病歴
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/24 13:21 UTC 版)
![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2023年1月) |
病歴(びょうれき、英: anamnesis、アナムネ)とは、診察を実施したり医療行為を提供したりするのに役立つ情報を得るため、医師が初診患者についてまず調べる状況や記録である[1]。
概要
患者または患者に親しい人物から報告された訴えは、医学的に妥当であるときには症状として参考にされ、対照的に医師による直接的な調査によって突き止められたものは臨床徴候とされる。多くの医学的徴候は、患者の経歴からも判断される。
病歴は患者の深刻さや現場によって異なることがある。たとえば、救急車医療においては患者の名前、徴候の現れた時期、アレルギーなどの詳細な情報を得るのには限度がある。それとは対照的に、精神病の治療を行うのに適切な多くの情報を得るため、精神障害者の病歴は長期間で詳細にわたる。
このようにして得られた情報は、医師が診察・治療の予定を組み立てることを可能にする。もしそうした予定が組めない場合でも、暫定的な診察・治療を実行してその記録を診療録に保存することにより、他の可能性を探ることもできる(鑑別診察)。この場合、病気や障害などを治癒するためにさらなる調査や研究などが行われることもある。
脚注
関連項目
外部リンク
病歴
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 10:06 UTC 版)
上京したころ、当時死亡率第1位だった結核にかかったことがあったが、気力で回復したという。 1986年に検査入院で胃癌が見つかる。しかし、仕事の関係者にはまったく話さなかったという。これ以降、何かと体調を崩すようになっていた。また、1992年には肝臓癌が見つかり、当時『コロコロコミック』で連載していた大長編ドラえもん作品「のび太と雲の王国」が中断、藤子プロによる絵物語(ビジュアルストーリー)を掲載する事態となった。
※この「病歴」の解説は、「藤子・F・不二雄」の解説の一部です。
「病歴」を含む「藤子・F・不二雄」の記事については、「藤子・F・不二雄」の概要を参照ください。
「病歴」の例文・使い方・用例・文例
病歴と同じ種類の言葉
- >> 「病歴」を含む用語の索引
- 病歴のページへのリンク