無残な大井川とは何? わかりやすく解説 Weblio辞書

無残な大井川とは? わかりやすく解説

無残な大井川

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/22 04:32 UTC 版)

大井川」の記事における「無残な大井川」の解説

1960年代まで大井川水系大井川本川上流より田代・畑第一・畑第二井川奥泉大井川塩郷といったダム・小堰堤連なり支流には千頭大間寸又川寸又川)、笹間川笹間川)、境川境川)の各ダム建設され、これらのダムや小堰堤より発電用一斉に取水される。さらに下流では大井川用水利用するため川口発電所放水された再度取水されて各所供給されるこうした多数箇所からの取水によってかつて豊富な水量誇った大井川山中を通る送水管大部分流れ大井川直接放流される極端に少なくなった。このため次第弊害現れた。 問題表面化したのは1961年塩郷ダム完成からである。塩郷ダム大井川流水ことごとく取水されることにより、ダムより下流大井川は全く流水途絶した。この付近は「鵜山七曲り」と呼ばれた景勝地であり、水量豊富な際は豪快な風景楽しめたが塩郷ダム建設以後下流20 km区間が全くの無水区間となって漁業始めとする河川生態系深刻なダメージ与えた。「箱根八里は馬でも越すが、越すに越され大井川」と謳われ往時平均水深76 cmあったといわれる大井川面影は全く無くなり、あるのは延々と続く「賽の河原であった川原からは風が吹くと砂が舞い上がって家の窓から吹き込み人々はこれを「川原砂漠」と呼んだまた、生態系変化により害虫増加し、砂が上流から運ばれなくなったことによる海岸線侵食などの被害生じた。この惨状流域住民は「大井川清流元に戻せ」と声高に訴えようになった大井川「水返せ運動」始まりである。 1975年昭和50年大井川発電用水利権期限更新となった。この時河川管理者である静岡県塩郷ダム管理する中部電力田代ダム管理する東京電力対し大井川無水区間解消するために毎秒2トン水利権返還するように両電力会社要求交渉行った。だが中部電力東京電力両者静岡県水利権返還要求拒絶した電力会社立場からすれば水力発電所におけるはまさに生命線であり、水量減少させることは発電能力減衰させることに繋がり、それは単純に営業利益減少直結するため、当然承諾できる要求ではなかったのである

※この「無残な大井川」の解説は、「大井川」の解説の一部です。
「無残な大井川」を含む「大井川」の記事については、「大井川」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「無残な大井川」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「無残な大井川」の関連用語

1
4% |||||

無残な大井川のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



無残な大井川のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大井川 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS