ 鳴く虫の女王「カンタン」を聴く会-葛飾区、北沼公園で開催”. 葛飾経済新聞 (2008年9月1日). 2022年5月17日閲覧。
  70. ^ a b 西区虫の音を聞く会”. タウンニュース (2018年8月30日). 2022年5月16日閲覧。
  71. ^ 西区虫の音を聞く会” (PDF). 横浜市 (1989年8月24日). 2022年5月16日閲覧。
  72. ^ a b c d 学芸室から 鳴く虫と虫かご”. 日本玩具博物館 (2012年9月22日). 2022年5月16日閲覧。
  73. ^ a b まちかどで秋の音感じて 伊丹で「鳴く虫と郷町」19日までスズムシ展示やイベント”. 神戸新聞NEXT (2021年9月14日). 2022年5月16日閲覧。
  74. ^ 鳴く虫と郷町について | 鳴く虫と郷町”. nakumushi.com. 2020年4月19日閲覧。
  75. ^ 関連イベント” (PDF). 鳴く虫と郷町. 2022年5月16日閲覧。
  76. ^ 鳴く虫と郷町2019プログラム” (PDF). 2022年5月16日閲覧。
  77. ^ 第6回地域再生大賞”. 47NEWS. 2020年4月19日閲覧。
  78. ^ 足立区生物園で初の試み「鳴く虫ナイト」 虫の音と音楽の競演”. 足立経済新聞 (2017年9月15日). 2022年5月16日閲覧。
  79. ^ 夜間特別開園 鳴く虫night”. 足立区生物園. 2022年5月16日閲覧。
  80. ^ 瀬川千秋『闘蟋 中国のコオロギ文化』大修館書店、2002年10月10日、56-60頁。ISBN 4469231851 
  81. ^ 奥山風太郎『図鑑 日本の鳴く虫』エムピージェー、2018年8月8日、152頁。ISBN 9784904837672 
  82. ^ a b セミの呼び名は二通り。音を感じるその呼び名とは。セミ【蝉/知了】”. 今すぐ中国語 (2014年7月17日). 2022年5月16日閲覧。
  83. ^ 知了の意味”. 中日辞典. 2022年5月16日閲覧。
  84. ^ 石井悌『南方昆虫紀行』大和書店、1942年。 
  85. ^ 田代 俊一郎『韓国の手仕事』晩聲社、2003-51。ISBN 978-4891883089 
  86. ^ スー・ハベル『虫たちの謎めく生態』1993年。 
  87. ^ a b c d e f Heuschrecken als Hausmusikanten” (PDF). Hans W. Smettan. 2022年5月16日閲覧。
  88. ^ a b Storia e origini della Festa del Grillo”. FirenzeToday (2019年5月11日). 2022年5月16日閲覧。
  89. ^ a b c La festa del grillo al Parco delle Cascine”. Fiorentini nel Mondo. 2022年5月16日閲覧。
  90. ^ ロマン・ロラン『ジャン・クリストフ』岩波書店。 
  91. ^ chant 日本語に”. Glosbe フランス語-日本語 辞書. 2022年5月18日閲覧。
  92. ^ a b 石野好一「フランス語を知る、ことばを考える : 語彙の諸相」『ことばの世界』第6巻、愛知県立大学高等言語教育研究所、2014年、41-69頁、doi:10.15088/00002346ISSN 1884-006X2022年7月26日閲覧 
  93. ^ 南仏の幸福シンボル セミの話”. 地球の歩き方 (2011年8月12日). 2022年5月16日閲覧。
  94. ^ Keats, John. “Ode to Autumn”. Bartleby. 2015年5月9日閲覧。
  95. ^ On the Grasshopper and Cricket / JOHN KEATS”. POETRY FOUNDATION. 2019年10月27日閲覧。
  96. ^ a b Common True Katydid”. Missouri Department of Conservation. 2022年5月16日閲覧。
  97. ^ common true katydid (Pterophylla camellifolia)”. Checklist of Katydids North of Mexico. 2022年5月16日閲覧。
  98. ^ What Katy Did”. 2022年5月16日閲覧。
  99. ^ KATY DID、KATY DID N'T”. 2022年5月16日閲覧。
  100. ^ a b Words We're Watching: 'Crickets' A word for the sound of silence”. Merriam-Webster. 2022年5月16日閲覧。
  101. ^ 大町文衛『虫・人・自然』養徳社、1948年。 
  102. ^ トマス・ムーフェット『昆虫の劇場-あるいは小さな生き物たち』1658年。 
  103. ^ 荒俣宏『世界大博物図鑑1昆虫』平凡社、1992年。 
  104. ^ ハワード・エンサイン・エヴァンズ『虫の惑星』1968年。 
  105. ^ ヘンリー・ウォルター ベイツ『アマゾン河の博物学者』平凡社。 
  106. ^ Here's The Insect Lorde Secretly Samples In 'Solar Power'”. TheThings (2021年6月21日). 2022年5月16日閲覧。
  107. ^ David Rothenberg: “Bug Music: How Insects Gave Us Rhythm and Noise””. WAMU (2013年4月18日). 2022年5月17日閲覧。
  108. ^ Bug Music”. Terrain.org (2011年6月9日). 2022年5月17日閲覧。
  109. ^ Fabulous entomological jazz”. Bug Music. 2022年5月17日閲覧。
  110. ^ David Rothenberg:虫の音楽”. Ableton (2014年2月26日). 2022年5月17日閲覧。
  111. ^ Marcel Amont - La chanson du grillon”. YouTube. 2022年5月16日閲覧。
  112. ^ The Essential Marcos Valle, Vol. 2”. AllMusic. 2022年6月30日閲覧。
  113. ^ Interview: Marcos Valle (Part 2)”. Jazz Wax (2011年5月18日). 2022年6月30日閲覧。
  114. ^ Lewisohn, Mark (1988). The Complete Beatles Recording Sessions. Hamlyn / EMI. ISBN 978-0-600-55784-5 
  115. ^ Bielen, K. (2011). The Words and Music of Billy Joel. ABC-CLIO. pp. 59-60. ISBN 9780313380167 
  116. ^ Katydids at Night – 9 Hour Sleep Sound – Katydids and Crickets”. YouTube - SleepySounds (2016年10月21日). 2022年5月16日閲覧。
  117. ^ Sleep Sounds - relaxing sounds”. Google Play. 2022年5月16日閲覧。
  118. ^ キリギリスの鳴き声 別名と習性”. 世界の民謡・童謡. 2022年5月16日閲覧。
  119. ^ Kitton, Frederic G. (1900). The Minor Writings of Charles Dickens. London: Elliot Stock. p. 48 
  120. ^ Collodi, Carlo (1883). Le Avventure di Pinocchio. Biblioteca Universale Rizzoli 
  121. ^ 『困ったときには口笛を』歌詞の意味・和訳”. 世界の民謡・童謡. 2022年5月16日閲覧。
  122. ^ コオロギくんとバイオリン”. 映画.com. 2022年5月16日閲覧。
  123. ^ 【ズデネック・ミレルの作品】「コオロギくんとバイオリン」” (2020年5月18日). 2022年5月16日閲覧。
  124. ^ a b c d 虫の声を聞き取る日本人の脳は特別か?”. 火薬と鋼 (2017年1月12日). 2022年5月16日閲覧。
  125. ^ 角田忠信『日本人の脳 脳の働きと東西の文化』大修館書店、1978年。ISBN 4469210684 
  126. ^ The inferential interference effects of environmental sounds on spoken speech in Japanese and British people”. pubmed. 2022年5月16日閲覧。
  127. ^ 角田忠信「日本人の脳機能は西欧人と違う:脳の研究の難しさと誤解」『科学朝日』第50巻第6号、朝日新聞社、1990年、36-40頁、CRID 1523669555359125760ISSN 03684741NAID 400004023842022年5月16日閲覧 
  128. ^ 久保田競「「日本人の脳は特異」説への疑問:角田氏の反論を読んで」『科学朝日』第50巻第7号、朝日新聞社、1990年、36-40頁、CRID 1520573329976187776ISSN 03684741NAID 400004024022022年7月26日閲覧 
  129. ^ 角田忠信「追試者は結局,創始者を超えられない:久保田氏のコメントを読んで」『科学朝日』第50巻第7号、朝日新聞社、1990年、41-42頁、CRID 1520854805825202176ISSN 03684741NAID 400004024032022年7月26日閲覧 
  130. ^ 菊池吉晃「角田理論を支持する電気生理学的実験」『科学朝日』第50巻第7号、朝日新聞社、1990年、42-43頁、CRID 1523388080324141952ISSN 03684741NAID 400004024042022年7月26日閲覧 
  131. ^ 八田武志「論理性と客観性が不可欠」『科学朝日』第50巻第8号、朝日新聞社、1990年、44-45頁、CRID 1522825130157257088ISSN 03684741NAID 400004020082022年7月26日閲覧 
  132. ^ a b 日本人解剖 第2章 機能・体質” (PDF). 産経新聞. 2022年5月16日閲覧。
  133. ^ 「右脳神話」はなぜ生まれたか? 脳科学者が明かす、“根拠なき科学”が広まるワケ”. ログミーBiz (2019年6月21日). 2022年6月30日閲覧。
  134. ^ Left Brain, Right Brain? Wrong”. Psychology Today (2014年1月27日). 2022年6月30日閲覧。
  135. ^ a b c 穂積訓, 稲垣照美, 福田幸輔「虫の音が人の感性に及ぼす影響」『日本感性工学会論文誌』第8巻第4号、2009年、1137-1144頁、doi:10.5057/jjske.8.11372022年7月26日閲覧 
  136. ^ a b c 秋に聞いてリラックスが期待できる音はこれだ!!ーー「虫の音」特集”. Screenless Media Lab. (2021年10月1日). 2022年5月16日閲覧。
  137. ^ 安藤昭, 赤谷隆一「昆虫(コオロギ科)の発音を刺激とする場合の音の評価に関する日本人とアングロサクソン系欧米人についての比較研究」『土木学会論文集D』第63巻第2号、土木学会、2007年、233-241頁、doi:10.2208/jscejd.63.2332022年7月26日閲覧 
  138. ^ a b c 大阪のセミが東京のセミより“うるさい”理由 あなたの街で一番聞こえるセミの声は?”. デイリー新潮 (2022年8月5日). 2024年1月18日閲覧。
  139. ^ 第36回特別展「世界一のセミ展」の開催について ―世界一でっかい・ちっちゃい・やかましい?…セミ大集合―”. 大阪市立自然史博物館 (2007年5月10日). 2024年1月18日閲覧。
  140. ^ 東京「ジリジリ」大阪「シャッシャッ」東西でセミの鳴き声が異なる理由は…カギは大阪の乾いて固い土”. 産経新聞 (2014年8月4日). 2024年1月18日閲覧。
  141. ^ クマゼミが北上中!? クマゼミの北限はどこ?”. ウェザーニュース (2022年8月21日). 2024年1月18日閲覧。
  142. ^ 「ミンミンゼミは東日本、クマゼミは西日本でよく聞く」というけど、実際の分布は? 専門家に聞く”. オトナンサー (2022年8月2日). 2024年1月18日閲覧。
  143. ^ 朝から晩まで鳴き続けるセミも!? 種類によって違うセミの鳴く時期や時間帯”. ウェザーニュース (2022年8月15日). 2024年1月18日閲覧。
  144. ^ Brood X Rising 米国で大発生 17年ゼミの生存戦略”. SCIENTIFIC AMERICAN June 2021. 2022年5月16日閲覧。
  145. ^ Stranahan, Nancy. “Nature Notes from the Eastern Forest”. Arc of Appalachia. 2011年10月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年5月16日閲覧。
  146. ^ a b 北米でセミが大発生!! 数十億匹の大合唱で電話の声も聞こえない!!”. tenki.jp (2016年8月17日). 2022年5月16日閲覧。
  147. ^ 数十億匹が大量発生! 米国で17年ぶりに現れた「周期ゼミ」を研究者と共に追って見えてきたこと”. WIRED (2021年5月26日). 2022年5月16日閲覧。
  148. ^ 17年の周期ゼミ、今年は米国で大発生の予想”. CNN (2020年5月20日). 2022年5月16日閲覧。
  149. ^ マイクロ波兵器ではない?ハバナ症候群の原因、機密解除の報告書が指摘した意外な結論”. 朝日新聞グローブ (2021年10月22日). 2022年5月16日閲覧。
  150. ^ キューバの米外交官襲った謎の音、正体はコオロギ? 録音解析で新説”. フランス通信社 (2019年1月8日). 2022年5月16日閲覧。
  151. ^ Why Crickets Just Won't Shut Up”. KQED (2020年1月14日). 2022年5月16日閲覧。
  152. ^ Vergano, Dan (2021年9月30日). “A Declassified State Department Report Says Microwaves Didn't Cause "Havana Syndrome"”. BuzzFeed News. https://www.buzzfeednews.com/article/danvergano/havana-syndrome-jason-crickets 2022年5月16日閲覧。 
  153. ^ Recording of “sonic attacks” on U.S. diplomats in Cuba spectrally matches the echoing call of a Caribbean cricket” (2019年1月4日). 2022年5月16日閲覧。
  154. ^ 「キューバによる音響攻撃だ」ともいわれたノイズ音が「コオロギの鳴き声」だった可能性が浮上”. GIGAZINE (2019年1月9日). 2022年5月16日閲覧。



「虫の音」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



虫の音と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「虫の音」の関連用語



3
忘れ音 デジタル大辞泉
100% |||||

4
98% |||||

5
98% |||||


7
嘈嘈 デジタル大辞泉
90% |||||

8
聞入る デジタル大辞泉
90% |||||



虫の音のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



虫の音のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日本音楽国際交流会日本音楽国際交流会
Copyrigrht for The Association for Intenational Exchange of JapaneseMusic
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの虫の音 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS