海面上昇に対する脆弱性とは何? わかりやすく解説 Weblio辞書

海面上昇に対する脆弱性とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 海面上昇に対する脆弱性の意味・解説 

海面上昇に対する脆弱性

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 05:26 UTC 版)

ツバル」の記事における「海面上昇に対する脆弱性」の解説

海抜の低いツバルは、海面上昇に対してもともと脆弱であり、水没までに至らずともそれによってもたらされる危機は何も新し問題ではない。 こうしたサンゴ礁の島は浸透しやすく、地下には植物の根が張る淡水レンズ呼ばれる淡水部分があるが、これは比重差によって浸透した雨水海水の上薄くレンズ状浮いただけの構造である。 第2次大戦中にアメリカ軍によってフナフティ滑走路建設されときにはサンゴ礁基層一部壊されたためにこうした淡水レンズ塩水化起こっている。 また、1972年フナフティサイクロンベベBebe)」に襲われときには、ほぼすべての家が壊れ農作物塩害を受ける、サンゴ礁膨大なかけらが海岸埋め尽くすなど、きわめて大きな被害受けた。 このサイクロン被害結果的に首都フナフティ人口急増させ、滑走路周辺などかつて湿地であった低地へも人家拡大することになった第二次世界大戦中フナフティ建設され滑走路珊瑚礁破片用いた埋立地であるため、これを維持するためにはたゆまない工事が必要であるが、それは行われていない。埋立地経年劣化による地盤沈下およびこれから起こるかもしれない海面上昇対すフナフティ脆弱さは、このような市街地拡大によって招かれたものであることが過去土地利用などの分析によっても示されている。 こうした市街地一部春秋分に近い時期発生する通常より大きな大潮満潮時に地中から湧き出してくるによって0.6メートルまで浸水する。 特に強風が吹く2月中心として発生する大潮大きくなり、南太平洋では「キング・タイドking tide)」と呼ばれている。

※この「海面上昇に対する脆弱性」の解説は、「ツバル」の解説の一部です。
「海面上昇に対する脆弱性」を含む「ツバル」の記事については、「ツバル」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「海面上昇に対する脆弱性」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「海面上昇に対する脆弱性」の関連用語

1
6% |||||

海面上昇に対する脆弱性のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



海面上昇に対する脆弱性のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのツバル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS