「突き出し(つきだし)」の意味や使い方 わかりやすく解説 Weblio辞書

突き出しとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 状態 > 突き出し > 突き出しの意味・解説 

突き出し

読み方:つきだし

居酒屋などで始め注文受けず出される小品料理。「お通し」とも言う。

つき‐だし【突(き)出し】

読み方:つきだし

突き出ていること。また、そのものでっぱり

「川へ—をつくった安値(あんちょく)な西洋料理屋」〈志賀暗夜行路

料理屋などで、酒のさかなとして最初に出す、ちょっとした料理お通し

相撲きまり手の一。手のひら相手の肩や胸を突き当てて突っ張り土俵外へ出す技。

江戸時代遊里で、遊女初めて客をとること。また、その遊女。突き出し女郎


突き出し

日本語活用形辞書はプログラムで機械的に活用形や説明を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

突き出し


突き出し

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/26 16:51 UTC 版)

突き出し(つきだし)とは、相撲決まり手の一つである。相手の胸や顔を掌で突っ張り、土俵の外に出す技[1]。最も基本的な技の一つであるが、寄り切り押し出しに比べれば出現頻度は少なめである。

明治から大正にかけての横綱太刀山峯右エ門の突きは強烈で、“一突き半で相手を突き出す”ということから「四十五日(一突き半→一か月半)」の異名をとった。その後も突っ張りの強い力士が一気に突き出しで決めたときには似たような言われ方がされる。

突き放し

現在公式の決まり手の名称としては採用されていないが、現在公式の決まり手の突き出しに含まれるもののうち、突っ張って、ポーンと一突き、相手が弾け飛んでしまった場合には、古くは「突き放し(つきはなし)」と呼ばれた。

公式決まり手制定以前において、「突き放し」として報道・記録された取組は非常に多いので、ここでは双葉山が「突き放し」で白星を記録した取組のみを例示する。

  • 昭和7年3月場所2日目 ○双葉山-鷹城山× (当時双葉山は前頭4枚目)
  • 昭和14年1月場所2日目 ○双葉山-龍王山× (当時双葉山は横綱時代)
  • 昭和17年1月場所2日目 ○双葉山-十三錦× (〃)

脚注

  1. ^ 『大相撲ジャーナル』2017年7月号 p74

関連項目


突き出し

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/26 22:55 UTC 版)

四条雛子」の記事における「突き出し」の解説

前進して連続張り手繰り出し最後肘打ちを出す。

※この「突き出し」の解説は、「四条雛子」の解説の一部です。
「突き出し」を含む「四条雛子」の記事については、「四条雛子」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「突き出し」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

突き出し

出典:『Wiktionary』 (2021/08/22 03:44 UTC 版)

和語の漢字表記

つきだし

  1. つきだし参照

「突き出し」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



突き出しと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「突き出し」の関連用語

突き出しのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



突き出しのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
全国大阪弁普及協会全国大阪弁普及協会
Copyright (C) 2000-2025 全国大阪弁普及協会 All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの突き出し (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの四条雛子 (改訂履歴)、ステム (自転車) (改訂履歴)、四十八手 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの突き出し (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS