「無名異焼」の意味や使い方 わかりやすく解説 Weblio辞書

無名異焼とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 工芸 > 陶器 > 無名異焼の意味・解説 

むみょうい‐やき〔ムミヤウイ‐〕【無名異焼】

読み方:むみょういやき

佐渡市相川産する朱泥(しゅでい)系の陶器弘化年間(1844〜1848)ごろ、伊藤甚兵衛無名異1陶土にまぜて焼いたのに始まる。


無名異焼

名称: 無名異焼
ふりがな むみょういやき
芸能工芸区分 工芸技術
種別 陶芸
認定区分 各個認定
指定年月日 2003.07.10(平成15.07.10)
解除年月日
指定要件
備考
解説文:  無名異焼は、新潟県佐渡に伝わる伝統的な陶芸技法である。江戸時代後期始まったとされており、佐渡金銀山の金鉱近くから産する無名異土【むみょういづち】(酸化第二鉄多く含む赤色粘土)を用いた、赤い肌を特徴とする陶器制作技法である。
 無名異焼は、中国江蘇省宜興窯ぎこうよう】で明時代以来つくられてきた朱泥系統の無釉炻器質【むゆうせっきしつ】の陶器制作似たもので、幕末以来煎茶趣味流行の中で盛んになったとみられ、茶器花瓶等が主に制作されてきた。
 今日の無名異焼は、無名異土という素材いかした伝統的な技法をもとに独自の創意工夫加えられ地方的特色もちながら高度な芸術的表現可能にする陶芸技法として高く評価されるのである
工芸技術のほかの用語一覧
金工:  鍛金
陶芸:  備前焼  志野  無名異焼  白磁  色絵磁器  萩焼

無名異焼

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/25 08:47 UTC 版)

無名異焼(むみょういやき)は、新潟県佐渡市で焼かれる陶器


  1. ^ a b c d e f 佐渡市指定 無形文化財:無名異焼[佐渡の文化財]”. www.city.sado.niigata.jp. 2020年10月27日閲覧。
  2. ^ a b 無名異焼とは|玉堂窯元” (日本語). 無名異焼 「玉堂窯元」公式サイト. 2020年10月27日閲覧。
  3. ^ 新潟県観光協会. “無名異焼” (日本語). にいがた観光ナビ. 2020年10月27日閲覧。
  4. ^ 佐渡の大地から生まれる 赤と黒の緊張”. WEDGE Infinity(ウェッジ) (2016年5月22日). 2020年10月27日閲覧。
  5. ^ a b c d スポット展示「無名異焼の魅力」” (日本語). 石見銀山資料館. 2020年10月27日閲覧。


「無名異焼」の続きの解説一覧



無名異焼と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「無名異焼」の関連用語

無名異焼のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



無名異焼のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2024 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
陶芸三昧陶芸三昧
Copyright 2024 TOUGEIZANMAI All rights reserved.
陶芸三昧陶芸用語辞典
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの無名異焼 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS