じ‐せい〔ヂ‐〕【治世】
読み方:じせい
⇒ちせい(治世)
ち‐せい【治世】
治世
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/27 06:27 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動ウィキペディアには「治世」という見出しの百科事典記事はありません(タイトルに「治世」を含むページの一覧/「治世」で始まるページの一覧)。 代わりにウィクショナリーのページ「治世」が役に立つかも知れません。 |
![]() |
関連項目
治世 (1578–1603)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/01/15 03:00 UTC 版)
「アフマド・マンスール・ザハビー」の記事における「治世 (1578–1603)」の解説
ポルトガル王セバスティアンと、ムタワッキルと、アブドゥルマリクの三人の王が戦死したマハザン川の戦いで生き残ったアフマド・ブン・ムハマドッシャイフは、兄アブドゥルマリクからスルターン位を継承したものと認められた。また、この戦いで勝利を収めた威信により、「勝利者」(アル=マンスール)と呼ばれるようになった。アフマド・マンスールは、戦勝国の立場でポルトガル軍捕虜の身代金交渉に臨み、莫大な金を得た。これにより、彼はさらに、「黄金の人」(アッ=ザハビー)とも呼ばれるようになった。 1578年から始まるアフマド・マンスール・ザハビーの治世は、このように威信と富を最初から手にした好条件の中で出発した。アフマドの最初の事業は、潤沢な資金を使った新宮殿の造営だった。マラケシュに建てられた新宮殿は「驚異の城」を意味する「カスラ=ル=バディーゥ」(バディー宮殿(英語版))と名づけられた。バディー宮殿には多くの文人が集まり、活発に文学、学術的交流を行った。そのような文人としては、アフマド・マッカリー・トリムサーニー(英語版)、アブドゥルアズィーズ・フィシュターリー(英語版)、イブン・カーディー・ミクニスィー(英語版)、マスフィウィーがいる。彼はまた、宮廷にフランス人の医者を迎え入れた。アルヌ・ド・リル(フランス語版)は、1588年から1598年までスルターンの主治医を務めた。ド・リルの後継として入ったオルレアン生まれのエチエンヌ・ユベール(フランス語版)は1600年まで主治医を務めた。 アフマド・マンスール・ザハビーの外交政策の基調はスペイン及びポルトガルへの対抗であった。ある手紙には、アンダルス(イスラーム文化圏から見たイベリア半島の呼び名)に攻め入って、同地をキリスト教国スペインからムスリムの手に奪い返すと書いている。また、そのためにキリスト教国と手を結ぶこともいとわず、イギリスとフランスに友好的であった。アフマドは、1600年に腹心のアブドゥルワーヒド・ブン・マスウード(英語版)をイングランドのエリザベス1世女王の宮廷に派遣し、スペインへの対抗を目的とする同盟交渉に及んだ。前出のフランス人医師たちは、いずれも母国に帰るとコレージュ・ド・フランスでアラビア語を教え、また、サアド朝モロッコとの外交に携わった。 アフマド・マンスール・ザハビーその人は、「イスラーム諸学に通じ、書を読むこと、書くこと、自然科学を愛好者であった。神秘主義思想家の書いたものを鑑定することができ、学術的な議論を好んだ」とされる。アフマドが書いた1601年5月1日付の手紙では、新世界にモロッコ人の植民地を作る野望について書いている。また、彼によれば、新大陸ではイスラームが広く信仰されるようになり、大洋を挟んだ両岸からマフディーが現れるはずであった。
※この「治世 (1578–1603)」の解説は、「アフマド・マンスール・ザハビー」の解説の一部です。
「治世 (1578–1603)」を含む「アフマド・マンスール・ザハビー」の記事については、「アフマド・マンスール・ザハビー」の概要を参照ください。
治世
「治世」の例文・使い方・用例・文例
- ビクトリア女王の治世に
- その王の治世は9年間続いた
- 彼はエリザベス一世の治世に貴族に列せられた。
- 彼の治世の次の十年間の政治的状況は、控え目に言っても極度に不安定であった。
- 王の治世は 30 年続いた.
- エリザベス1世の治世中に.
- 堀河天皇の治世は 11 世紀が 12 世紀に移る時期であった.
- 明治天皇の治世にあった事だ
- 明治天皇の治世には種々の出来事があった
- 徳川幕府の治世に
- 女皇の治世に英国は繁栄の頂上に達しておった
- Victoria 女皇の治世には英国は最も繁栄を極めた
- Victoria の治世に英国は繁栄の絶頂に達した
- ジェームズ1世または彼の治世または彼の時代の、あるいはそれらに関するさま
- ジェームス1世の治世の間の著名な人物
- フランスの1560年から1574年までの王で、その治世が彼の母カトリーヌ・ド・メディシスによって統治された(1550年−1574年)
- 彼の父親の治世の終わりの時期とリチャード2世が少数派であった時期のイングランドの有能な統治者だったエドワード3世の4人目の息子
- ローマの風刺家で、ドミティアヌス皇帝の治世の間にローマの社会の悪と愚行を非難した(60年−140年)
- フランスの王で、軍隊の勝利によって彼の治世を統合した(1081年−1137年)
- >> 「治世」を含む用語の索引
- 治世の意味のページへのリンク