自粛
読み方:じしゅく
一方、「粛」は、音読みで「シュク」、訓読みで「つつし(む)」と読む。「粛」は、読みの通り、つつしむという意味をもつ。そのほか、厳かな、きびしい、取り締まるといった意味もある。ひっそりと静かにといった意味をもつ「粛粛」や、心が引き締まる真剣なさまを表す「厳粛」といった単語からもわかるように、「粛」という漢字を使うときは真面目であったり、静かであったりする様子が伺える。
「粛」は、「肅」の略字である。「肅」は、2つの漢字を合わせた「会意文字」で、「肅」の上の部位は「竿を手に持つ」象形を表し、下の部位は「迫りくる両岸のフチ」の形を示している。これら2つの象形を合わせ、川岸のフチに竿を挿すことをつつしむといった意味からこの漢字が成り立った。
自ら控えたり、遠慮をしたりするといった意味で行動をつつしむ「自粛」に対し、慎重にかまえて行動をつつしむ「自重」や、自分自身を戒めるために行動をつつしむ「自戒」とでは微妙に意味合いが異なる。つまり、自粛には場の雰囲気を配慮する、周りの空気を読んで行動するといった意味合いが含まれるのである。なお、「自粛」を単純に反対言葉にすると「自らつつしまない」となる。そのため、「軽率」や「軽はずみ」、「奔放」などが自粛の対義語として挙げられる。
小学校の卒業式で和装を着る子どもが増えている。しかし、経済的な理由等で和装を着たくても着られない子どももいるため、小学校から自粛するよう保護者に要請した事例。命令はできないが、保護者に配慮を求める、遠慮してほしいといった使い方である。
友人の方から「今は飲み会には誘わないで」等の断りがある前に、自ら判断して飲み会を開催しないよう配慮した様子。このように、相手の気持ちを考えて行動をつつしむときにも「自粛」を使用する。
災害等の暗いニュースがあった際、バラエティ番組や面白いコマーシャルなどが放送されなかったり、被害者への気持ちを考慮して明るい話題を避けたりすることがある。このように、被害者に配慮して楽しむことを遠慮するといったときにも「自粛」は使用される。
ダイエットをしているときに、ケーキを食べないよう自制する様子。食べたい気持ちを我慢する、自分の欲求を抑えるといった意味で使われている。
自粛とは、自粛の意味
自粛とは、自らすすんで行動や態度を慎むこと。過ちを犯さないよう慎重に物事を進めることである。たとえば、軽はずみな言動をしないようにする、度を越さないよう節制するときなどに使われる。自粛の英語表現
自粛の英語表現は、「自主的に」の意味をもつ voluntarily、「慎む」の意味をもつ refrain from を合わせた voluntarily refrain from である。自粛の語源、自粛の対義語
自粛の「自」は、音読みで「ジ・シ」、訓読みで「みずか(ら)」と読む。「自」には自分という意味があり、自粛以外にも「自身」や「自活」、「自己」などに使われる。よって対義語は、他人や他意などに使われる「他」となる。この「自」という漢字は、鼻に指をさして自分を指す行動を捉え、目と鼻の形から成り立っている。一方、「粛」は、音読みで「シュク」、訓読みで「つつし(む)」と読む。「粛」は、読みの通り、つつしむという意味をもつ。そのほか、厳かな、きびしい、取り締まるといった意味もある。ひっそりと静かにといった意味をもつ「粛粛」や、心が引き締まる真剣なさまを表す「厳粛」といった単語からもわかるように、「粛」という漢字を使うときは真面目であったり、静かであったりする様子が伺える。
「粛」は、「肅」の略字である。「肅」は、2つの漢字を合わせた「会意文字」で、「肅」の上の部位は「竿を手に持つ」象形を表し、下の部位は「迫りくる両岸のフチ」の形を示している。これら2つの象形を合わせ、川岸のフチに竿を挿すことをつつしむといった意味からこの漢字が成り立った。
自粛の類語、類義語
「自粛」の類語には、自分の気持ちや欲望をこらえたり、抑えたりすることを意味する「我慢」や、気持ちや欲を自分で抑える「自制」、さらに、自分自身をコントロールする「自己制御」がある。そのほか、自粛と同じ「自身の行動をつつしむこと」の意味をもつ言葉には、「自重」や「自戒」などが挙げられる。ただし、これらは似たような言葉ではあるものの使い分けが必要である。たとえば、営業を自粛することを「営業を自重する」や「営業を自戒する」とはいわない。自ら控えたり、遠慮をしたりするといった意味で行動をつつしむ「自粛」に対し、慎重にかまえて行動をつつしむ「自重」や、自分自身を戒めるために行動をつつしむ「自戒」とでは微妙に意味合いが異なる。つまり、自粛には場の雰囲気を配慮する、周りの空気を読んで行動するといった意味合いが含まれるのである。なお、「自粛」を単純に反対言葉にすると「自らつつしまない」となる。そのため、「軽率」や「軽はずみ」、「奔放」などが自粛の対義語として挙げられる。
自粛の語の使用例、使い方
小学校の卒業式で和装を着る子どもが増えている。しかし、経済的な理由等で和装を着たくても着られない子どももいるため、小学校から自粛するよう保護者に要請した事例。命令はできないが、保護者に配慮を求める、遠慮してほしいといった使い方である。
友人の方から「今は飲み会には誘わないで」等の断りがある前に、自ら判断して飲み会を開催しないよう配慮した様子。このように、相手の気持ちを考えて行動をつつしむときにも「自粛」を使用する。
災害等の暗いニュースがあった際、バラエティ番組や面白いコマーシャルなどが放送されなかったり、被害者への気持ちを考慮して明るい話題を避けたりすることがある。このように、被害者に配慮して楽しむことを遠慮するといったときにも「自粛」は使用される。
ダイエットをしているときに、ケーキを食べないよう自制する様子。食べたい気持ちを我慢する、自分の欲求を抑えるといった意味で使われている。
自己検閲
自粛
「自粛」の例文・使い方・用例・文例
品詞の分類
- >> 「自粛」を含む用語の索引
- 自粛のページへのリンク