「燃焼」の意味や使い方 わかりやすく解説 Weblio辞書

燃焼とは? わかりやすく解説

556の専門辞書や国語辞典百科事典から一度に検索! Weblio 辞書 ヘルプ
Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 状態 > 燃焼 > 燃焼の意味・解説 

ねん‐しょう〔‐セウ〕【燃焼】

読み方:ねんしょう

[名](スル)

燃えること。物質酸素化合して光や熱を出す現象広義には、熱や光を伴わない酸化反応や、酸素でなく塩素弗素(ふっそ)などと反応して光や熱を出す場合にもいう。「ガスが—する」「不完全—」

力のかぎり尽くして事に当たること。「全生命芸術に—させる」


ねんしょう 燃焼 combustion

物質が光と熱を放って急速に酸化する現象をいう。

燃焼

作者薄井

収載図書稲刈りに来た女―薄井短編小説集
出版社町田ジャーナル
刊行年月2001.4


燃焼

作者清水保野

収載図書死の日付
出版社山梨日日新聞社
刊行年月2007.3


燃焼

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/06 20:48 UTC 版)

気体分子の燃焼による炎

燃焼(ねんしょう)とは、燃料可燃物)と支燃物(典型例は空気中の酸素分子)との激しい酸化還元反応である。光や熱の発生を伴う。

燃焼に必要な支燃物は、空気中の燃焼であれば主に酸素分子がその役割を果たすが、適切な酸化剤還元剤の組み合わせ(火薬類など)が存在する場合は、酸素分子の供給が無くても燃焼は起こる[1]

燃焼反応の開始には、熱エネルギーによる高温発生も必要とする。 燃料の酸化反応は通常は発熱反応として進行し、反応開始後は必要な熱エネルギーを継続的に得ることができる状態となる。

狭義には可燃物と酸素分子との反応のみを燃焼と定義する場合もあるが、この場合、上述の酸素分子の供給がなくとも進行する火薬の燃焼などは含まれないことになる。 より広義には、燃料の構成元素と酸素原子との化合以外に、酸素の代わりとして塩素フッ素などと反応する酸化反応も含める場合もある[2]

また、生体内で起こる穏やかな酸化反応(ブドウ糖が酸化されて二酸化炭素になる反応など)に対して比喩的に燃焼という表現が使われる場合もあるが、定義的に区別されるものである[3]

は燃焼現象(特に発光を伴う場合)を指す一般的な名称である。特に気体の燃焼現象はまたは火炎と呼ばれる。

燃焼には炎を有する有炎燃焼と有しない無炎燃焼(燻焼)がある。固体・液体物質がそのままで(気体へ変質せずに)燃焼すると無炎となる。線香の火やタバコの火は無炎燃焼の例である。木炭の燃焼も基本的に無炎燃焼だが、表面付近で生成された一酸化炭素が燃焼する際は炎を生じる。

爆燃爆轟爆発を伴う燃焼のことであり、反応速度が音速以下の場合が爆燃、反応速度が音速を超え衝撃波を伴う場合が爆轟と定義される。非常に大きなエネルギーを持つことから、土木工事や鉱業、兵器に利用され、また事故の原因ともなる。

燃焼の3要素

燃焼の3要素(酸素:Oxygen、可燃物:Fuel、熱:heat)。別名:火の三角形英語版

燃焼に必要な要素として、次の3要素が挙げられる[4]。したがって、いずれか1つを除去すれば、消火することができる。ただし、酸素については上述の通り可燃物そのものに含まれる場合は外部からの供給を必要としない。また、支燃性物質、酸化剤としては酸素に限らない場合もある。

  1. 可燃性物質
  2. 酸素
  3. 発火点以上の温度

燃焼の3T

完全燃焼の要素として、次の3つの「T」が挙げられる[5]

  1. 燃焼温度(Temperature)
  2. 滞留時間(Time)
  3. 空気との混合状態(Turbulance)

燃焼の種類

気体燃焼

  • 拡散燃焼 - 燃料と酸化剤が別々に供給される燃焼。
  • 予混合燃焼 - 燃料と酸化剤が予め混合される燃焼。

液体燃焼

  • 蒸発燃焼 - 液面から燃料が蒸発して燃焼すること。
  • 灯芯燃焼 - 芯を用いて燃料を吸い上げて燃焼する。

固体燃料

燃焼機器

  • バーナー - 気体液体粉体を空気などと混合して燃焼させる機器。
  • 火格子燃焼 - 格子の上に固体の固定層を作り燃焼させる。
  • ストーカー燃焼(移動火格子) - 固体を移動する火格子の上で燃焼させる。
  • 流動床燃焼 - 空気などで流動させた高温のケイ砂などに固体を接触させ燃焼させる。

反応機構

燃焼の化学反応機構は100以上の素反応を経るためかなり複雑である。各素反応は、開始反応、連鎖分岐反応、置換反応、停止反応の4つに分類される。

水素ガスの場合

水素ガス(H2)の燃焼が最も単純なため(理由は、反応には水素と酸素の2種類の元素のみが関わるため)、まず水素の燃焼機構について記す。

開始反応
H2 + M → H + H + M (水素分子の開裂
O2 + M → O + O + M (酸素分子の開裂)

このうち、結合エネルギーから、水素分子の開裂のほうが起こりやすい。

連鎖分岐反応(ラジカルの数が増える反応で、開始反応以外のもの)
O2 + H → OH + O
H2 + O → OH + H
O2 + OH → HO2 + O
置換反応(ラジカルの個数は変わらず、種類が変わるもの)
H2 + OH → H2O + H
H2 + HO2 → H2O + OH
停止反応(ラジカルの数が減少するもの)
H + OH + M → H2O + M
H + H + M → H2 + M
O + O + M → O2 + M

高等学校までの化学授業では、水素ガスが燃焼する反応は、単に

2H2 + O2 → 2H2O

と習うのであるが、これは反応前と反応後の物質収支を述べたに過ぎず、実際には上記のように複雑な過程を経て最終的には停止反応により反応が終息する。

また、燃焼がいったん開始すると継続して行われ、悪条件により暴走すると爆発爆燃または爆轟)に至るのは、ラジカルが急速(等比級数的に)に増加する連鎖分岐反応を経るからである。 [注 1]

燃焼後の軽重

物質が燃焼すると、残った物質が軽くなる場合と重くなる場合とがある。

軽くなる場合

大気中に含まれる酸素と燃える物質とが結びついて気体となれば燃える物質の分だけ軽くなる。

C + O2 → CO2
H2 + O → H2O

重くなる場合

大気中に含まれる酸素と燃える物質とが結びついても固体のままであれば酸素の分だけ重くなる。

Fe2 + O3 → Fe203

脚注

注釈

  1. ^ 燃焼の化学反応機構を研究する分野では、慣習上例えば水素ラジカル2個を表現する場合、"2H"とは書かず、"H + H"のように表記する。また、Mはここでは任意の化学種である(エネルギーだけを与えたり、持ち去ったりするもの。反応の前後で化学変化をしない)。

出典

  1. ^ 松永猛裕「花火の原理・安全・データベース」『日本燃焼学会誌』2018年 第60巻193号、p.173~180
  2. ^ Donald Jones, Myron Kaufman "Combustion of hydrocarbons in purified fluorine" Combustion and Flame, 1987, 67(3), p.217~221
  3. ^ Alexander Johnson, Julian Lewis, Martin Raff,Keith Roberts, Peter Walter 共著『細胞の分子生物学-第5版-』中村桂子, 松原謙一 監訳、Newton Press、2010年2月、p.820、ISBN 978-4-315-51867-2
  4. ^ 化学工学会SCE・Net、2011年『熱とエネルギーを科学する』東京電機大学、ISBN 9784501419004、47ページ目。
  5. ^ Miyoshi, Y.、2000年「Selection guide of incinerator on medical organizations」『臨床病理』2000年5月、補冊112、53~63ページ、PMID 10901046

関連項目

外部リンク


燃焼

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/12 14:27 UTC 版)

エタン」の記事における「燃焼」の解説

エタン完全燃焼させたときの燃焼熱は1561 kJ/molであり、完全燃焼により二酸化炭素発生するC 2 H 6 + 7 2 O 2 ⟶ 2 C O 2 + 3 H 2 O + 1561 k J / m o l {\displaystyle {\rm {C_{2}H_{6}+{\frac {7}{2}}O_{2}\longrightarrow 2CO_{2}+3H_{2}O+1561kJ/mol}}} 燃焼は複雑に連続したラジカル反応により起こる。計算化学反応速度論について計算すると、数百種類反応経路考えられるという結果出たその中で重要な連続反応として、エチルラジカル酸素との結合、それに続く過酸化物生成その分解によるエトキシラジカルヒドロキシルラジカル生成挙げられるC 2 H 5 ∙ + O 2 ⟶ C 2 H 5 OO ∙ {\displaystyle {\ce {C2H5\bullet +O2->C2H5OO\bullet }}} C 2 H 5 OO ∙ + HRC 2 H 5 OOH + ∙ R {\displaystyle {\ce {C2H5OO\bullet +HR->C2H5OOH{}+\bullet R}}} C 2 H 5 OOH ⟶ C 2 H 5 O ∙ + ∙ OH {\displaystyle {\ce {C2H5OOH->C2H5O\bullet +\bullet OH}}} 酸素不足した際には不完全燃焼起こり一酸化炭素ホルムアルデヒド生成するこのような炭素1つを含む物質生成するためには、エタンC-C結合を切る必要がある。これにはエトキシラジカル分解しメチルラジカルホルムアルデヒド生成するという経路挙げられる。これらの生成物更なる酸化により別の化合物へと変化することとなる。 C 2 H 5 O ∙ ⟶ CH 3 ∙ + CH 2 O {\displaystyle {\ce {C2H5O\bullet ->CH3\bullet +CH2O}}} 不完全燃焼では他にアセトアルデヒドメタンメタノールエタノールなどが少量生成する600900高温では、エチレン主な生成物となる。 C 2 H 5 ∙ + O 2 ⟶ C 2 H 4 + ∙ OOH {\displaystyle {\ce {C2H5\bullet +O2->C2H4{}+\bullet OOH}}} 同じよう反応エタンからエチレン製造する際のクラッキング法として利用されている。

※この「燃焼」の解説は、「エタン」の解説の一部です。
「燃焼」を含む「エタン」の記事については、「エタン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「燃焼」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

燃焼

出典:『Wiktionary』 (2021/08/21 07:33 UTC 版)

名詞

ねんしょう

  1. (化学) もえること。理化学では物質激しくを出す酸化反応広義には生体内で起こる緩やか酸化や、激しく熱を出して酸素以外の物質反応することも指す。

発音(?)

ね↗んしょー

参照

動詞

活用

サ行変格活用
燃焼-する

「燃焼」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



燃焼と同じ種類の言葉


品詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「燃焼」の関連用語

燃焼のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



燃焼のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ダイキン工業ダイキン工業
Copyright (C) 2025 DAIKIN INDUSTRIES, ltd. All Rights Reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの燃焼 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのエタン (改訂履歴)、二硫化炭素 (改訂履歴)、シアン化水素 (改訂履歴)、ヴァンパイア (ゲーム) (改訂履歴)、火 (改訂履歴)、アンモニア (改訂履歴)、熱重量分析 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの燃焼 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS