しんけいがさいぼう‐しゅ〔シンケイガサイバウ‐〕【神経芽細胞腫】
読み方:しんけいがさいぼうしゅ
⇒神経芽腫
神経芽細胞腫/神経芽腫 (しんけいがさいぼうしゅ/しんけいがしゅ)
主に乳幼児に発生するがんで、現在は「神経芽腫」と呼びます。副腎や、脊髄の両脇にある交感神経節などから発生し、サインとしては、おなかが大きくふくれる・おなかにしこりができる・腹痛・胸痛などがあります。抗がん剤や手術、放射線などで治療します。 なお、以前は早期発見のために生後6~7か月の赤ちゃんを対象に尿検査(集団検査=マススクリーニング)が行われていました。けれど、この方法で「陽性(病気の疑いあり)」とされた子の中には、かなりの数で治療を必要としない子がいる(1歳以下でこの病気が発見される場合、自然に消えてしまうことがあります)こともわかってきました。そのため、全国規模での上記検査は2004(平成16)年4月、中止されています。
神経芽細胞腫、神経芽腫
神経芽細胞腫
「神経芽細胞腫」の例文・使い方・用例・文例
- 神経芽細胞腫という腫瘍
Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。
神経芽細胞腫と同じ種類の言葉
固有名詞の分類
- 神経芽細胞腫のページへのリンク