経営不振から解散へとは何? わかりやすく解説 Weblio辞書

経営不振から解散へとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 経営不振から解散への意味・解説 

経営不振から解散へ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/17 15:45 UTC 版)

豊後電気鉄道」の記事における「経営不振から解散へ」の解説

別府・大分間電気鉄道敷設した豊州電気鉄道であったが、開業当初物珍しさ多数乗客集めたものの、開業ブーム終了後短距離人力車長距離乗合馬車利用一般的な時代であったため、馬車所要時間大差がないのに料金割高な鉄道利用は振るわなかった。また電気に関する知識普及しておらず、電気で走る電車は危険という誤解客足が遠のく一因となったという。加えて1901年7月電車同士正面衝突事故起こすなど運行そのものも不安定であった1902年明治35年7月神崎に代わって後藤太郎大分町人物)が第4代社長となるが、翌1903年明治38年8月には甲斐治平同じく大分町人物)に代わった。 鉄道不振のため、豊州電気鉄道では別府発電所出力60キロワット交流発電機1台を増設し1904年明治37年8月から別府町浜脇町供給区域として電灯供給事業開始した当時すでに大分県では竹田にて竹田電、西部日田日田電がそれぞれ1900年1901年開業し前年にも北部中津火力発電により京都電灯中津支社開業しており、徐々に電気利用普及していた。こうした状況の中で供給事業兼営始めた豊州電気鉄道では、1904年時点323戸に電灯1,273灯を供給したが、経営改善効果薄く同年度の利益金は2千円余り払込資本金に対し1パーセント)にとどまった。そして翌1905年明治38年)には欠損を出すに至ったこうした経営不振により株主間の対立招いて社内混乱するうになるそのような中、1903年3月豊州電気鉄道役員退いていた愛媛県実業家佐々木長治西南銀行頭取)を中心として、債権者による会社破産申請訴訟起こされた。当時豊州電気鉄道負債153千円余り返済困難になっていたという。佐々木らの訴え大分地方裁判所により1904年末に認められ豊州電気鉄道破産宣告受けたその後同社債権者財産一切譲渡し負債消却するという破綻処理をとることとなり、1906年明治39年1月30日臨時株主総会会社解散決議した

※この「経営不振から解散へ」の解説は、「豊後電気鉄道」の解説の一部です。
「経営不振から解散へ」を含む「豊後電気鉄道」の記事については、「豊後電気鉄道」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「経営不振から解散へ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「経営不振から解散へ」の関連用語

経営不振から解散へのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



経営不振から解散へのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの豊後電気鉄道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS