経営悪化から解散までとは何? わかりやすく解説 Weblio辞書

経営悪化から解散までとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 経営悪化から解散までの意味・解説 

経営悪化から解散まで

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/15 02:08 UTC 版)

日本航空機製造」の記事における「経営悪化から解散まで」の解説

日航製造は最大株主日本政府であり、通産省主導国策半官企業特殊法人であったため、職員公務員気質はびこり始め首脳官庁から派遣されてきた人材(いわば天下り)が増加し企業経営うまくいかなかった。 YS-11販売も、次第営業方法悪さ顕わになり、販売網は全く構築できなかった。特に海外においては歴史実績も無い初の日本製旅客機であることから信頼性問題から有力航空会社相手にされなかったことや、金融の面でも競合機各社長期繰り延べ低金利払を行っていたことで対抗せざるを得なくなったこと、原価営業費用計上していなかったことで製造原価割った価格販売続けたことで、慢性的な赤字態となっていた。原価に、宣伝費などの販売営業関連費を初期コスト中に換算していなかったことは、国産輸送機設計・製造のための予算獲得第一義であったことで、利益度外視した原価管理であったからである。量産効果によって期待される価格低減も、製造部門持たない日航製造ではコスト管理ままならず生産請け負った機体メーカ各社インフレーションによる人件費高騰部品価格高騰により製造コスト上昇し納入価格引き下げには応じられなかった。しかし、競合機との対抗上、値段下げなければ売れないという悪循環生まれていた。 経営の悪化する日航製造はこのような構成各社からの費用請求重荷となり、赤字累積する中で、原価割った価格販売続けた。そのため、売れば売るほど赤字増加する構造となっていた。大蔵省は、経営回復しない限り追加出資予算出せいとして継続出資訴え通産省全面対決となっていた。 国会でもこの赤字論議されることになった。これは海外での営業活動赤字当時予期せぬ変動相場制移行為替差損発生した以外にも、米国での営業活動日航製造の問題起因していることを会計検査院指摘されたことが原因である。米国国内販売代理店希望したノースカロライナ州本社がある中古機、部品販売を行うシャーロット・エアクラフト社と北米・中南米スペイン地区独占代理店契約結んだが、同社実質的な営業活動行わず三井物産日航製造の営業活動ピードモント航空売却契約締結されると、シャーロット・エアクラフト社は地区独占代理店契約を盾に多額の手数料を要求したり、クロイゼル航空ピードモント航空からYS-11販売下取りし33機の中古機をシャーロット・エアクラフト社に渡すなど、会計検査院から不当な取引指摘された。このことは国会で問題になり、日航製造の専務引責辞任する事態となった航空機販売実績もなかったことで、シャーロット・エアクラフト社に対して業務の内容や、販売しなかった場合ペナルティ取り決めなどもない杜撰な契約だったためである。地区独占代理店契約解除に2億3000万円の支出下取り機を渡さなければならない失態演じた。他にも、航空会社経営者からリベート要求されたり、支払い延べ払いには大蔵省通産省了解が必要となり、了解得られなかったことで契約に至らなかった例が少なからずあったと言われる加えてプロダクト・サポートも十分でなく、インドネシアブラーク航空との間では補給部品供給出来ず欠航相次いだことから航空会社としての信用失墜させてしまい、リース料支払い拒否され訴訟になるなど、日航製造の特殊法人としての甘さ指摘されていた。また、輸出先航空会社遠隔地多く、それらの航空会社からしばしば日航製造の負担部品預託部品販売センター設置要求されていた。 日本航空機製造経営赤字1966年昭和41年)の航空機工業審議会答申で既に提言されていた。1970年昭和45年3月末で80億円の赤字1971年昭和46年3月末で145億円の赤字となっていた。このため航空機工業審議会では銀行代表団による経営改善専門委員会設けられ赤字要因今後対策検討された。 経営改善専門委員会1971年昭和46年4月27日に、同じ航空機工業審議会政策委員会改善策最終案報告したその内容は、 YS-11その段階で認可されていた180機で製造打ち切り 1972年度(昭和47年度)末の時点一切累積赤字解消する 1973年度(昭和48年度)以降日本航空機製造YS-11に関して売却した機体売掛金回収と、補修部品供給などに専念する とされた。 この報告を基に政策委員会同年7月31日次世代旅客機YX計画進め方YS-11の処理方針の答申案を決定し9月27日通産大臣答申した赤字見通しについては量産180機とその後10年間のアフターサービス360億円の赤字発生する計算された。赤字内容は、①売上減少早期生産打ち切り公表による買い叩き競合機との価格競争販売価格値引きよるもの)で31億円、②補用品売上予想下回ったことで40億円、③販売費増加31億円、④金利負担増により94億円、⑤為替差損153億円、⑥原価上昇11億円とされた。これは一機当たりの機体価格3億5000万円では2億円の赤字計上する計算となったその上で答申は、赤字360億円については、日航製造の資本金78億円の取り崩し政府負担金245億7700万円航空機製造各社負担金362300万円処理することとした。赤字負担めぐっては、政府全額負担か、メーカー側にも応分負担求めるかで議論があったが、最終的にメーカー負担するになった日航製造は問題打開の為、YS-11以降旅客機計画として、エンジンファンジェット転換したYS-11J、四発エンジン短距離離着陸型YS-11S、一回り大きなYS-33、大型YX構想していたが、これらが日航製造によって実現することはなかった。 特殊法人ゆえの杜撰な経営と、次期開発機組織経営能力超えたジェット旅客機想定した技術偏重体質など、民間旅客機メーカーの体を成していなかったことで、日本航空機製造赤字体質脱却不可能とみられても仕方がなかった。他に、国内航空機メーカー各社航空機設計基礎技術確立蓄積したことで、日本航空機製造設立当初目的達したとの判断もあった。安全性快適性経済性求め民間旅客機コスト快適性無視して限界性能耐久性重視する軍用機では素性相反するものであり、設計生産方式が全く違うものであるためである。旅客機軍用機似て非なるものであった。特に、採算性が悪い近距離線を運航する航空会社収益を得るには、開発費抑えた価格の安い機体求め、そのために性能面で高い要求出さず機体構造機能部品などの新し性能優れた機体よりも既に開発・改良し尽くされて故障少なく耐用期間が長い補修部品入手整備容易な信頼性の高い航空機購入し稼働率高めて経費節減図っている。YS-11短距離路線企画・設計された以上、対象とするユーザーである近距離路線運航する航空会社に対して、その部品供給サービス怠り技術偏重体質のまま後継機種に高い性能指向した近距離ジェット旅客機想定していたことは、資金難経営不安説も流れた日航機製造がするべきことではなかった。日航機製造がするべきことは機体コストダウン批判されていた操縦性改善更なる経済性快適性の向上であり、加えて補修部品供給体制含めた販売網構築であったのである。それは航空機開発技術力の向上求めた通産省機体製造に関わった航空機メーカー各社の望むものではなかったのである時代進展と共に外部環境変化したことで、軍用機を基に設計されYS-11素性では、旅客機としての機能期待した市場では受け容れ難く今後販売増加見込まれないこともあった。日本航空機製造解散提言したのは当時通産省重工業局長であった赤澤璋一である。赤澤輸送機設計研究協会設立奔走した当時通産省重工業航空機武器課長でもあり、自らYS-11誕生幕引き行ったことになったYS-111973年昭和48年5月11日通算181号機が完成182号は先に納入)し、これを以って生産終了、181号機は改造され上で1974年昭和49年2月1日海上自衛隊納入された。日航製造は設計など開発部門廃止など規模縮小され飛び続けYS-11アフターサービスのみを受け付けた。 この時点YS民需145機、競合機ホーカー・シドレー HS748は118機で、YS-11フレンドシップに次ぐ売り上げであった日航製造が構想していた新型機の開発母体は、三菱川崎富士航空宇宙工業会が設立した日本民間輸送機開発協会1983年から日本航空開発協会)に移された。幾多変遷からアメリカボーイング社による新世代大型ジェット機7X7開発協力となり、完成したボーイング767日本分担比率15パーセントとなっているが、担当した日本企業はほとんど下請け変わらないものであった日航製造は1981年昭和56年12月28日閣議により、1982年度昭和57年度)末までに民間業務移管解散する事が決定された。会社航空機工業振興法第26条に基づく解散決議通産大臣認可を受け、1982年昭和57年9月7日業務全て三菱引き継いで解散した累積赤字は約360億円に達した一方同月ボーイング767アメリカで就航し、後に日本航空全日本空輸導入し運航することになった日航製造は1983年昭和58年3月23日閣議決定基づいて企業登録を抹消された。 @media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}YS-11点検整備修理は、現在も三菱重工引き継いで行っている。[要検証ノート]図らずも三菱その後YS以来となる国産旅客機Mitsubishi SpaceJet」(旧称MRJ)を開発し、再び日本の空に日本の翼を復活させる役目を担うことになる。

※この「経営悪化から解散まで」の解説は、「日本航空機製造」の解説の一部です。
「経営悪化から解散まで」を含む「日本航空機製造」の記事については、「日本航空機製造」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「経営悪化から解散まで」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「経営悪化から解散まで」の関連用語

経営悪化から解散までのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



経営悪化から解散までのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本航空機製造 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS