耐震設計の指針化とは何? わかりやすく解説 Weblio辞書

耐震設計の指針化とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 耐震設計の指針化の意味・解説 

耐震設計の指針化

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/15 16:17 UTC 版)

日本の原子力政策」の記事における「耐震設計の指針化」の解説

地震研究の進展相まって耐震設計についても国の指針として制定するように準備進められた。多少前後するが、日本での原子力発電所耐震設計東海発電所建設備え原子力委員会地震対策小委員会組織されたことをその嚆矢とし、プラント設備重要性に応じて数段階に区分すること、「静的震度法による設計において建築基準法の3倍の地震力に耐える」ことなどが取り決められた。これらは、その後設計指針でも根幹成している。1960年代に入ると静的震度法による設計のほか、模擬地震波入力して構造物解析役立てる動的震度法についての導入研究されるようになったまた、プラント岩盤の上直接設置する岩着の思想定着した1965年には「発電用原子力設備に関する技術指針」が制定され、翌1966年には原子力発電所安全基準委員会により「原子力発電所耐震設計に関する調査報告」が纏められ1978年には「発電用原子炉に関する耐震設計審査指針」が纏められ、この指針にて設計されていなかった初期プラントについてもバックチェック実施された。次いで1981年原子力委員会は「発電用原子炉施設に関する耐震設計審査指針」を策定したしかしながらこの指針審査され柏崎刈羽原子力発電所では当初から活断層過小評価しているのではないかという指摘なされており、20年上後新潟県中越沖地震において指針想定したものより大きな活断層震源となったため、大きく批判された。 「耐震基準#原子力発電所耐震基準」も参照

※この「耐震設計の指針化」の解説は、「日本の原子力政策」の解説の一部です。
「耐震設計の指針化」を含む「日本の原子力政策」の記事については、「日本の原子力政策」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「耐震設計の指針化」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「耐震設計の指針化」の関連用語

耐震設計の指針化のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



耐震設計の指針化のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本の原子力政策 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS