「耐震設計(たいしんせっけい)」の意味や使い方 わかりやすく解説 Weblio辞書

耐震設計とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ビジネス > 新語時事用語辞典 > 耐震設計の意味・解説 

耐震設計

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 07:31 UTC 版)

福島第一原子力発電所」の記事における「耐震設計」の解説

耐震設計については、上記のような災害想定踏まえつつ、建設当時既に通例化されつつあった、重要度分類応じた4段階の区分前提実施された。 クラスAs:原子炉圧力容器原子炉格納容器圧力抑制プールベンド管、全貫通部及びエアロック クラスA原子炉建屋廃棄物処理建屋制御建屋原子炉建屋クレーン排気ダクト排気クラスBタービン建屋サービス建屋タービン台、タービン建屋クレーン排気貯留系室 クラスC:As, A, Bに区分されない全ての建物構築物 なお、本発電所1号機の耐震設計仕様書作成1965年のことであり、敦賀発電所と炉のタイプ共通していることもあって、格納容器ダクト仕様について簡略化されていると言う。 この結果1号機設計用地加速度下記様に申請され、そのまま認可された。 クラスAs:0.27g クラスA:0.18g。 ここで、上記でも触れた岩着思想について本発電所での実例踏まえながら説明する日本の原子力発電所では、原子炉建屋タービン建屋通常の建物のようにだけを岩盤差し込むではなく岩盤露出するレベルまで土地掘り下げベタ基礎のように人工岩盤(これをマンメイドロックと称する)のコンクリート打設し、建屋底部半ば岩盤埋め込んで一体化させている。本発電所にてもこの手法が取られた。これは、同じ地震では岩盤層の方が表層地盤より揺れ抑制されると言う考え方と、揺れの際に表面柔らかい地層施設建設すると、不同沈下発生して機器異常に繋がる可能性があるため、これを防止する目的がある。福島原子力建設建築課長加藤恒雄は『電気情報1969年10月号の座談会にて、岩着思想説明行い一八ガル地震加わった場合に、その上にある比較軟らかい上層とでは、地震受けた場合振動は、当然軟らかい層での方が大きく揺れますので、三五メートル標高での地表ではガルは約二倍半くらいふれることになり、四五ガル地震相当する。この四五ガル地震とは、当地方では経験したことの無いもので、従って基盤一八ガル採用すれば十二分に安全である」と説明している。なお、耐震設計については東京電力直接実施しその結果GE提示して構造計算行っている。

※この「耐震設計」の解説は、「福島第一原子力発電所」の解説の一部です。
「耐震設計」を含む「福島第一原子力発電所」の記事については、「福島第一原子力発電所」の概要を参照ください。


耐震設計

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 23:05 UTC 版)

港大橋」の記事における「耐震設計」の解説

港大橋の耐震設計は修正震度法が採用されており、長期間使用されることを考慮した経済的な設計となっていた。「道路橋示方書 V 耐震設計編」が出版される1980年昭和55年以前のものであり、想定され地震動最大加速度250 Galだった。 1995年平成7年)の兵庫県南部地震による影響港大橋耐震連結装置などに損傷発生した。そのため、上町断層震源とした地震想定したレベル2当の地震動考慮して解析行った結果トラス構造部材多く降伏または座屈する可能性があることが判った。そのため、耐震補強工事が行われた。設計にあたり従来耐震補強設計とは異なり免震制振技術を採り入れトラス断面力低減降伏部材減少目的とした考えとした。なお、コストについては従来耐震補強設計とした場合の約2/3済んだとされている。この耐震補強工事により、2007年平成19年)度に二度目土木学会田中賞作品部門)を受賞している。

※この「耐震設計」の解説は、「港大橋」の解説の一部です。
「耐震設計」を含む「港大橋」の記事については、「港大橋」の概要を参照ください。


耐震設計

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/23 15:20 UTC 版)

