芝居小屋時代とは何? わかりやすく解説 Weblio辞書

芝居小屋時代とは? わかりやすく解説

芝居小屋時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/16 20:59 UTC 版)

伊那旭座」の記事における「芝居小屋時代」の解説

伊那旭座前身明治時代開業した芝居小屋である。現在の運営元でもあるタバタ映画有限会社初代社長田畑耕が旭座を開館させた。芝居小屋時代は畳敷きであり、2階席は「コ」の字型に席が配置されていた。400席以上を有して伊那最大ホールだったことから、実演歌謡ショーなども行っていた。 1913年大正2年)には上伊那郡伊那町(現・伊那市荒井錦町)に現在の建物完成大正時代から昭和初期には演劇主体ながら実演歌謡ショーなども行い、さらに年5-6本の映画上映していた。1924年大正13年)頃には火災建物焼失した1940年には伊那町民が驚くほど高い2000円という賃貸料契約したが、松竹の『新女性問答』(佐々木康監督桑野通子主演)を1日3公演したところ3日間で2000円以上を稼ぎ出したり、女相撲1回2000人の観客集まって入場制限をかけるなど、興行的に大きな成功収めた

※この「芝居小屋時代」の解説は、「伊那旭座」の解説の一部です。
「芝居小屋時代」を含む「伊那旭座」の記事については、「伊那旭座」の概要を参照ください。


芝居小屋時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/19 10:21 UTC 版)

大黒座 (刈谷市)」の記事における「芝居小屋時代」の解説

刈谷町知多郡東浦村緒川を結ぶ街道平坦化を図るため、大正時代にはこの場所の地盤削り1918年大正7年)には伊藤太郎跡地広場芝居小屋として大黒座創立した建物内部仕上げ名古屋伏見御園座模しており、格子状天井回り舞台大小2つ花道桟敷席有する豪華な劇場だった。 六代目 尾上菊五郎七代目 松本幸四郎などが来館し歌舞伎興行行い、また大規模なホール活かして政談演説会なども行われた。この時代には少なくとも1950年代後半まで、庭園有する料理屋大喜館(後の電装会館今日ふれあいプラザゆうきそうの場所)があった。

※この「芝居小屋時代」の解説は、「大黒座 (刈谷市)」の解説の一部です。
「芝居小屋時代」を含む「大黒座 (刈谷市)」の記事については、「大黒座 (刈谷市)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「芝居小屋時代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「芝居小屋時代」の関連用語

芝居小屋時代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



芝居小屋時代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの伊那旭座 (改訂履歴)、大黒座 (刈谷市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS