「海進」の意味や使い方 わかりやすく解説 Weblio辞書

海進とは? わかりやすく解説

556の専門辞書や国語辞典百科事典から一度に検索! Weblio 辞書 ヘルプ

かい‐しん【海進】

読み方:かいしん

海面の上昇、あるいは陸地沈降によって海が陸に入り込んでくること。⇔海退


海進

読み方かいしん
【英】: transgression

地質時代陸地沈降または海水準の上昇によって、海岸線陸地方向前進し陸地の上に海が広がる現象をいう。海進の直接的な現れ海岸線移動であるが、地質時代海岸線を示す証拠残らないのが普通で、一般的には、海進は堆積物たいせきぶつ}により認識される。すなわち、下位層と海進期の堆積物とは、普通、不整合関係で接し岩相上位向かって礫岩れきがん}から細粒化する一般に海水準絶対的な上昇広域的な海進を、構造運動による陸地沈降比較的狭い地域だけに海進をもたらす。海侵とも書く。(→海退

海進

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/17 08:24 UTC 版)

ベルギーの海岸線の海進(ダンケルク海進)図。4世紀8世紀の最盛期(ダンケルクII)では沿岸部がすべて海没していた

海進(かいしん、: marine transgression)は、海面陸地に比べて上昇し、海岸線内陸に移動する地質学的現象である。その結果、それまでの陸地は水没する。対義語は海退で、それまで海面下だった場所が陸地となる。

海退と海進は、陸地の隆起と沈降、海水の減少や増加、海自体の容量の増減などが原因となる可能性がある。その原因のさらなる原因としては、造山運動などの地殻変動氷河期などの大規模気候変動、それに氷や堆積物の有無によるアイソスタシーによる変動などがありえる。

たとえば、白亜紀に起きた海洋底拡大では、比較的浅い大西洋が形成され、その分、比較的深い太平洋パンサラッサ)が縮んだ[1]。その結果、世界の海盆の総容量が減少し、世界的な海面上昇が引き起こされた(白亜紀海進)。海面上昇の結果、海は北アメリカの中央部を完全に横切り、メキシコ湾から北極海にかけて西部内陸海路を形成していた。

更新世氷河時代には、氷河の形で大量の水が陸地に滞留したため、海水の総量が減少し、大規模な海退が起きた。海水面は120メートルも低下して、アラスカアジアを繋ぐベーリング陸橋が存在していた。

層相的特徴

海進(オンラップ、上段)と海退(オフラップ、下段)の堆積相の変遷を示す断面図。黄色が粗い粒子、クリーム色が細かい粒子の堆積を示す。

堆積相の変化は、海進と海退を示している可能性がある。堆積物が堆積されるのに必要な固有の条件の違いから、多くの場合、簡単に識別できる。たとえば、砂のような粒子の大きな砕屑物は、通常は沿岸近くの高エネルギー環境に堆積する(波に浚われにくい)。逆に、シルト炭酸塩泥のような細粒の堆積物は、より沖合のより深く、より低エネルギーの水域に堆積する[2]

したがって、古い岩層から新しい岩層へと年代が進んだときに、沿岸の相(砂岩など)から沖合の相(泥灰土など)に変化しているならば、それは海進の証拠となる。海退が示すのは反対のパターンで、沖合の相から沿岸の相に変化する[2]地層は上層が侵食による不整合を起こす場合があるので、海退で陸上に出た部分の記録が不明確になることはある。

これらは両方とも理想的なシナリオであり、実際には、海進や海退の識別はより複雑になる可能性がある。たとえば、海退が炭酸塩を含む層から頁岩のみへの変化で、あるいは海進が砂岩から頁岩への変化で示されるかもしれない。

相の水平方向での違いも重要である。たとえば、内海の比較的水深が深い場所で明瞭に残っている海進の痕跡が、そこから離れた浅海だった場所では部分的にしか残っていない、といったこともある。

堆積層の様相を解析する場合は、このように様々な要因を考える必要がある。

関連項目

脚注

  1. ^ 現在の平均深度は大西洋が3646メートル、太平洋が4080メートルである。参照:Volumes of the World's Oceans from ETOPO1”. NOAA (2010年). 2022年2月17日閲覧。
  2. ^ a b Monroe, James S., and Reed Wicander. The Changing Earth: Exploring Geology and Evolution, 2nd ed. Belmont: West Publishing Company, 1997, pp. 112 - 113 ISBN 0-314-09577-2

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「海進」の関連用語

海進のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



海進のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
JOGMECJOGMEC
Global Disclaimer(免責事項)
本資料は石油天然ガス・金属鉱物資源機構(以下「機構」)石油・天然ガス調査グループが信頼できると判断した各種資料に基づいて作成されていますが、 機構は本資料に含まれるデータおよび情報の正確性又は完全性を保証するものではありません。 また、本資料は読者への一般的な情報提供を目的としたものであり、何らかの投資等に関する特定のアドバイスの提供を目的としたものではありません。 したがって、機構は本資料に依拠して行われた投資等の結果については一切責任を負いません。 なお、本資料の図表類等を引用等する場合には、機構資料からの引用である旨を明示してくださいますようお願い申し上げます。
※Copyright (c) 2025 Japan Oil, Gas and Metals National Corporation. All Rights Reserved.
このホームページに掲載されている記事・写真・図表などの無断転載を禁じます。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの海進 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS