片山長三の記録とは何? わかりやすく解説 Weblio辞書

片山長三の記録とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 片山長三の記録の意味・解説 

片山長三の記録

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/04 22:56 UTC 版)

椿井文書」の記事における「片山長三の記録」の解説

1957年片山長三は三之宮神社古文書穂谷三之宮大明神年表録」を信用し(片山 1957, p. 268)、「河州交野郡五ヶ郷総侍中連名帳」を疑い(片山 1957, pp. 272273)、三之宮神社古文書類経緯について下記様に説明している。 去る昭和二九九月十九日著者三ノ宮神社行って宮司三島宣次氏に乞い所蔵古記録五巻閲覧ゆるされた。この五巻納めた箱には当社祠官三松俊季氏の箱書があって、それによると、この五巻はかつて当社所属であつたが、山城木津今井良政氏先代の手に渡つていたものであつて、明治二十八年十二月津田三宅源治郎穂谷上武庄太両氏によつて買い戻され、再び当社納められることゝなつた由を記していて…… — 片山長三、 ……三ノ宮神社所蔵古記録五巻の箱の社司三松俊季の記した古記録由来によると、京都府相楽郡木津町今井良方に当社に関する古記録類が所蔵せられてあると伝えられたので、明治二十八年(一八九五六十年前)穂谷の上武……氏とゝもに同家訪い、右の古記録譲り受け持ち帰り三ノ宮納めたのであるその五巻とは氷室穂谷氷室遺址興記氷室穂谷来因之記三之宮大明神年表河州交野郡五ヶ郷総侍中連名永禄二年五ヶ郷侍名前帳 この五巻について問題種々あるが、三ノ宮氏子としての当地方にとつては大切な記録であって、これらがこゝに伝えられることゝなつたことは三宅上武両氏の功とせなければならぬ。 — 片山長三、

※この「片山長三の記録」の解説は、「椿井文書」の解説の一部です。
「片山長三の記録」を含む「椿井文書」の記事については、「椿井文書」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「片山長三の記録」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「片山長三の記録」の関連用語

1
椿井文書 百科事典
2% |||||

片山長三の記録のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



片山長三の記録のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの椿井文書 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS