「焼酎(ショウチュウ)」の意味や使い方 わかりやすく解説 Weblio辞書

焼酎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 食物 > > 焼酎 > 焼酎の意味・解説 

しょう‐ちゅう〔セウチウ〕【焼酎】

読み方:しょうちゅう

日本固有の蒸留酒酒かす・みりんかすを蒸留したものと、穀類サツマイモ発酵させたもろみを蒸留したものとがある。アルコール分2050パーセント米焼酎芋焼酎麦焼酎泡盛など多く種類がある。《 夏》「汗垂れて彼の飲む—豚の肝臓(きも)/波郷」

[補説] 酒税法では、連続式蒸留機蒸留した甲類と、単式蒸留機蒸留した乙類分類される。→甲類焼酎乙類焼酎


焼酎

読み方:ショウチュウ(shouchuu)

蒸留酒の一


焼酎(しょうちゅう)

デンプン質原料糖質原料黒糖糖蜜デーツに限る)をアルコール発酵させて蒸留した酒。アルコールを含むもの(酒)を加熱(焼)して蒸留したもの、すなわち、「焼酒」と同義語で、「酎」とは強い酒を意味する蒸留酒はその色によって、ホワイト・スピリッツとダーカー・スピリッツに大別される。焼酎はホワイト・スピリッツ属し、同じ仲間にウォッカ・ジン・無色ないし淡色ラムなどがある。わが国酒税法ではホワイト・スピリッツ蒸留方式アルコール度数およびエキス分基づいて上図のように分類している。すなわち、ホワイト・スピリッツ仲間はいずれエキス分2%未満蒸留酒であり、その中で単式蒸留機蒸留しアルコール度数45度以下のものが本格焼酎焼酎乙類)、連続蒸留機蒸留しアルコール度数36未満のものを焼酎甲類ホワイトリカー)という。また、蒸留方式アルコール度数に関係なく、原料種類製品調製法により、ラム糖蜜原料としてアルコール度数36度を超えるもの)、ジン杜松(ねず)の実などの香料植物の成分抽出した蒸留酒)、ウォッカシラカバの炭を通してつくった蒸留酒)などはスピリッツ類分類される。なお、糖化剤として麦芽使った場合は、その使用に応じてスピリッツ類またはウイスキーとなり、デーツ以外の果実使った場合ブランデー分類される

焼酎

読み方:ショウチュウ(shouchuu)

酒清含有三十四十五%の蒸留酒

季節

分類 人事


焼酎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/18 14:12 UTC 版)

焼酎しょうちゅうは、日本蒸留酒[1][2]。原料の違いで、米焼酎麦焼酎芋焼酎黒糖焼酎粕取り焼酎そば焼酎栗焼酎泡盛など様々な種類がある。




「焼酎」の続きの解説一覧

焼酎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/01/04 05:21 UTC 版)

清龍酒造」の記事における「焼酎」の解説

伊勢屋太郎長期熟成 米焼酎 : 5年以上貯蔵した米焼酎アルコール度25度。 本格米焼酎濃醇タイプ) : アルコール度25度。 本格米焼酎淡麗タイプ) : アルコール度25度。

※この「焼酎」の解説は、「清龍酒造」の解説の一部です。
「焼酎」を含む「清龍酒造」の記事については、「清龍酒造」の概要を参照ください。


焼酎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/24 06:44 UTC 版)

BUTCH COUNTDOWN RADIO」の記事における「焼酎」の解説

のみすぎんて のみたらんて 音空 音叉ノ如他多数。 これらは、かつて放送されていたコーナー「ちょっとストリーム」のスポンサーであった雲海酒造完全バックアップよる。

※この「焼酎」の解説は、「BUTCH COUNTDOWN RADIO」の解説の一部です。
「焼酎」を含む「BUTCH COUNTDOWN RADIO」の記事については、「BUTCH COUNTDOWN RADIO」の概要を参照ください。


焼酎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/08 09:42 UTC 版)

いちき串木野市」の記事における「焼酎」の解説

濵田酒造海童が特に有名。

※この「焼酎」の解説は、「いちき串木野市」の解説の一部です。
「焼酎」を含む「いちき串木野市」の記事については、「いちき串木野市」の概要を参照ください。


焼酎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 16:54 UTC 版)

ニッカウヰスキー」の記事における「焼酎」の解説

SAZAN (旧酒税法分類しようちゆう甲類)2004年発売宮城峡蒸溜所に於いてカフェ連続式蒸溜機製造。 一番 (旧酒税法分類しようちゆう乙類本格焼酎)グループ会社であった徳島県鳴門市 (四国八十八箇所第一札所霊山寺近隣) の畑酒類株式会社から引き継いだ商品で、工場製造されている。 源氏 (旧酒税法分類しようちゆう甲類) どんなもん大 (旧酒税法分類しようちゆう甲類) ※終売品 上記2銘柄旭化成 (1992年以前東洋醸造)から引き継いだ商品工場製造されている。旭化成東洋醸造時代には旧東醸造本社工場だった大仁酒類工場 (静岡県田方郡大仁町:現・伊豆の国市現在の旭化成ファーマ大仁医薬工場) で製造されていた。 かのか (旧酒税法分類甲・乙混和焼酎。麦・米・3種類) 玄海 (旧酒税法分類しようちゆう乙類本格焼酎。麦、蕎麦2種類) 大五郎 (旧酒税法分類しようちゆう甲類) ダイヤ (旧酒税法分類しようちゆう甲類) まろやか (旧酒税法分類しようちゆう甲類) 上記5銘柄協和発酵工業 (現・協和発酵キリン) から引き継いだ商品で、アサヒビール協和発酵合弁による「アサヒ協和酒類製造門司工場製造されていたが、2006年 (平成18年) 1月1日ニッカウヰスキーアサヒ協和酒類製造合併しニッカウヰスキー製造引き継いだ門司工場製造ラインニッカ引き渡されている。 詳細は「アサヒ協和酒類製造#会社合併までの経緯」を参照 また、ニッカ門司工場では前記経緯もあって太宰府天満宮御神酒製造し納入している。梅の実天満宮収穫し御祓い受けたものを使い、これを焼酎のライン梅酒として製造する。 さつま司酒造杜氏ニッカウヰスキー特別に仕立てた芋焼酎 (旧酒税法分類しようちゆう乙類)リカーマウンテン数量限定販売商品。(2015年12月 – ) ニッカウヰスキー特別に仕立てたスモーキー麦焼酎終売品(旧酒税法分類しようちゆう乙類)ライフコーポレーション共同開発首都圏関西圏限定販売商品。(2016年11月2017年?月) ニッカ・ザ・麦焼酎 (旧酒税法分類しようちゆう乙類) (2017年6月27日 – )

※この「焼酎」の解説は、「ニッカウヰスキー」の解説の一部です。
「焼酎」を含む「ニッカウヰスキー」の記事については、「ニッカウヰスキー」の概要を参照ください。


焼酎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/23 06:25 UTC 版)

清洲桜醸造」の記事における「焼酎」の解説

本格米焼酎 米ちゅう 清洲城信長焼酎 ええなも(甲乙混和と麦の2種類

※この「焼酎」の解説は、「清洲桜醸造」の解説の一部です。
「焼酎」を含む「清洲桜醸造」の記事については、「清洲桜醸造」の概要を参照ください。


焼酎(芋・麦)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/04 01:16 UTC 版)

青ヶ島村」の記事における「焼酎(・麦)」の解説

青ヶ島酒造が「青酎」各種製造している(「青酎 池の沢」「青酎 伝承」「青酎 伝承 喜久一」「青酎 青宝」「あおちゅう」「青酎 麦」「恋ヶ奥」)。2017年12月、「青酎特区」が構造改革特区認定された。原料アルコール45度以上)の製造下限規制適用されず、希少性の高い焼酎の原酒「初垂れ」の販売可能になる

※この「焼酎(芋・麦)」の解説は、「青ヶ島村」の解説の一部です。
「焼酎(芋・麦)」を含む「青ヶ島村」の記事については、「青ヶ島村」の概要を参照ください。


焼酎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 20:02 UTC 版)

サツマイモ」の記事における「焼酎」の解説

サツマイモは焼酎の原料として利用されサツマイモを主原料とした焼酎を芋焼酎といい、鹿児島県宮崎県中心に製造されている。デンプン糖化するための麹原料としても、米と共に使用される鹿児島では江戸時代から芋焼酎作られており、法律によって自家醸造禁止されるまでは、広く家庭作られていた。よって、鹿児島では「味のよい焼酎を煮れる女が立派な主婦」などといわれていた。当時作り方は、サツマイモ蒸してから臼で潰し、それに加水して2 - 5日放置し、そこに黄麹を加えて攪拌して放置して作った醪を、ツブロ式蒸留器蒸留するというものだった2000年代には焼酎ブームによりサツマイモ不足に陥ったまた、中小建設業者多角化一環としてコガネセンガン黄金千貫)の栽培取り組む例もみられる中国白酒 (中国酒)には、サツマイモ原料とする製品もある。

※この「焼酎」の解説は、「サツマイモ」の解説の一部です。
「焼酎」を含む「サツマイモ」の記事については、「サツマイモ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「焼酎」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

焼酎

出典:『Wiktionary』 (2021/08/09 08:04 UTC 版)

語源

中古漢語 燒酒 (ʃew-t͡sjúw)

名詞

しょうちゅう

  1. 清酒酒粕清酒粕味醂粕)を直接蒸溜、又は、米・麦・黍・稗・トウモロコシ薩摩芋ジャガイモ等を原料としてこれに加えて糖化醗酵蒸溜して製造する酒類原料従い粕取り・酒取り芋焼酎等の区別するまた、蒸留方法として一回のみの単式蒸留複数回にわたる連続式蒸留分けられ酒税法において、前者アルコール分45%以下、後者36%未満のものを焼酎と定める。

発音(?)

しょ↗ーちゅ↘ー

諸言語への影響


「焼酎」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。

Weblioカテゴリー/辞書と一致するものが見つかりました。




焼酎と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「焼酎」の関連用語

焼酎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



焼酎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
サントリーサントリー
COPYRIGHT © 1995-2024 SUNTORY LIMITED. ALL RIGHTS RESERVED.
サントリー株式会社お酒・飲料大事典
日本酒日本酒
(c)Copyright 1999-2024 Japan Sake Brewers Association
本格焼酎と泡盛本格焼酎と泡盛
Copyright (C) 日本酒造組合中央会 2024.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの焼酎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの清龍酒造 (改訂履歴)、BUTCH COUNTDOWN RADIO (改訂履歴)、いちき串木野市 (改訂履歴)、ニッカウヰスキー (改訂履歴)、清洲桜醸造 (改訂履歴)、青ヶ島村 (改訂履歴)、サツマイモ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの焼酎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS