育種
育種学
![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2021年7月) |
育種(いくしゅ、英: breeding)とは、生物を遺伝的に改良することであり、育種学(いくしゅがく)とは、育種の理論・技術に関する研究を行う農学の一分野。
概要
育種とは、生物を遺伝的に改良することであり、一般的な言葉の品種改良とほぼ同じ意味である。しかしながら、生物学では品種とは同じ生物種内の分類に使われる用語であるため、育種という用語は新品種育成と新種育成を含めた意味で使われる。
人類が採取・狩猟生活から農耕・牧畜生活に転じたときに、育種という出来事が始まった。つまり、野生植物から好ましい性質を持つ農作物を作り出し、野生動物を飼いならすことによって家畜・家禽を生み出してきた。オオカミからイヌ、イノシシからブタなどがその例である。
育種学とは、動植物の育種のための理論構築と技術向上を目的とする農学の一分野であり、大別して植物育種学と動物育種学に分かれる。両者の基礎理論には違いはないが、植物においては同じ遺伝子型の個体を複数取り扱えることが多いのに対して、多くの動物(特に脊椎動物)では個体毎に異なる遺伝子型であることが大きく違っている。
育種学の体系的な研究の歴史は、メンデルの法則の再発見以降である。遺伝学の応用科学として発展してきた。
現在では、交雑育種、突然変異育種、遺伝子組換え、マーカー支援選抜(MAS: "Marker assisted selection" or "Marker aided selection" 訳語が一定しておらずマーカー選抜、マーカー利用選抜ともいう)などの手法の研究と実践を含む。統計遺伝学、実験計画法や分子生物学など幅広い研究分野と関連を持っている。
植物育種
育種の目標
近代以前の育種では、偶然見つかった好ましい特性を選ぶことで遺伝的改良が進んできた。例えば、収穫しやすい個体や病気に強い個体から種子を取り、次世代の栽培に使うといったことである。 近代の育種では、どういった改良を加えるか予め目標を立てて育種計画が作られる。主な育種目標は次の通り。
- 環境適応性の改良
- 栽培地の環境により適応した性質を持つようにすること。寒暖が厳しい地域への適応、土壌塩分の多い地域への適応、周年供給に必要な作期(=栽培の時期)の開発などに対して、早晩性(収穫が早いか遅いかという性質)やストレス耐性(耐寒性・耐塩性など)を改良する。
- 例としては、本来、熱帯性植物のイネが亜寒帯の北海道でも栽培されているのは、早晩性や耐寒性などの環境適応性の改良がなされたためである。
- 耐病性・耐虫性の改良
- 病気や虫の被害がない性質、あるいは被害がより少ない性質を持つようにすること。環境適応性の改良の一種とも分類できる。
- 経済的特性の改良
- 収穫量(=収量)を増加させる、あるいは収穫物の味・香り・食感や成分などの品質を高めるなど。成分の改良は「成分育種」とも呼ぶ。
- 日本のイネの代表的品種の一つであるコシヒカリは、味の改良とは別の目標で育種を開始したが、結果的には「おいしいお米」として消費者に受け入れられ、広く普及した。
- 栽培・収穫作業管理上の特性の改良
- 栽培、収穫、種苗管理などで好ましい性質を持つようにすること。一般に野生植物は、繁殖の機会を増やすため、種子が時間・空間的に広く伝播できるような性質を持つ。作物としては、その逆の性質を持つことが好ましいため、それらの性質について改良がなされてきた。
- イネでは禾・芒(ノギ・ノゲ)という籾先端の針状の部分があり、それは動物に付着して(籾の中の)種子の伝播を広げる役割を持つと考えられている。しかしながら、イネにおいては作業上の邪魔になるので、近代品種は芒がないように改良されている。発芽や熟期の斉一性も、この目標となりえる。
育種手法の分類
参考文献
- 野村哲郎 (2000) 集団 ・量的遺伝学の歴史と動物育種への寄与. J. Anim. Genet.,28(1), 79-27.
関連分野
外部リンク
- 日本育種学会
- 日本動物遺伝育種学会
- 『育種学』 - コトバンク
育種
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/25 20:33 UTC 版)
ローマ帝国の滅亡(英語版)と中世前期のあいだ、古典期に開発された高品質な種畜の多くは野放図な繁殖(英語版)で失われ、そののち数世紀にわたって再びつくりあげなければならなかった。これは西洋では、イギリス人(英語版)とスカンジナビア人が歩兵主体の戦いに依存していたことにある程度要因があると思われる。そこでは馬が騎乗しての移動と追跡にしか使用されなかった。 しかし例外はあり、7世紀のメロヴィング朝はローマの馬産施設を少なくともまだ1か所は維持していた。スペイン人も多くの良馬を維持しており、ある程度は馬産地としての地域の歴史上の評判に要因があり、部分的には8世紀から15世紀のあいだのイベリア半島のイスラム征服(英語版)に関連した文化的影響に要因があった。 中世の軍馬(英語: war horse)の起源ははっきりしないが、現代のフリージアン(英語版)やアンダルシア馬の前身であるスパニッシュ・ジェネットを通じ、若干のバルブとアラブ種の血を持っていたと考えられている。別の東方血統の起源は、十字軍が連れ帰ったもう一つの東方馬(英語版)(oriental horse)のタイプ、(おそらくトルクメン種(英語版)(Turkoman horse)と同系統の)イランやアナトリア原産のいわゆる「ニサエアン種(英語版)(Nisaean breed)」に由来する可能性もある。その品種が何であれ「スペイン馬(英語版)("Spanish horse")」はもっとも高価で、実際ドイツでは spanjol という単語が質の高い軍馬のための用語となった。ドイツの文献史料は、スカンジナビアからの良馬にも言及している。フランス(英語版)も良い軍馬を生産した。これを一部の学者はそこでの強大な封建社会に帰しているが、同様の有り得べき説明は、732年のトゥール・ポワティエ間の戦いで、イスラムのウマイヤ朝の侵入者に対するカール・マルテルの勝利後捕らえられた貴重なスペイン(英語版)と東方血統の追加と相まった、メロヴィング朝によって保存されていたローマの馬産の伝統の歴史上の影響である。この戦いののち、カロリング朝は重騎兵を増強し始めた。その結果、土地の(飼料生産のための)搾取と貢物供出の牛から馬への転換が起こった。 馬産の軍事的重要性が認識され、計画的な育種プログラムが増加した。 多くの変化は、十字軍とスペインのムーア人の侵攻の双方によるイスラム文化の影響によるものだった。アラブ人は口承を通じてバルブとアラブ馬の広範な血統を維持していた。記録されたヨーロッパの歴史で最も初期に書かれた血統のいくつかは、スパニッシュ・ジェネットの育種に関わったカルトジオ修道会の修道士によって保管されていた。彼らは読み書きができたので入念な記録を残し、とくにスペインでは、貴族の特定のメンバーによる馬産の責任が修道士に与えられていた。イングランド(英語版)では、行軍用の乗用馬や軽騎兵として使用するために、シトー修道会などの馬のブリーダーにより毎年狩り出された野生のムーアランド・ポニー(英語版)が軍馬の共通の起源だった。そのような品種の一つがフリージアン・ホースと類似した祖先を持つフェル・ポニー(英語版)だった。 デストリエの血統に何が起こったのかたどるのも難しい。このタイプは17世紀に記録から消えてしまったように見える。一部の歴史家はペルシュロン、ベルジアン(英語版)、サフォーク・パンチ(英語版)といった品種をデストリエの有望な子孫と見なし、現代の輓用種の多くに中世の「グレートホース(great horse)」へのいくらかのつながりを求めている。しかしながら歴史上の記録から、中世の軍馬は現代の輓用馬とはまったく異なる「タイプ」であることが示唆されているため、ほかの歴史家はこの説を否定している。そのような説は軍馬、とりわけデストリエは激しい気性で有名だったので、軍馬が「冷血種の」使役馬と再度交配されたことを示唆している。
※この「育種」の解説は、「中世の馬」の解説の一部です。
「育種」を含む「中世の馬」の記事については、「中世の馬」の概要を参照ください。
「育種」の例文・使い方・用例・文例
品詞の分類
- >> 「育種」を含む用語の索引
- 育種のページへのリンク