福島第一原子力発電所1号機の建設」の記事における「耐震設計」の解説

耐震設計については、建設先立ち実施され環境調査災害想定福島第一原子力発電所参照)を踏まえつつ、建設当時既に通例化されつつあった、重要度分類応じた4段階の区分前提実施された。 クラスAs:原子炉圧力容器原子炉格納容器圧力抑制プールベンド管、全貫通部及びエアロック クラスA原子炉建屋廃棄物処理建屋制御建屋原子炉建屋クレーン排気ダクト排気クラスBタービン建屋サービス建屋タービン台、タービン建屋クレーン排気貯留系室 クラスC:As,A,Bに区分されない全ての建物構築物 1号機の耐震設計仕様書作成1965年のことであり、1年ほど先行して建設されていた日本原子力発電敦賀発電所1号機と炉のタイプ共通していることもあって、格納容器ダクト仕様について簡略化されていると言う。 この結果1号機設計用地加速度下記様に申請され、そのまま認可された。 クラスAs:0.27g クラスA:0.18g。 なおここで、岩着という設計思想について本発電所での実例踏まえながら説明する日本の原子力発電所では、原子炉建屋タービン建屋通常の建物のようにだけを岩盤差し込むではなく岩盤露出するレベルまで土地掘り下げベタ基礎のような形状人工岩盤(これをマンメイドロックと称する)のコンクリート打設し、建屋底部半ば岩盤埋め込んで一体化させている。本発電所にてもこの手法が取られ1965年11月原子力発電準備委員会最終答申提出した際にも、当地にて第三紀層安定している地盤であることを確認していた。 これは、同じ地震では岩盤層の方が表層地盤より揺れ抑制されると言う考え方と、揺れの際に表面柔らかい地層施設建設すると、不同沈下発生して機器異常に繋がる可能性があるため、これを防止する目的がある。福島原子力建設建築課長加藤恒雄は『電気情報1969年10月号の座談会にて、岩着について定量的表現交え次のように説明行っている。 一八ガル地震加わった場合に、その上にある比較軟らかい上層とでは、地震受けた場合振動は、当然軟らかい層での方が大きく揺れますので、三五メートル標高での地表ではガルは約二倍半くらいふれることになり、四五ガル地震相当する。この四五ガル地震とは、当地方では経験したことの無いもので、従って基盤一八ガル採用すれば十二分に安全である、という結論出してます。中略)これらの耐震設計は、東電独自に直接行ってます。さきほどお話ありましたが、一号本館設計は、機械併せて全てアメリカ設計その儘買っておりますが、耐震設計は、東電設計結果を米に示し、これによって構造計算をさせています。 — 「より高度な安全施策推進福島原子力建設工事―」『電気情報1969年10月pp43-44 やや表現変え採用した地震波交えて説明したものとしては、後年次のものが書かれている敷地内において地中地震計による地震動観測行った結果によれば地表面上と基盤上の加速度比は約2.5であることが判明しており、基盤上で0.18gとすれば地表面上の加速度は約450Galとなるが、この敷地近傍で、過去地表で400Gal以上(震度階VII激震)の地震動経験したことはない。また金井式により、敷地地盤固有周期Tを種々に変えた試算結果によれば正保3年陸前地震西暦1646年マグニチュード7.6、震央距離68km)で、T=0.22secとしたときの影響最大で、このときの基盤加速度推定値が約180Gal。敦賀発電所設計最大加速度は0.25gであったが、過去の地震歴から福島地点地震活動度(seimicity)を敦賀地点の1/1.5程度とみなし、したがって0.25g×1/1.5=0.17gが得られるこのような考察が、福島発電所の設計最大加速度振幅として、180Galを採用したことの根拠とされている。なお、格納容器緊急停止系などの安全対策上特に緊要施設については、この値の1.5倍すなわち270Galに対して機能保持されることを確かめこととした。 入力地震動波形は、加速度応答スペクトル形状敷地測定され微小地震似ていることから、Taft 1957 EW地震動用い、また当時代表的な強震記録であったEl Centro 1940 NSも共に使用している。 — 「第1章 原子力施設の耐震設計の歴史」『原子炉施設の耐震設計』 なお、加速度算出され経緯については原子力委員会月報添付され設置許可時の資料東京電力株式会社福島原子力発電所原子炉設置係る安全性について」に明記は無い。

※この「耐震設計」の解説は、「福島第一原子力発電所1号機の建設」の解説の一部です。
「耐震設計」を含む「福島第一原子力発電所1号機の建設」の記事については、「福島第一原子力発電所1号機の建設」の概要を参照ください。


耐震設計

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/27 01:02 UTC 版)

建築設備」の記事における「耐震設計」の解説

空調設備設計衛生設備設計電気設備設計において、それぞれの技術分野での設計技術確立されているが、それぞれの設備について耐震考慮した設計でないと地震時対応できない例えば、空調機送風機水槽設置する鋼製架台耐震能力確認する必要がある配管ダクト耐震振れ止めを必要とする。キュービクル据付耐震考慮しなければならないし、配線ラックは、耐震振れ止めを必要とする。

※この「耐震設計」の解説は、「建築設備」の解説の一部です。
「耐震設計」を含む「建築設備」の記事については、「建築設備」の概要を参照ください。


耐震設計

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/01 08:51 UTC 版)

薬院大通センタービル」の記事における「耐震設計」の解説

建物全体震災軽減する全体崩壊設計地形基盤 壱番館については岩盤上に連結されており、土壌変化による影響を受けにくい。弐番館については岩盤までをを通すことで壱番館同様の耐震性能を得ている。 耐震成果 建物完成直後福岡県西方沖地震見舞われるが、などの主要耐震部材には被害見られなかった。

※この「耐震設計」の解説は、「薬院大通センタービル」の解説の一部です。
「耐震設計」を含む「薬院大通センタービル」の記事については、「薬院大通センタービル」の概要を参照ください。


耐震設計

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 10:14 UTC 版)

耐震」の記事における「耐震設計」の解説

道路橋示方書Ⅴ耐震設計編による耐震設計は、場合その重要度に応じて必要とされる耐震性能を確保することを目標として行うこととなっているが、重要度道路種別機能・構造に応じて重要度標準的なと特に重要度が高い2つ区分する重要度標準的なは、供用間中発生する確率が高い地震動に対して健全性損なことなくまた、供用間中発生する確率は低いが大きな強度を持つ地震に対して致命的な被害防止することを目標としている。 特に重要度が高いは、供用間中発生する確率が高い地震動に対して健全性損なことなく、また供用間中発生する確率は低いが大きな強度を持つ地震に対して限定され損傷とどめることを目標とする。ここで、供用間中発生する確率は低いが大きな強度を持つ地震動というのは、プレート境界型の大規模な地震想定したタイプⅠ地震動および内陸直下型地震想定したタイプⅡ地震動2種類考慮したのである具体的な耐震設計は、原則として震度法」及び「地震保有水平耐力法」という設計法によって行われる震度法によるものは、供用間中発生する確率が高い地震動に対して、であり、許容応力度許容支持力許容変位安全率、またはこれらの組み合わせによって耐震設計を行っている。地震保有水平耐力法によるものは、供用間中発生する確率は低いが大きな強度を持つ地震に対してであり、地震保有水平耐力および許容塑性率、残留変位、またはこれらの組み合わせによって耐震設計を行っている。 地震時の挙動複雑なは、動的解析を行う。その結果設計反映させている。耐震設計にあたっては、地形地質地盤条件立地条件などを考慮し耐震性の高い構造形式選定する同時に個々の上下部構造設計に対してのみならず支承部落橋防止システム含めて全体系が耐震性有するように配慮しなければならない

※この「耐震設計」の解説は、「耐震」の解説の一部です。
「耐震設計」を含む「耐震」の記事については、「耐震」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「耐震設計」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「耐震設計」の関連用語

1
基準地震動 デジタル大辞泉
72% |||||

2
56% |||||


4
地震随伴事象 デジタル大辞泉
54% |||||

5
武藤清 デジタル大辞泉
54% |||||

6
耐震バックチェック デジタル大辞泉
54% |||||



9
耐震指針 デジタル大辞泉
50% |||||


耐震設計のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



耐震設計のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
新語時事用語辞典新語時事用語辞典
Copyright © 2024 新語時事用語辞典 All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの福島第一原子力発電所 (改訂履歴)、港大橋 (改訂履歴)、福島第一原子力発電所1号機の建設 (改訂履歴)、建築設備 (改訂履歴)、薬院大通センタービル (改訂履歴)、耐震 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS