番組収録素材の保存とは何? わかりやすく解説 Weblio辞書

番組収録素材の保存とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 番組収録素材の保存の意味・解説 

番組収録素材の保存

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/12 21:08 UTC 版)

収録」の記事における「番組収録素材の保存」の解説

1970年代まで放送局では、さまざまな理由のため、VTR収録素材保管する例が少なかった初期VTR機器重厚長大であり、価格維持費も非常に高額であった1958年より日本使用され始めた2インチVTRを例に取ると、テープについては、最初期アメリカ合衆国からの輸入品しかなく、当時価格100万円以上、1964年国産テープ発売された後も当時価格10万円以上(いずれも601巻場合であった。さらに当時放送収録テープ税制上、消耗品ではなく固定資産みなされていたため、固定資産税課税対象とされていた。また、著作権関わる問題放送局単独による保存・管理困難にした。 そもそも放送番組におけるVTR素材使用目的は、映像保存のためよりも、出演者負担減や放送時間調整のための意味合いのほうが強かったテープ内容放送終了後に消去され、他の番組収録使い回されていた。そうしてテープ自体劣化すると、積極的に廃棄されていた。 これらの理由のため、この時期放送番組は、収録放送であっても全部または一部現存しないか、かろうじて異なフォーマット保存され事例キネコ変換カラー放送モノクロ現存など)が多い。運よく保存されVTRについても、機器テープ劣化代替部品機材存在しないことによる修復不能などによって、再公開ができなくなる事例が当然考えうる。 1970年代以前多く放送番組の内容再公開や、それによってなされるべき検証は、この問題のために困難になっている。視聴者放送番組録画するための家庭用VTR普及は、1970年代後半を待たなければならなかった。 日本では放送ライブラリーおよびNHKアーカイブスが、放送番組収集公開行っている。

※この「番組収録素材の保存」の解説は、「収録」の解説の一部です。
「番組収録素材の保存」を含む「収録」の記事については、「収録」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「番組収録素材の保存」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「番組収録素材の保存」の関連用語

1
6% |||||

番組収録素材の保存のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



番組収録素材の保存のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの収録 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS