素因数分解の一意性とは何? わかりやすく解説 Weblio辞書

素因数分解の一意性とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 素因数分解の一意性の意味・解説 

算術の基本定理

(素因数分解の一意性 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/15 04:00 UTC 版)

算術の基本定理(さんじゅつのきほんていり、: fundamental theorem of arithmetic)または素因数分解の一意性(そいんすうぶんかいのいちいせい、: unique factorization theorem)は、「任意の正整数は、1 を除いて、一つまたはそれ以上の素数として(因子の順番の違いを除いて)ただ一通りに表すことができる」[注 2]という初等整数論(算術)における定理である[注 3]


  1. ^ a b 【定理】どのような合成数もただ1通りの仕方で素因子に分解される (ガウス & 高瀬 1995, 第16条)。
  2. ^ (Hardy & Wright 2008) および (ハーディ & ライト 2012, pp. 2–4) は、定理 1: 「任意の正整数は、1 を除いて、一つまたはそれ以上の素数の積に表される」("Every positive integer, except 1, is a product of one or more primes") と述べている(続く定理 2: 「その分解は一意である」とあわせて「基本定理」が構成される)。
  3. ^ 1 を「0 個の素数の積」と見なすという規約を設けることも多い[2]。そうすれば、この空積の規約を以って、1 をも含めた全ての自然数について算術の基本定理が成り立つと述べることができる[3]このような規約は最大公約数の計算においてもしばしば有用である。[要出典]
  4. ^ もし ab も素数 p で割り切れないならば、積 ab もまた p で割り切れない (ガウス & 高瀬 1995, 第14条)。
  5. ^ これが定理の証明において、鍵となる補題である。ガウス以前には長い間自明のことと見なされていた[要出典]が、一般の代数体ではこの事実は成立しない。

出典

  1. ^ ガウス & 高瀬 1995, pp. 102, 497。
  2. ^ Nathanson 2000, p. 26.
  3. ^ Nathanson 2000, p. 26, Theorem 1.10 (Fundamental theorem of arithmetic).
  4. ^ 高木 1971, pp. 12f, 411f
  5. ^ スチュアート 2013, p. 113


「算術の基本定理」の続きの解説一覧

素因数分解の一意性

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/15 08:07 UTC 版)

ガウス整数」の記事における「素因数分解の一意性」の解説

ガウス整数環特筆すべき性質として、素元分解整域一意分解環などともいう)であるという事実がある。つまり、 任意のガウス整数は積の順序同伴による違いを除いてガウス素数の積で一意に表すことができる という定理がある。 例: 5 = (1 + 2i)(1 − 2i) = (2 + i)(2 − i) は2通り因数分解与えているが、1 + 2i と 2 − i、1 − 2i と 2 + i がそれぞれ同伴であるので、これらは同じ因数分解とみなす。 (有理整数環6 = 2 × 3 = (−3) × (−2) は区別しないのと同様である) 素因数分解の一意性は、当然成り立つことであるかのように誤解されることは多い。初等教育・中等教育では、有理整数の素因数分解の一意性の非自明性について触れられることはほとんどないが、しかし √2 が無理数であることの証明で、素因数分解の一意性を用いず証明している、という点が挙げられる歴史的に長い間証明必要なこととは認識されていなかった。しかし、例えば Z [ − 5 ] := { a + b − 5 ∣ a , b ∈ Z } {\displaystyle \mathbb {Z} [{\sqrt {-5}}]:=\{a+b{\sqrt {-5}}\mid a,b\in \mathbb {Z} \}} においては 6 = 2 × 3 = (1 + √−5)(1 − √−5) であるので素因数分解正確に既約元分解)の一意性成り立たない。 Z [ − 5 ] {\displaystyle \mathbb {Z} [{\sqrt {-5}}]} の単数は 1, −1 のみなので、同伴違いでもないそもそも2, 3, 1 + √−5, 1 − √−5 は既約元ではあるが素元ではないので、一意性以前素元分解できないのである。なお、素元分解できれば一意的であることは、素元の定義より直ち分かる

※この「素因数分解の一意性」の解説は、「ガウス整数」の解説の一部です。
「素因数分解の一意性」を含む「ガウス整数」の記事については、「ガウス整数」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「素因数分解の一意性」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「素因数分解の一意性」の関連用語

素因数分解の一意性のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



素因数分解の一意性のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの算術の基本定理 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのガウス整数 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS