「無脊椎動物(むせきついどうぶつ)」の意味や使い方 わかりやすく解説 Weblio辞書

無脊椎動物とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 生物 > 動物 > 動物 > 無脊椎動物の意味・解説 

無脊椎動物

読み方:むせきついどうぶつ

「無脊椎動物」とは、内骨格背骨がない動物のことを意味する表現である。

「無脊椎動物」の基本的な意味

無脊椎動物とは、内骨格背骨がない動物のことをいい、脊椎動物属さない動物全て無脊椎動物となる。したがって地球上生息する生物大半が無脊椎動物に属することになる。無脊椎動物は、節足動物軟体動物その他の大きく3種類に分類することができる。節足動物は、鋏角類六脚類多足類甲殻類4つグループ分けられ、体を維持するために外骨格があり、関節肢を持つという特徴がある。鋏角類重要な特徴として、鋏角持っていることが挙げられる鋏角とは、口のすぐ前に位置する関節肢のことで、主に餌を掴むために用いられる代表的な鋏角類は、クモサソリダニウミグモカブトガニなどである。

六脚類特徴は、六本の脚を持つということである。六脚類属する種が多く分類体系難しいとされているが、基本的に昆虫綱内顎綱分けられる昆虫綱には、カメムシや、ゴキブリチョウトンボハエハチバッタカブトムシテントウムシなど、日常生活において目にする機会が多い昆虫多く属している。一方で内顎綱には、トビムシ目カマアシムシ目コムシ目3つの目が属している。

多足類特徴は、名前の通り多数の足を持っていることである。また、体が多数体節分かれていることも特徴一つである。ムカデやヤズデ、コムカデエダヒゲムシ属していて、全て陸上性である。甲殻類は、基本的に体節に対して一対ずつ付属肢を持つ。エビカニヤドカリフジツボといった水生生物が多いが、ダンゴムシワラジムシなどの陸生生物甲殻類分類される

軟体動物とは、体が柔らかく体節がない動物のことである。頭部内臓・足の3つ分けられ基本的に卵生という特徴を持つ。軟体動物には、腹側綱・二枚貝綱掘足綱・多坂綱・単板綱頭足綱満腹綱・尾腔綱の8つグループ属していて、代表的なタコイカ頭足綱分類されるまた、体が柔らかいという特徴からミミズ軟体動物だと誤解されやすいが、ミミズには体節があるため、軟体動物には分類されないミミズ環形動物である。

その他には、節足動物軟体動物分類されない生物属することになる。海綿動物刺胞動物有櫛動物線形動物緩歩動物扁形動物環形動物棘皮動物半索動物その他に属している。イソギンチャククラゲなどは刺胞動物に、動物の体に寄生するアニサキスなどは線形動物ウニヒトデナマコなどは棘皮動物分類される

「無脊椎動物」の語源・由来

脊椎が無いことから、無脊椎動物とよぶ。

「無脊椎動物」と「脊椎動物」の違い

無脊椎動物と脊椎動物違いは、脊椎有無である。脊椎とは、背骨のことをいい、7個の頸椎12個の胸椎、5個の腰椎、1個の仙椎連結したのである。この脊椎がある動物脊椎動物脊椎動物以外の動物を無脊椎動物とよぶ。脊椎動物には、魚類両生類爬虫類・鳥類哺乳類属し、無脊椎動物には、節足動物軟体動物その他の動物属している。無脊椎動物は、脊椎動物比べ圧倒的に種数多く地球上動物種の約97%が無脊椎動物だといわれている。

「無脊椎動物」の使い方・例文

理科授業で、脊椎動物と無脊椎動物違いについて勉強した
昨日、家の庭で見つけたダンゴムシは無脊椎動物らしい。
息子ミミズの体が柔らかい理由尋ねられたため、背骨が無い無脊椎動物だからだと答えた
寿司ネタ人気タコイカは無脊椎動物に分類される
教科書資料集に無脊椎動物の写真載っているが、どれも体が柔らかそうだ。
昨日期末テストで「無脊椎動物」と答えところを、「脊椎動物」と答えてしまった。
・私の家では無脊椎動物であるカブトムシチョウ飼育している。

むせきつい‐どうぶつ【無脊椎動物】

読み方:むせきついどうぶつ

脊柱内骨格持たない動物脊椎動物以外の動物総称動物界大部分占め、原索・皮(きょくひ)・触手節足環形・軟体・扁形腔腸(こうちょう)・海綿などの動物門含まれる


無脊椎動物

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/25 10:26 UTC 版)

Invertebrata

無脊椎動物(むせきついどうぶつ)とは、脊椎動物以外の動物のことである。すなわち背骨、あるいは脊椎を持たない動物をまとめて指すもので、ジャン=バティスト・ラマルクが命名したInvertebrataの訳語である(Vertebrataは脊椎動物)。脊椎動物以外の後生動物(多細胞動物)のみを指して使われることもあるが[1]、伝統的には原生動物をも含むこともある[2]

詳しく言えば無顎類魚類両生類爬虫類鳥類哺乳類以外の動物といってもよい。また、より日常的な言い方をするなら、獣、鳥、両生爬虫類、そして魚を除いた動物で、日本でかつて「蟲」と呼ばれたもののうち両生爬虫類を除いたすべてのものと言ってもよく、ホヤカニ昆虫貝類イカ線虫その他諸々の動物が含まれる。

歴史

脊椎動物には、を備えた頭部を持ち、"赤い血"(ヘモグロビンを含む血液)を持つという、わかりやすい特徴がある。古代~近世では、血がある/血が無い という差のほうに重きを置いて認識されていた。

古代ギリシアのアリストテレスは『動物誌』において、動物の大分類として「有血動物」「無血動物」を提示し、無血動物として有殻類・昆虫類・甲殻類・軟体類を挙げた。この区別はその後の脊椎動物・無脊椎動物の区別とほぼ一致する[3]

近世・近代になってカール・フォン・リンネによって、「哺乳綱」「鳥綱」「両生綱」「魚綱」と、「昆虫綱」「蠕虫綱」という分類がおこなわれた。脊椎動物以外の動物を「無脊椎動物」として大別する分類は、上記の通り、ラマルクに依る。

動物の分類においては、脊椎動物に関する知識がそれ以外の動物についての知識に比べてはるかに多かった。そのため、脊椎動物を爬虫類・両生類といった大きな群にわけると、残りはその他の群として一まとめにされ、脊椎動物の各群と同等の地位を与えられた。

しかし、そこに含まれる生物の個々についての知見が深まるにつれ、それらの差異が大きいものであることがわかってきた。そのため、脊椎動物と対置される位置まで持ち上げられたのが無脊椎動物という名称である。

さらに多くが知られるにつれ、無脊椎動物の中の個々の群が脊椎動物に対置されるべきものと考えられるようになり、多くの動物門が作られ、脊椎動物はその中の一つという位置に納まった。このため、無脊椎動物の分類群としての妥当性と、存在意義は疑わしくなった。近年、脊椎動物門が脊索動物門の一亜門と見なされるようになってからは、さらに意味を見いだしにくくなっている。

このような経過は、植物における顕花植物隠花植物の関係によく似ている。歴史的にも平行的である。

現在の扱い

上記のように、脊索動物門の1亜門でしかない脊椎動物と、数十の動物門に含まれる他のすべての動物を対置して区別するのは、含まれる種や分類群の数の面で動物を適切に二分することにはならない[2][3]。無脊椎動物のうち頭索動物尾索動物は他の無脊椎動物よりも脊椎動物に近縁なので、無脊椎動物は単系統群ではなく、系統関係を反映した分け方ではない[1][3][4]。また伝統的に無脊椎動物に含まれてきた原生動物は、動物界ではなく原生生物界に分類されている[2]。そのような問題点はあるものの、無脊椎動物という語は便宜的に広く使われ[1]、教科書や大学の講義も脊椎動物・無脊椎動物に分かれていることが多い[3]

また動物学者ピーター・ホランド英語版は、系統関係や種数を反映していないという問題を認めつつも、脊椎動物は「大きな体、高効率な血液循環系、動的な骨格、複雑な、保護に働く頭蓋、そして精緻な感覚器」といった特徴の複合によって他の動物とは一線を画し、遺伝的にも2度の全ゲノム重複によって多くの遺伝子を持つという差異があることから、脊椎動物・無脊椎動物の区分に一定の意味を認めている[3]

その他

人間に近いと認識される動物は脊椎動物にまとめられるため、無脊椎動物は「異様」な印象や「不思議」な印象を与えるものが多いことになる。無脊椎動物が苦手な人は多い[注釈 1]

脚注

注釈

  1. ^ 1991年に、ある教員が、富山大学教育学部幼稚園教員養成課程の学生を対象に、動物体験実習を実施した結果、「学生たちは家畜に比して野生動物が、特に無脊椎動物が苦手ないし嫌いであること、鳥類も比較的苦手であることが判明した」と述べた。(出典『東京大学 大学院紀要』第36巻、第1号、p.655)

出典

  1. ^ a b c 石川統・黒岩常洋・塩見正衛・松本忠夫・守隆夫・八杉貞雄・山本正幸(編) 編「無脊椎動物」『生物学辞典』東京化学同人、2010年、1259頁。ISBN 9784807907359 
  2. ^ a b c 白山義久 著「総合的観点からみた無脊椎動物の多様性と系統」、白山義久(編集) 編『無脊椎動物の多様性と系統』岩槻邦男・馬渡俊輔(監修)(第6版)、裳華房〈バイオディバーシティ・シリーズ5〉、2006年、2頁。ISBN 4785358289 
  3. ^ a b c d e ホランド, ピーター 著、西駕秀俊 訳『動物たちの世界 六億年の進化をたどる』東京化学同人〈科学のとびら56〉、2014年(原著2011年)、98-102頁。ISBN 9784807912964 
  4. ^ 西川輝昭 著「無脊椎動物・脊椎動物と脊索動物」、白山義久(編集) 編『無脊椎動物の多様性と系統』岩槻邦男・馬渡俊輔(監修)(第6版)、裳華房〈バイオディバーシティ・シリーズ5〉、2006年、256頁。ISBN 4785358289 

関連項目

  • ヘモリンパ英語版(血リンパ) ‐ 広義では無脊椎動物の体液。無脊椎動物では、血液とリンパ液を分けられるほど厳密な状態とはなっていない。
  • 囲食膜英語版 - 無脊椎動物の消化管で食べ物を包み腸内細菌などから消化管を守るキチン質の膜。

無脊椎動物

出典:『Wiktionary』 (2021/06/20 13:40 UTC 版)

名詞

むせきついどうぶつ
  1. 動物分類のひとつで、脊椎を有さないことで特徴付けられる

語源

複合語  +‎ 脊椎 +‎ 動物

対義語

翻訳


「無脊椎動物」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



無脊椎動物と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「無脊椎動物」の関連用語

無脊椎動物のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



無脊椎動物のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの無脊椎動物 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの無脊椎動物 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS