武士と女性
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/26 07:46 UTC 版)
前述のように武士の一族を結びつける役割をしたのが嫁入りした妻である。妻を媒介して家、特に舅と婿が強く結ばれていたことは鎌倉幕府追加法に訴訟の時に退席すべき奉行人として相舅が見られることや、婿が含まれるが嫁は含まれていないことから分かる。また『承久記』や『真名本曽我物語』に描かれた戦闘場面にも舅と婿の絆の強さが表れている。こうした舅婿関係は「親は子を庇護し、子は親へ孝養すべし」とする御家人社会の家族倫理によるものと考えられる。一方で父親と同様、母親の権限も強かった。祖父母や父母に敵対するものは厳しく罰せられその罪は子にまで及ぶなど、父母が同等に扱われている。また乳母(めのと)が繋ぐ絆もあった。この場合、乳母であっても授乳をしない場合もあり、養君の後見人の意味が強い。乳母の夫は烏帽子親になることもあり、その子(乳母子(めのとご))も含めて主従関係を結んだ。 鎌倉幕府と主従関係を結んだ御家人は将軍といわゆる御恩と奉公と呼ばれる互助関係となるが、幕府への奉公は親族単位で行われ、少数ながら女性が加わる場合もあった。なかには『平家物語』の登場人物巴御前のように、軍役に付いた女性もいた。また夫亡き後には後家が惣領を継ぎ、一族に号令をかけることもある。戦国時代の寿桂尼は夫今川氏親亡き後、幼い後継者今川氏輝に変わり公文書を発給し国政を担った。北条政子は後世に尼将軍と揶揄されたが、そもそも武家社会一般にみられる後家に求められた役割であったとされる。日野富子も後世に応仁の乱の原因とされ「悪妻」と呼ばれるようになるが、多くは『大乗院寺社雑事記』を根拠にしていた。2000年頃からは『兼顕卿記』などの史料を用いて日野富子の活動が再評価され、むしろ乱を収拾したと考えられるようになっている。 室町時代になると大名などで政略結婚が行われるようになる。ただし「嫁す」の言葉は男性が婿入りするときにも用いられることから、女性の家への従属は明確ではないとされる。嫁ぎ先での妻の役割は子供たちの教育や家内の統括であり、権限も強かったと考えられる。また『毛利家文書』によると1550年に毛利元就が井上元兼を誅殺した際には妻の尾崎局に誅殺した理由を丁寧に説明しているが、これは尾崎局が実家の大内家との外交官的な役割を担っていた為と考えられている。また成田甲斐姫や二階堂盛義夫人のように戦場で気丈に生きた女性もいた。
※この「武士と女性」の解説は、「日本の女性史」の解説の一部です。
「武士と女性」を含む「日本の女性史」の記事については、「日本の女性史」の概要を参照ください。
- 武士と女性のページへのリンク