「水分(スイブン)」の意味や使い方 わかりやすく解説 Weblio辞書

水分とは? わかりやすく解説

556の専門辞書や国語辞典百科事典から一度に検索! Weblio 辞書 ヘルプ
Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 化学 > 分子化学 > 液体 > 水分の意味・解説 

すい‐ぶん【水分】

読み方:すいぶん

成分として含まれている水の量。みずけ。

経穴の一。へその真上約2センチのところ。夜尿症膀胱炎(ぼうこうえん)などの治療点。


水分

読み方すいぶん
【英】: water content

試料中に含まれる水の量をいう。
重油多量含まれていれば燃焼不良起こし潤滑油では、機械腐食させる要因となったり、潤滑機能低下させたりする。一般に石油製品は、精製直後には水分は含んでいないはずであるが、貯蔵輸送時に水分が混入する石油類の水分を測定するのに、最も普通に使われている方法は、蒸留法共沸蒸留法)である。試験方法は、日本工業規格JIS)K2275(原油および石油製品水分試験方法)に規定されている。フラスコ一定量試料溶剤試料の種類によりトルエンキシレン石油留出油またはイソオクタン用いる)を入れて加熱し溶剤とを共沸蒸留させて、発生した蒸気冷却管凝縮させ、凝縮したを検水管集める。は検水管下方にたまるので(溶剤あふれて元のフラスコに戻る)、加熱終わってから、検水管目盛りによって水分量(ml)を読み取る一方微量の水分を測定するには、カールフィッシャー法がよく用いられる。これはカールフィッシャー試薬(よう素イオン二酸化硫黄ピリジンおよびメタノール混合液)が定量的反応することを利用した方法で、前記日本工業規格JIS)K2275には、容量滴定法と電量滴定法規定されている。

体液、水分、液体

【仮名】たいえき
原文fluid

液体

水分 (すいぶん)


水分

読み方:スイブン(suibun)

所在 大阪府南河内郡千早赤阪村

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

水分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/05 21:43 UTC 版)

水分(すいぶん)とは、物質や混合物中の構成成分として含まれているを指す。 また、その全体中の構成割合である水分率(すいぶんりつ)の略として用いられる。空気中の水分のことは湿気、湿り気、大気中の水分の割合を湿度などとも言う。

多くは、重量比(w/w%)で表すが、土壌中やコンクリート中の水などの割合をいう場合、体積比(v/v%)で表す場合もある。

本項では分析化学の手法として用いられる水分測定法についても述べる。

食品における水分

食品医薬品化粧品などの分野における水分とは文字通り、物質中の構成成分としての水の含有量を質量比で表した物で、自由水と結合水が存在する。

自由水は温度、湿度など外的条件で比較的簡単に移動が起こりうる水分で、微生物の繁殖に資する水分であり、単に「水分」と表現する場合、こちらを指す場合が多い。

他方、結合水はタンパク質糖質などと結合した水分で、微生物が繁殖に用いることができない。

この性質を利して、古典的な保存食品の製造においては、食品中の自由水量を減少させることで微生物の繁殖を抑制し、保存性の向上させることを目的とする加工が多い。

測定法

食品、医薬品分析の分野に於いては自由水と結合水双方の性質の相違により、水分の測定法として常圧乾燥法、減圧乾燥法、カールフィッシャー法などの分析法が用いられ、各分野の成書(『食品衛生検査指針』『日本薬局方』等)に検査法が規定されている。

常圧乾燥法
試料をあらかじめ加熱して恒量となった容器にいれ、通常の気圧下で水分の沸点である100℃付近(対象物により加熱温度は異なる)で恒量になるまで加熱し、加熱前と後での重量差から水分を求める。
水分測定としては最も簡単で複雑な設備、操作が不要なことから広く用いられるが、結合水は測定できず、加熱により水以外の成分が分解、揮発してしまう試料の測定には適さない。
減圧乾燥法
試料をあらかじめ加熱して恒量となった容器にいれ、真空ポンプで恒温槽内部を減圧しつつ恒量になるまで加熱し、加熱前と後での重量差から水分を求める。
減圧により水分の沸点が下がるため、常圧乾燥法よりも低い加熱温度で水分を蒸発させることが出来、常圧乾燥で成分が分解するような試料も測定が行えるが、専用の設備が必要となる。また、結合水は測定できない。
カール・フィッシャー滴定法
カール・フィッシャー滴定の原理を利用し、水分を溶媒に吸収させ電位差の変化により水分を測定する。詳細はカール・フィッシャー滴定を参照。

脚注

[脚注の使い方]

関連項目

  • 油分

水分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/25 14:32 UTC 版)

ナシ」の記事における「水分」の解説

果物多くがそうであるように、ナシのほとんどは水分である。可食部100gあたり88g。

※この「水分」の解説は、「ナシ」の解説の一部です。
「水分」を含む「ナシ」の記事については、「ナシ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「水分」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

水分

出典:『Wiktionary』 (2021/08/15 01:22 UTC 版)

名詞

すいぶん

  1. 物の中に含まれている

発音(?)

す↘いぶん

「水分」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



水分と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「水分」の関連用語

水分のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



水分のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
JOGMECJOGMEC
Global Disclaimer(免責事項)
本資料は石油天然ガス・金属鉱物資源機構(以下「機構」)石油・天然ガス調査グループが信頼できると判断した各種資料に基づいて作成されていますが、 機構は本資料に含まれるデータおよび情報の正確性又は完全性を保証するものではありません。 また、本資料は読者への一般的な情報提供を目的としたものであり、何らかの投資等に関する特定のアドバイスの提供を目的としたものではありません。 したがって、機構は本資料に依拠して行われた投資等の結果については一切責任を負いません。 なお、本資料の図表類等を引用等する場合には、機構資料からの引用である旨を明示してくださいますようお願い申し上げます。
※Copyright (c) 2025 Japan Oil, Gas and Metals National Corporation. All Rights Reserved.
このホームページに掲載されている記事・写真・図表などの無断転載を禁じます。
がん情報サイトがん情報サイト
Copyright ©2004-2025 Translational Research Informatics Center. All Rights Reserved.
財団法人先端医療振興財団 臨床研究情報センター
鈴木鍼灸整骨院鈴木鍼灸整骨院
Copyright(C)2025 SUZUKI Acupuncture&Moxibustion&Osteopathy all rights reserved
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの水分 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのナシ (改訂履歴)、サバイバルキッズ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの水分 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS