しゅう‐きょく【終局】
終局
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/07 13:45 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動ウィキペディアには「終局」という見出しの百科事典記事はありません(タイトルに「終局」を含むページの一覧/「終局」で始まるページの一覧)。 代わりにウィクショナリーのページ「終局」が役に立つかも知れません。 |
![]() |
関連項目
終局
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/20 00:26 UTC 版)
「アウステルリッツの戦い」の記事における「終局」の解説
戦場の北側でも激戦が繰り広げられていた。ようやく配置位置に到着したリヒテンシュタイン公の重騎兵隊がケレルマン軽騎兵師団に攻撃を始めた。戦闘は当初フランス軍優勢であったが、ロシア兵の数が非常に多いと分かり、カファレリ (en) 師団の援護下に後退している。カファレリ師団がロシア軍の攻撃を食い止めたため、ミュラ元帥は2個胸甲騎兵師団(師団長はオートポール (en) とナンスティ (en) )を投入させ、ロシア騎兵の撃退に成功した。 混戦が激しくそして長く続いたが、最終的にフランス軍が打ち勝った。ランヌ元帥の第5軍団がバグラチオンの部隊に対して攻撃をし、熾烈な戦いの末にこの熟練したロシア軍司令官を戦場から後退させた。ランヌは追撃を求めたが、この地区の戦闘指揮を担当するミュラは反対した。 ナポレオンの焦点は未だ両軍の間で戦闘が続いている戦場南端のソコルニッツ村とテルニッツ村へと移された。サンティレール師団と第3軍団の一部による二方向からの効果的な攻撃によってソコルニッツ村の連合軍は蹴散らされ、この方面の連合軍二個縦隊の司令官キンマイヤー (en) 中将とランジュロン中将に早急な撤退を決意させた。この時、泥酔していた連合軍左翼司令官ブクスホーデン (en) 大将もまた逃げ出した。キンマイヤーとオライリー軽騎兵部隊が殿(しんがり)を務め、襲いかかる6個フランス騎兵連隊の内5個までを撃退する奮戦をした後に撤退した。 パニックが連合軍全体に広がり、持ち場を離れて潰走し始めた。有名かつ凄惨なエピソードはこの敗走に際して起こった。フランス軍に敗れウィーン方向へと逃れようとしたロシア兵が凍結したザッチャン池を渡っていた。フランス砲兵が彼らを砲撃すると氷が割れ、ロシア兵たちと大砲数十門が冷たい池に落ちた。犠牲者数は資料によって異なり、少ないもので100人程度であり、多いものでは1万人以上になっている。 『大陸軍戦闘詳報』はこの事件で2万人が溺死したと誇張して報告しており、ロシア皇帝はこの破滅的な大敗の言い訳としてこの見積もりを黙認した。溺れたロシア兵の多くが、勝者となったフランス兵によって救助されている。暫く後に公になった現地の地方判事の記録によると、この大惨事に関するナポレオンの記録は全くの創作ということになる。会戦の数日後、皇帝の命令により池の水が排水させられたが、池の底からは僅か2から3体の死体と150頭の馬の死体が発見されただけだった。 連合軍の死傷者は15,000人に上った。フランス軍の死傷者は8,233人である。加えて、連合軍は大砲180門と軍旗50本を失っている。この大勝利の報は前日まで財政破綻の危機に動揺していたパリに大きな歓喜と昂奮状態をもたらした。ナポレオンは皇后ジョゼフィーヌに対し「私は二人の皇帝に率いられたオーストリア=ロシア軍を叩きのめした。私は少しばかり疲れた…あなたを抱きしめたい」と書き送っている。一方、皇帝アレクサンドル1世は「我々は巨人の前の赤子だった」と嘆いている。
※この「終局」の解説は、「アウステルリッツの戦い」の解説の一部です。
「終局」を含む「アウステルリッツの戦い」の記事については、「アウステルリッツの戦い」の概要を参照ください。
終局
「終局」の例文・使い方・用例・文例
- 確定した終局判決に既判力が認められる。
- 人生の終局的な大きな目的は知識を獲得することではなくて行動することである。
- 最終局面に入る.
- 争議も終局に近づいた.
- 英国は終局の勝利を期しておった
- 自我の完成は人生終局の目的
- 終局の勝利を得る
- 終局の勝利はいずれに帰するか
- 終局を告げる、終局を見る
- 交渉は円満な終局を告げた
- 速かに事の終局を見たいものだ
- 事件はめでたく終局を告げた
- 裁判が終局を告げるまでは被告に面会を許さない
- 交渉が終局を告げるまではどこへも行けない
- 戦争は終局に近い
- 終局の決定
- 終局の判決
- 終局の勝利
- >> 「終局」を含む用語の索引
- 終局のページへのリンク