習慣(しゅうかん)の意味や使い方 わかりやすく解説 Weblio辞書

習慣とは? わかりやすく解説

556の専門辞書や国語辞典百科事典から一度に検索! Weblio 辞書 ヘルプ
Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 学問 > 学術 > 心理学 > 習慣の意味・解説 

habit

別表記:ハビット、習慣

「habit」の基本的な意味

「habit」とは、個人的な性質習慣・癖などを指す。動植物習性性質無生物自然現象傾向、あるいは特質意味することもある。文語では特定の対象が持つ性格的傾向もしくは気質を指す。スラングとして使われ場合には、薬物中毒依存といった意味になる。なお、「habit dress」なら修道士修道女が着る修道衣、「bad habit」なら(悪)癖となる。

「habit」の語源

「habit」の語源は「持つ」「住む」という意味のラテン語「habere」である。これが転じて特定の対象持っている性質や癖といった意味合いとなった

「habit」の発音・読み方

「habit」の発音あるいは読み方日本語表記するなら「ハビットもしくは「ヘビット」となる。ハ(ha)の母音は「ア」と「エ」を同時に発音するように「ア」と出すとよい。

「habit」と「custom」の違い

「habit」と同じくcustom」には習慣や傾向を表す意味がある。「habit」は個人決めた習慣といったニュアンスを持つ。使い方の例は以下の通りだ。
It is my habit to wash my hands.(私には手洗いの習慣がある。)
Not answering is your bad habit.(返事をしないのはあなたの悪い癖だ。)
・After returning my country, I kept the habit of praying.(帰国後、私はお祈りの習慣を続けた

対してcustom」が指すのは個人の癖や習慣ではない。集団民族・国家文化といった広く社会的な習慣や傾向である。そのため、風習といった意味合いも「custom」は持つ。「costom」は次のような使い方をする。
・Hugging is a European custom.(ハグヨーロッパの習慣だ)
It is a custom in some countries.(それはいくつかの国々における傾向だ)
・The tribe has a custom of tooth extraction.(その民族には抜歯風習がある)

なお、次のような場合広く社会的な習慣や傾向指していても、「habit」が用いられる
Research on exercise habits of America.(アメリカにおける運動習慣の研究
A book about traditional eating habits.(伝統食事習慣について書かれた本)
運動習慣に関してアメリカ社会全体のことではなく、あくまでそれぞれの個人にとっての習慣に過ぎないまた、伝統食事習慣についても同じである。そのためhabitが用いられる考えられている。

「habit(歌)」とは

「Habit(ハビット)」は、日本のメジャーバンド「セカオワ」こと「SEKAI NO OWARI」の通算18目のシングル作品だ。Virgin Music移籍してから4作品目である。「Habit」は神木隆之介柴咲コウダブル主演した映画ホリック xxxHOLiC」の主題歌でもある。映画監督である蜷川実花からの「今を生きる若者たちへの優しさ込めてほしい」というリクエスト応えて書き下ろされた。セカオワ楽曲映画用いられたのは、この作品で8作品目(内7作品主題歌)である。この楽曲では「Habit」は「(人の)習性」という意味で用いられている。作詞Fukase作曲Nakajin担当した

2022年4月28日CD販売前に楽曲先行配信同日ミュージックビデオYouTubeにおいて公開された。監督池田大振付師はプロダンサーのパワーパフボーイズだ。2022年6月22日CD販売初回限定フォトブック盤のジャケット写真蜷川実花担当した蜷川実花が持つ独特の色彩美で撮影されメンバーの姿は、これまでにない妖艶な雰囲気醸し出しているとして、高い評価受けた

ミュージックビデオでは、セカオワの4人が本格的なダンス披露している。ダンスは、細かく韻を踏んだリリック奇妙な振付絡み合い、その踊る姿はとてもコミカルだ。セカオワメンバーは、このミュージックビデオ撮影のために、長期間渡ってダンストレーニング受けた語っている。YouTube公開直後から、SNSでは、「Habit」を「踊ってみた」という投稿が相次ぎ、その注目の高さが話題となった

シングルCD発売日後の6月29日Billboard Japan Hot 100において、CD売上総合首位獲得。これは2015年リリースしたSOS」から7年ぶりの快挙である。また、2022年8月3日には公式動画ストリーミング再生1億回を突破したセカオワミュージックビデオ1億再生突破したのは、「silent」と「Habit」の2曲だけである。

しゅう‐かん〔シフクワン〕【習慣】

読み方:しゅうかん

長い間繰り返し行ううちに、そうするのがきまりのようになったこと。「早寝早起きの—」

その国やその地方人々のあいだで、普通に行われる物事やり方社会的なしきたりならわし慣習。「盆暮れ贈り物をする—がある」

心理学で、学習によって後天的獲得され反復によって固定化された個人行動様式

[用法] 習慣・慣習——「土地の習慣(慣習)に従う」「これまでの習慣(慣習)を破る」など、ならわししきたりの意では相通じ用いられる。◇「習慣」は「毎朝ジョギングを習慣にしている」「イスラム教徒女性ベールをつける習慣がある」など、個人的な事柄にも、社会的な事柄にも使う。◇「慣習」は「慣習として、祭り当番持ち回りにする」「慣習法」など、社会的に行われているものをいう。◇類似の語「しきたり」「ならわし」は、「町のしきたり」「世のならわし」のように「慣習」とほぼ同じ意。

「習慣」に似た言葉

習慣

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/13 01:54 UTC 版)

良い習慣のポスター

習慣(しゅうかん、: Habit)とは、定期的に繰り返され、無意識に発生する傾向のある行動のルーティンである[1]

1903年の『アメリカ心理学ジャーナル英語版』の論文では、「心理学の観点から見た習慣は、以前の精神的経験の繰り返しを通じて獲得された、多かれ少なかれ固定的な思考、意志、または感情の方法」と定義された[2]。習慣的な行動は、日常的なタスクを行う際に自己分析を必要としないため、それを示す人々によって気付かれないことが多い。習慣は時として強迫的である[3]。習慣研究者のウェンディ・ウッド英語版と同僚による2002年の日常体験研究では、日常的な行動の約43%が習慣から行われていることが判明した[4]。新しい行動は、習慣形成の過程を通じて自動的になることができる。古い習慣を断ち切り、新しい習慣を形成することは、人間が繰り返す行動パターンが神経経路英語版に刻み込まれるため困難であるが、繰り返しを通じて新しい習慣を形成することは可能である[5]

行動が一貫した文脈で繰り返される場合、文脈と行動の間の結びつきが段階的に増加する。これにより、その文脈における行動の自動性が増加する[6]。自動的な行動の特徴は、効率性、意識の欠如、無意図性、制御不能性の全てまたは一部である[7]

歴史

習慣という言葉は、「持つ、構成する」を意味するラテン語のhabereと、「状態、存在の状態」を意味するhabitusから派生している。また、服を意味するフランス語のhabit[fr])からも派生している[8]。13世紀では、習慣という言葉は最初は単に衣服を指していた。その後、その意味は「獲得された行動様式」という、より一般的な用法へと進展した[8]

1890年、先駆的な哲学者であり心理学者であるウィリアム・ジェームズは、著書『心理学原理』で習慣の主題を取り上げた。ジェームズは習慣を人生を渡るための自然な傾向として見ていた。彼にとって、「生き物は...習慣の束である」そして「生まれつきの傾向を持つ習慣は本能と呼ばれる」のである[9]。ジェームズはまた、習慣がいかに私たちの人生を支配するかを説明している。彼は「頻繁に繰り返された精神的行動の連続は、自己を永続させる傾向がある。そのため、私たちは意識的に形成された目的や結果の予測なしに、類似の状況下で以前に慣れ親しんだ思考、感情、行動を自動的に促されることに気付く」と述べている[9]

形成

習慣形成は、定期的な繰り返しを通じて行動が自動的または習慣的になるプロセスである。これは、繰り返しの回数に応じて漸近線まで自動性が増加するとしてモデル化される[10][11]。この習慣形成のプロセスは遅い場合がある。ラリーらは、参加者が自動性の漸近線に達するまでの平均時間が66日で、範囲は18〜254日であることを発見した[11]

習慣形成には4つの主要な要素がある:文脈的手がかり、渇望、行動の繰り返し、報酬である[12]。文脈的手がかりは、先行する行動、時刻、場所、または習慣的な行動を引き起こすものであり得る。これは、その習慣に関連付けられ、それに基づいて習慣的な行動が自動的に開始されるものであれば何でもよい。手がかりは渇望や欲求につながる。渇望は習慣の背後にある動機付けの力である。習慣そのものを渇望するのではなく、それがもたらすと信じる結果を渇望する[13]。行動は実際に示される習慣であり、ポジティブな感情などの報酬は「習慣のループ」を強化する[14]。習慣は最初は目標によって引き起こされるかもしれないが、時間とともにその目標の必要性は低下し、習慣はより自動的になる。断続的または不確実な報酬は、習慣学習を促進する上で特に効果的であることが分かっている[15]

デジタルツール、例えばオンラインやモバイルアプリなど、様々なものが習慣形成をサポートしている。例えば、ハビティカ英語版は、経験値やゴールドなどの報酬を加えることで、ビデオゲームで見られる戦略を実生活のタスクに実装するゲーミフィケーションを使用している[16]。しかし、そのようなツールのレビューによると、ほとんどが理論的に見て設計が不十分で、自動性の発達をサポートできていないことが示唆されている[17]

買い物習慣は、卒業、結婚、第一子の誕生、引っ越し、離婚などの「人生の重要な節目」で特に変化しやすい。一部の店舗は、これらの出来事を検出し、マーケティングの機会を活用しようと購買データを使用している[18]

一部の習慣は「基礎となる習慣」として知られ、これらは他の習慣の形成に影響を与える。例えば、自分の体を大切にし、定期的に運動する習慣を持つタイプの人間であると自己認識することは、より良い食事をとることやクレジットカードの使用を減らすことにも影響を与える可能性がある。ビジネスにおいて、安全性は生産性の向上につながる他の習慣に影響を与える基礎となる習慣となり得る[18]

アドリアーンゼらによる最近の研究では、習慣が自己制御と不健康なスナックの消費との関係を媒介することが判明した[19]。研究結果は、高い自己制御が習慣の形成に影響を与え、その結果として行動に影響を与える可能性があることを実証的に示している。

目標

習慣と目標のインターフェースまたは相互作用は、習慣が学習され記憶に表現される特定の方法によって制約されている。具体的には、習慣の基礎となる連合学習は、手続き記憶における時間をかけた情報の緩やかな段階的蓄積によって特徴付けられる[6]。習慣は、人が自分自身に設定する目標に対して有益にも有害にもなり得る。

目標は、反応の繰り返しに対する初期の結果指向の動機付けを提供することで、習慣を導く。この意味で、習慣はしばしば過去の目標追求の痕跡である[6]。しかし、習慣が一つの行動を強制し、意識的な目標が別の行動を推し進める場合、対立的な文脈が発生する[20]。習慣が意識的な目標に打ち勝つとき、捕捉エラーが発生している。

行動予測も目標から導き出される。行動予測は習慣が形成される可能性を認識するが、その習慣を形成するためには、最初に目標が存在していなければならない。目標が習慣に与える影響は、習慣を心の中の他の自動的なプロセスと区別するものである[21]

神経質な習慣

一部の習慣は神経質な習慣である。これらには爪かみ、吃音、鼻をすする英語版こと、頭を打ち付けることなどが含まれる。これらは感情状態の症状であり、不安、不安定感、劣等感、緊張状態の条件である。これらの習慣はしばしば若い年齢で形成され、注目を必要とすることに起因する可能性がある。神経質な習慣を克服しようとする際には、習慣自体である症状ではなく、神経質さの原因を解決することが重要である[22]。不安は、個人の日常生活とルーティンに悪影響を及ぼす過度で予期せぬ心配によって特徴付けられる障害である[23]

望ましくない習慣

悪癖は望ましくない行動パターンである。個人の習慣の一般的な例には、先延ばしそわそわすること浪費爪かみ英語版などがある[24]。これらの悪い習慣を早く認識するほど、修正は容易になる[25]。悪い習慣を単に排除しようとするのではなく、より健康的な対処メカニズムに置き換えることを目指す方が生産的かもしれない[26]。望ましくない習慣は共同体レベルでも共有されることがある:例えば、消費者心理の共有された習慣は多い。

意志と意図

悪い習慣を行動嗜癖精神疾患と区別する重要な要因はセルフコントロールである。人が容易に行動を制御できるなら、それは習慣である[27]実行意図英語版は悪い習慣の負の効果を克服することができるが、それらの習慣を排除するのではなく一時的に抑制するように作用するようである[28]

除去

確立された悪い習慣を除去するための多くの技法が存在する。例えば、「強化因子の除去」:習慣を引き起こし強化する要因を特定し、除去することである[29]大脳基底核は習慣を引き起こす文脈を記憶しており、引き金が再び現れると習慣を復活させることができる[30]。習慣の除去は、反復が生涯にわたって習慣を累積的に強化するため、年齢とともに困難になる[25]チャールズ・デュヒッグ英語版によると、すべての習慣には、きっかけ、ルーティン、報酬を含むループがある。習慣ループの例は:テレビ番組が終わる(きっかけ)、冷蔵庫に向かう(ルーティン)、スナック菓子を食べる(報酬)である。習慣を変えるカギは、きっかけを特定し、ルーティンと報酬を修正することである[31]

出典

  1. ^ en:Template:multiref2
  2. ^ Andrews, B. R. (1903). “Habit”. アメリカ心理学ジャーナル英語版 14 (2): 121–49. doi:10.2307/1412711. ISSN 0002-9556. JSTOR 1412711. 
  3. ^ en:Template:multiref2
  4. ^ Wood, Wendy; Quinn, Jeffrey M.; Kashy, Deborah A. (2002). “Habits in everyday life: Thought, emotion, and action.”. Journal of Personality and Social Psychology (American Psychological Association (APA)) 83 (6): 1281–1297. doi:10.1037/0022-3514.83.6.1281. ISSN 1939-1315. PMID 12500811. 
  5. ^ Rosenthal, Norman. “Habit Formation”. Psychology Today. 2011年11月30日閲覧。
  6. ^ a b c Wood, Wendy; Neal, David T. (2007). “A new look at habits and the habit-goal interface.”. Psychological Review (American Psychological Association (APA)) 114 (4): 843–863. doi:10.1037/0033-295x.114.4.843. ISSN 1939-1471. PMID 17907866. 
  7. ^ Bargh, J. A. (1994). “The 4 horsemen of automaticity: Awareness, intention, efficiency, and control in social cognition”. Handbook of social cognition. 1: Basic processes. Hove: Lawrence Erlbaum Associates Publishers. pp. 1–40 
  8. ^ a b Definition of Habit”. Merriam Webster Dictionary. 2008年8月29日閲覧。
  9. ^ a b James, William. The Principles of Psychology. Project Gutenberg. https://www.gutenberg.org/files/57628/57628-h/57628-h.htm#Page_104 2021年7月7日閲覧。 
  10. ^ en:Template:multiref2
  11. ^ a b Lally, Phillippa; van Jaarsveld, Cornelia H. M.; Potts, Henry W. W.; Wardle, Jane (2009). “How are habits formed: Modelling habit formation in the real world”. European Journal of Social Psychology (Wiley) 40 (6): 998–1009. doi:10.1002/ejsp.674. hdl:10400.12/3364. ISSN 0046-2772. 
  12. ^ Wood, Wendy; Neal, David T. (2016). “Healthy through habit: Interventions for initiating & maintaining health behavior change”. Behavioral Science & Policy (Project MUSE) 2 (1): 71–83. doi:10.1353/bsp.2016.0008. ISSN 2379-4615. 
  13. ^ Duhigg, C. (2012). The Power of Habit: Why we do what we do in life and Business (pp.1-60). Random House.
  14. ^ Habits: How They Form And How To Break Them”. NPR Fresh Air PodCast. NPR. 2021年1月16日閲覧。
  15. ^ Wood, Wendy; Rünger, Dennis (2016). “Psychology of Habit”. 心理学年次レビュー英語版 67: 289–314. doi:10.1146/annurev-psych-122414-033417. PMID 26361052. 
  16. ^ Deterding, Sebastian; Sicart, Miguel; Nacke, Lennart; O'Hara, Kenton; Dixon, Dan (7 May 2011). "Gamification. using game-design elements in non-gaming contexts". CHI '11 Extended Abstracts on Human Factors in Computing Systems. New York, N.Y.: ACM. pp. 2425–2428. doi:10.1145/1979742.1979575. ISBN 9781450302685
  17. ^ en:Template:multiref2
  18. ^ a b Habits, Life, and Business - Think”. Kera (2012年3月14日). 2025年2月12日閲覧。
  19. ^ Adriaanse, Marieke A.; Kroese, Floor M.; Gillebaart, Marleen; Ridder, De; D, Denise T. (2014). “Effortless inhibition: habit mediates the relation between self-control and unhealthy snack consumption” (英語). Frontiers in Psychology 5: 444. doi:10.3389/fpsyg.2014.00444. ISSN 1664-1078. PMC 4032877. PMID 24904463. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC4032877/. 
  20. ^ Schacter; Gilbert; Wegner (2011). Psychology (2nd ed.). New York: Worth Publishers 
  21. ^ Neal, D.; Wood, W.; Labrecque, J.; Lally, P. (2011). “How do habits guide behavior? perceived and actual triggers of habits in daily life”. Journal of Experimental Social Psychology 48 (2): 492–498. doi:10.1016/j.jesp.2011.10.011. https://dornsife.usc.edu/assets/sites/545/docs/Wendy_Wood_Research_Articles/Habits/neal.wood.labrecque.lally.2012_001_How_do_habits_guide_behavior.pdf. 
  22. ^ Payne, Arthur Frank (April 1, 1939). “The Psychology of Nervous Habits”. American Journal of Orthodontics and Oral Surgery 25 (4): 324–29. doi:10.1016/S0096-6347(39)90328-5. 
  23. ^ “Anxiety Disorders - CMHA National” (英語). CMHA National. https://cmha.ca/mental-health/understanding-mental-illness/anxiety-disorders 2018年2月8日閲覧。 
  24. ^ Suzanne LeVert, Gary R. McClain (2001). The Complete Idiot's Guide to Breaking Bad Habits. Alpha Books. ISBN 978-0-02-863986-4. https://books.google.com/books?id=QYynTz-w-LQC 
  25. ^ a b Murdock, Katharine (April–May 1919). “The Psychology of Habit”. The American Journal of Nursing 19 (7 & 8): 503–506, 597–600. doi:10.2307/3406067. JSTOR 3405395. https://www.jstor.org/stable/pdf/3405395.pdf. 
  26. ^ Clear, James (2013年5月13日). “How to Break a Bad Habit (and Replace It With a Good One)” (英語). James Clear. https://jamesclear.com/how-to-break-a-bad-habit 2018年2月8日閲覧。 
  27. ^ Valverde, Mariana (1998). “Disease or Habit? Alcoholism and the Exercise of Freedom”. Diseases of the Will: Alcohol and the Dilemmas of Freedom. Cambridge University Press. ISBN 978-0-521-64469-3. https://books.google.com/books?id=Kl5ugmvDgH0C 
  28. ^ Bas Verplanken, Suzanne Faes (21 Jun 1999). “Good intentions, bad habits, and effects of forming implementation intentions on healthy eating”. European Journal of Social Psychology 29 (5–6): 591–604. doi:10.1002/(SICI)1099-0992(199908/09)29:5/6<591::AID-EJSP948>3.0.CO;2-H. オリジナルの5 January 2013時点におけるアーカイブ。. https://archive.today/20130105190009/http://www3.interscience.wiley.com/journal/62002770/abstract?CRETRY=1&SRETRY=0. 
  29. ^ Herbert Fensterheim, Jean Baer (1975). Don't Say Yes When You Want to Say No. Dell. ISBN 978-0-440-15413-6. https://books.google.com/books?id=Aog4MHedR-kC 
  30. ^ MIT explains why bad habits are hard to break”. CNET. CBS Interactive. 2025年2月12日閲覧。
  31. ^ Duhigg, Charles (2012). “How Habits Work”. The Power of Habit. Random House. Appendix. https://charlesduhigg.com/how-habits-work/ 

参考文献

  • James, William (2014). Allen, James Sloan. ed. William James on Habit, Will, Truth, and the Meaning of Life. Frederic C. Beil Publisher. ISBN 978-1-929490-45-5 
  • Wood, Wendy (2019). Good Habits, Bad Habits: The Science of Making Positive Changes That Stick. Farrar, Straus and Giroux. ISBN 978-1250159076 

関連項目

習慣修正アプローチ
習慣的要素を持つ行動

外部リンク


習慣

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/27 05:04 UTC 版)

メガロパ」の記事における「習慣」の解説

メガロパ頭部胸部の付属肢のほかに、遊泳用発達した第一から第五の腹肢があり、その腹肢の一部あるいは全部使って遊泳するまた、鋏脚と歩脚で物につかまることができるほか、歩き回ることや、鋏でエサをちぎることも可能である。 沖合に浮かぶ流れ藻ブイのほか、定置網ロープなどで大量に見つかることがある

※この「習慣」の解説は、「メガロパ」の解説の一部です。
「習慣」を含む「メガロパ」の記事については、「メガロパ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「習慣」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

習慣

出典:『Wiktionary』 (2021/08/15 01:57 UTC 版)

名詞

 しゅうかん

  1. 長い繰り返し行われ、そうする事が決まりになっていること。
  2. ある国・地域普通事として行われていること。

発音(?)

しゅ↗ーかん

「習慣」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



習慣と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「習慣」の関連用語

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



習慣のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの習慣 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのメガロパ (改訂履歴)、マアムール (改訂履歴)、春節 (改訂履歴)、ルーン石碑 (改訂履歴)、スリランカの仏教 (改訂履歴)、ハリー・ポッターシリーズの用語一覧 (改訂履歴)、ラドニツァ (改訂履歴)、エルサレム入城の日 (改訂履歴)、ヒンバ族 (改訂履歴)、季節調整 (改訂履歴)、ゴルゴ13 (架空の人物) (改訂履歴)、ピンチョ・モルノ (改訂履歴)、ビンロウ (改訂履歴)、スラヴァ (セルビア正教会の習慣) (改訂履歴)、アドベント (改訂履歴)、タオ族 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの習慣 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS