「椅子(イス)」の意味や使い方 わかりやすく解説 Weblio辞書

椅子とは? わかりやすく解説

556の専門辞書や国語辞典百科事典から一度に検索! Weblio 辞書 ヘルプ
Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 道具 > 椅子 > 椅子の意味・解説 

い‐す【椅子/×倚子】

読み方:いす

《「す(子)」は唐音

腰掛けて座るための家具腰掛け。→倚子(いし)

官職役職地位ポスト。「大臣の—」

[補説] 作品名別項。→椅子


いす【椅子】


椅子


椅子

読み方:イシishi

官職などの地位

別名 倚子


椅子

作者井上光晴

収載図書大胆な生活
出版社岩波書店
刊行年月1986.5


椅子

作者シオン

収載図書四つ葉のクローバー
出版社日本文学館
刊行年月2007.12


椅子

作者林守

収載図書おやじの背中短編小説集
出版社徳孤書房
刊行年月2007.12


椅子

作者星新一

収載図書ゆきとどいた生活
出版社理論社
刊行年月2008.12
シリーズ名星新一YAセレクション


椅子(セレナーデは、かぐや姫)

作者北川

収載図書組曲―めぐり来る夏のために
出版社近代文芸社
刊行年月1998.10


椅子

作者三島由紀夫

収載図書三島由紀夫短篇全集
出版社新潮社
刊行年月1987.11

収載図書決定版 三島由紀夫全集 18 短編小説
出版社新潮社
刊行年月2002.5

収載図書岬にての物語 20改版
出版社新潮社
刊行年月2005.12
シリーズ名新潮文庫


椅子

作者ロジャー・ロングリッグ

収載図書現代イギリス・ミステリ傑作集 2
出版社早川書房
刊行年月1988.1
シリーズ名ハヤカワ・ポケット・ミステリ


椅子

作者勝目梓

収載図書禁断の宴
出版社講談社
刊行年月1996.11
シリーズ名講談社文庫


椅子

作者庄司肇

収載図書庄司肇作品集 第5巻 掌編小説随筆集
出版社作品社
刊行年月2003.8


椅子

作者黒井千次

収載図書戦後短篇小説再発見 17 組織個人
出版社講談社
刊行年月2003.12
シリーズ名講談社文芸文庫


椅子

作者日影丈吉

収載図書日影丈吉全集 8
出版社国書刊行会
刊行年月2004.10


椅子

作者望月玲子

収載図書LOVE ENDOROLL 恋愛綺譚集
出版社講談社
刊行年月2005.2


椅子

作者新田友香

収載図書ねこがこたつで...
出版社日本文学館
刊行年月2005.12


椅子

読み方:いす

  1. 地位のことをいふ。その地位の椅子に坐をしめるから言つたものである
隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

椅子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/05 07:44 UTC 版)

現代の木製椅子
肘掛(ひじかけ)とはを置くところ
A.C.470 - 460年頃の皿に描かれた椅子
カウチは様々な素材、色、サイズのものがある(写真は二人掛けサイズ)
ロッキングチェアで農業新聞を読む農夫(George W. Ackerman写真。1931年、テキサス州)
イタリア、ローマのサン・ジョバンニ・イン・ラテラノ大聖堂にある教皇の椅子
イギリスのリンカン大聖堂内の一般信徒が腰かける椅子
フランスのサンドニ市庁舎(fr)、「壮麗の間」の椅子
現代の樹脂製の椅子
キャンピングチェア
赤ちゃん用の椅子(食事用のテーブル付き)
肘掛がない、事務用椅子

椅子(いす)とは、座るため(座姿勢)に使用する道具の総称[1]

概説

椅子は、こしかけるために作られたものや、こしかけるために使われているものであり[2]、こしかけるための家具(の総称)である[3][4]。「腰掛け(こしかけ)」とも言う。日本の特許庁の意匠登録の定義では「室内外でが腰を掛け座る際に体を支えるために用いる器具[5]」としている。

人が日常生活のなかでとるおもな姿勢は、「立つ」・「座る」・「寝る」の3つであり[3]、このなかの「座る」に対応する道具が椅子である[3][注 1]。多くの人が人生の約3分の1は椅子で過ごしており、人体に適合していることが強く求められているので、椅子は「家具」というよりは「体具」とでも呼ぶほうが実態に近い[3]。なお、立った姿勢、座った姿勢、寝た姿勢をそれぞれ「立位(りつい)」「座位(ざい)」「臥位(がい)」と言うが、「座位」の中でも、特に椅子などに腰掛けた姿勢は「椅座(いざ)」と言う。[注 2]

椅子は座るための道具であることから構造的に全ての椅子は「座面」を持っている。典型的な椅子ではこの座面を支えるため「」をもっており、さらに「背もたれ」や「肘掛け」が付いているものもある[注 3]

椅子は、形態、用途、機構、材料、加工技術などの観点から分類することが可能である[3]。椅子は(腰かける人数、という観点からは)、「一人掛け」と二人以上で腰掛けられる「複数掛け」(座部が複数あるいは座部が長い等(ソファー))に分けられる[6]

イギリス発祥とされるウィンザー・チェア(これはスウェーデン製)
  • アアルト。テーブルと椅子
  • チャールズ・イームズ。ラウンジチェア&オットマン
  • アルネ・ヤコブセン。アント・チェア(1952年)
  • アルネ・ヤコブセン。セブン・チェア(1955年)
  • 人間工学、健康との関係

    Kneeling chair
    右がリボ社のバランスチェアと思われる
    バランスチェア風の椅子

    座面の高さは姿勢と作業性に最も大きな影響を及ぼす。例えば浴室の椅子などは座面が低いほど体全体が安定し、手先に力を入れやすくなる。ただし立位への移行が難しく、背中が丸まってしまうため長時間の使用は体に負担がかかる。一方座面が高い場合、上体の姿勢は良くなる。しかし下肢への負担は多くなる。作業性は高く、ほぼ立位なので、歩行への移行もスムーズである。また、座面の角度や柔らかさ、奥行きも重要な要因である。

    事務等の作業用椅子

    事務などの業務作業で長時間使う椅子は、背や下肢の負担を軽減でき、立ち作業を中心とする業務においても併用することで疲労対策や作業効率が改善する。作業環境によっては背もたれが必須である。背もたれ付きの場合、背もたれの角度や高さ、背もたれと座面の間の角度が考慮される。

    椅子と人間の身体との関係の科学的解明は1950年代から始まったが、1970年代末からのオフィスのOA化などの環境変化で視力低下や腕の疲れといった新しい職業病も指摘されるようになり、新たな環境に対応した椅子やデスクなどの家具、照明方法や環境調整の方法が開発されるようになった[1]。最も顕著なものとして、座面が従来のものより前傾できるような機構にして前傾作業姿勢を可能にしたものや(前傾化)、椅子の部分を可動にしたもの(可動化)がある[1]

    休息・安楽用椅子

    休息・安楽用椅子は長時間の着座に適応した椅子で、劇場や乗物の座席にも利用されている[8]。休息・安楽用椅子の椅子の支持面の要素には、座角度、座面奥行、座面高、背もたれ角度、腰部支持高などがある[8]

    バランスチェア

    バランスチェアは、立位と正座の中間姿勢を取る椅子である。座面が前傾し、前にずり落ちようとする動きを膝で支える、奇妙な外観を持つ。発明者が子ども時代に、学校の椅子の座面を前傾させて座る遊びをしていたことから生まれた。また、Hans Christian Mengshoelがヨーガの姿勢からヒントを得たともいわれる[15]。体重が尻と膝に分散されるとともに、座れば自然に背筋が理想的なS字カーブを描いてまっすぐ立つため、腰肩首への負担が劇的に改善される。太ももの圧迫も少なくなるため、血行が妨げられて足が痺れたりむくみやすくなる問題も劇的に軽減される。事務作業向きの椅子といえる。人間の骨格は背骨と大腿骨を90度に曲げて長時間保持できる構造になっておらず、座面が水平の椅子に座ると、腰への負担を軽減するために必ず背骨を丸めた猫背の姿勢を取ろうとする点に着目して作られた、人間工学的にきわめて優れた設計になっている。しかし、構造上の関係から前後の幅広いスペースを必要とするといった欠点もある。

    サドルチェア

    サドルチェアは乗馬の姿勢で座る、鞍型をした、疲労を軽減できる椅子である。北欧の歯科医の90%が採用しており、長時間座ったまま動き回る職人仕事に適している。バランスチェア同様、無理なく自然に背筋を立てる座り方が可能であり、通常の座面の椅子と比較して、体重によって血行を妨げられる要素や、腰などへの負担が劇的に改善される。

    マッサージチェア

    マッサージ機能がついた椅子の総称。電動モーターにより指圧球が上下し、筋肉のこった部分を揉みほぐす機能がある。近年では背筋を揉み解すだけでなく、立ち作業による足のむくみをほぐすための機能なども加わり、プログラム化されたマッサージメニューが選択できる。家電メーカーによっては心臓の心拍数に合わせて制御する機能を備えたものもある。

    座ることの不健康とその対策

    そもそも、座っていることは健康に悪いことが近年では調査データを用いて科学的に明らかにされるようになってきており、体をよく動かすアスリートですら、座っている時間の長さは健康の悪化に相関している。このため、毎週2回の椅子を使った運動も推奨されている[16]

    あえて椅子を使わないスタンディング・デスク

    座ることで血液循環が悪くなることや腰痛・背中痛に悩まされる人などもいると広く知られたことで、2010年代後半や2020年代から、一部のオフィスでは、従業員が椅子を使わず立ったままPCを操作できるように、椅子を使わないスタンディング・デスクを導入するようになった。眠気も防げ、認知能力も上がり、"生産性"も上がるとされ、特にデスクでPCを操作するだけでなく頻繁にデスクから離れる必要もある職種では仕事の効率も上がる。[17][18]

    象徴的機能

    椅子は、古代エジプトの玉座や中世教会の司教の椅子などを見ても分かるように、地位や役職を象徴する性質を持つ(椅子の象徴性)[1]

    たとえば玉座は王が用いる椅子である。また「玉座」と言った場合、それに座るであろう者が得るであろう権限や権威を暗喩していることもある。ローマ・カトリック教会では、司教になった人が、司教の公式の任務を果たす時に腰かける座席は「司教座」と言う。そして司教座が設置されている(一般の教会堂よりも格の高い)教会堂(聖堂)を特に「司教座聖堂」と言い、フランス語では「cathédrale カテドラル」、英語では「cathedral キャシードラル」と言う。もともと座席を意味する古代ギリシア語は「kathedra カテドラ」であり、(ローマ・カトリックの公用語の)ラテン語ではそれをcathedraと表記したが、それが「cathédrale」や「cathedral」の語源となっているのであり、特定の役職の座席が設置されているということが重要な意味を持っているわけである。なお正教会でも英語表現は「cathedral」で同一だが、日本の正教会ではそのような座席を「主教座」と(ローマ・カトリック教会とは若干異なる漢字表現で)呼び、そうした座席が設置されている聖堂は「主教座聖堂」と呼んでいる。

    現代の組織で使われるオフィス事務用椅子についてもグレード分類があり、これは椅子の記号的性格(象徴的性格)を反映している[1]。つまり、たとえば「社長など組織の長の地位を感じさせる椅子」「部長級の地位を感じさせる椅子」「ヒラの従業員を感じさせる椅子」などのグレードがあり、椅子選びおよび購入を担当している会社の総務部などでは、その"グレード分類"を参考にして経営者・管理職・平従業員などの椅子を選んでいる場合があるのである。

    歴史

    古代エジプト、エジプト第18王朝Sitamun王子の椅子。今日から3000年以上前のもので、木製で金箔が貼られ、王族の財力を見せつける豪奢な品で、一流の職人の技によって、背もたれには王権にまつわるレリーフが彫られ、脚部は動物の肢の形態になっている。

    人間が座るためのものは、かつては石や切株などの自然物が転用され、さらに椅子が座るための道具として利用されてきた[1]。椅子の歴史は古代エジプトに遡る[3]。古代エジプトでは椅子は権威の象徴として用いられた[3]

    西欧

    ルネサンス期には宮廷婦人の間で裾が拡がったスカートが流行し、椅子もその影響を受けて座面の前を広く扇型にしたカクトワール(おしゃべり椅子)が広く用いられた[1]。宮廷の作法や衣服に影響を受けた椅子としてほかに、17世紀前期のファージンゲイルチェアや17世紀後期のイギリス宮廷のペリウィッグチェア(かつら椅子)などがある[1]

    伝統的な椅子

    アジア

    天皇の御倚子(おいし)

    西欧同様に中国は「イス文化」の歴史を持つ。中国では北方遊牧民の北魏の風俗から椅子の普及が始まり、の時代に一般階層まで行き渡った。

    宋 (王朝)時代の家具。椅子やテーブルが使われている。

    一方、日本や朝鮮では椅子をあまり用いない生活様式をしてきた歴史がある。

    日本

    日本では、椅子はもともと「倚子(いし)」と呼ばれ、「椅子の埴輪」の存在から6~7世紀には大陸から伝来したと考えられる。奈良時代には、四角の脚付きの座面に左右に勾欄(こうらん)と呼ばれるひじ掛けをつけ、背面に鳥居型の背もたれをつけた腰かけ「倚子」の使用が正倉院の遺例でみられた。 平安時代に一部の身分が「倚子(いし)」、床子などが用いることがあったが、広く継続・普及しなかった。

    鎌倉時代には僧の間で使用されるようになり、このとき「椅子(いす)」の表記と「いす」という唐音での読みが一般化した[19]

    屋外では、戦場などで折りたたみ椅子(「床几(しょうぎ)」)や、露天の茶店などでベンチに相当する椅子(「縁台(えんだい)」)は用いられた。ただしこれらは一時的に腰を掛けるものであり、普段はや木の板の床に直接座る生活習慣を持っていた。また、仏教寺院では曲彔が用いられる事もあった。邦楽の世界では合曳(あいびき)と呼ばれる現代の正座椅子に酷似した形状の指物の椅子が長く使われてきた。江戸時代以前でも西洋と交流・交易のあった場所や、教会や洋館などでは用いられていた。

    江戸時代の椅子を使わない生活様式を残す駒形どぜう

    江戸時代でも、人々は木の板や畳など、床面に直接に座る生活様式で生きていた。江戸煮売屋などの飲食店でも、客は来店すると店内の一段上がった、板張りの場所に座り、その床に直接に置かれたお盆に載せた料理を食べていた。すなわち、椅子は使っておらず、床と座面と料理がすべて同一の高さであった[20]。 江戸時代の風情を現代に伝える店である駒形どぜうも、入口を入ったすぐの「入れ込み席」は江戸時代の様式を残しており、客が座る面と料理が同じ高さであり、椅子もテーブルも使われていない。

    ロシアの使節プチャーチンの秘書ゴンチャロフは、1853年(嘉永6年)12月8日長崎を訪れた際に見た日本人がいかに椅子に不慣れであるかを彼の著書『日本渡航記』(1857年)に書き記している。これによると、ロシアの使節団と幕府の要人との間でまず両代表による会見時の座り方をどのようにするかが話し合われたが、ロシア人が畳の上に5分も座っていられなかったのと同様、日本人も椅子の上に座ることができなかったという。日本人は椅子に座ることに「慣れないために足が痺れるのである」と書かれている[21]。このように、江戸時代までは椅子は一般には普及しておらず、そのため椅子に座るという生活習慣もなかった。

    明治に入って文明開化を経ると、学校役場などでは椅子が用いられるようになったが、一般家庭に普及するにはまだ時間がかかった。和室・畳文化の生活習慣の中では座布団などが椅子の役目を担っており、椅子を用いる必然性が低かったためである。その後、西洋文化の影響で洋間が取り入れられるようになると、一般家庭でも椅子が用いられるようになった。現代では学校や一般家庭を始め、多くの場所で用いられている。

    日本での椅子の受容が進まなかった原因のひとつとして、矢田部英正は日本の服飾と椅子との相性に原因があると主張している[22]。日本の服飾は直線的に裁ち落とした布を内袷にして帯で締める呉服が基礎になっており、着崩れ防止と姿勢補助としての機能を持つ帯締めの和服と、背もたれの付いた椅子とは相性が悪く、江戸時代以前に作られた現存する和製の椅子の背もたれは、上体を支えて寛ぐことは考えられていない[22]

    伝統的な椅子

    椅子と騒音

    椅子の脚と床面の摩擦が起こす騒音(移動音)は、嫌悪されることがある(特にフローリングの場合)。椅子にゴムやフェルトが元々付いていることや、使用者側が付けるという場合もある[23]。日本の小学校では近年、騒音緩和対策として、使用済みテニスボールを椅子の脚に嵌める動きもある。しかし、「微量の化学物質放散による健康被害」を指摘する声もある[24]

    椅子と法規

    アメリカでは、従業員が職業的に使う椅子に関してはOSHA regulationsという法規がある[25]

    日本では「いす、腰掛け及び座いす」として家庭用品品質表示法の適用対象となっており雑貨工業品品質表示規程に定めがある[14]

    椅子に関連した小説など

    ギャラリー

    脚注

    注釈

    1. ^ なお、「寝る」に対応する道具がベッド(や布団)である。
    2. ^ なお、(それに対して)自転車サドルなど、物にまたがった姿勢は「跨座(こざ)」と呼ぶ。
    3. ^ 部分・部品(パーツ)の名称には「背もたれ」「肘掛け」「脚」などがある。ダイニングチェアではパーツ名が細分類される場合がある (出典:ダイニングチェアのパーツと名称:家具 選び方のPOINT - しあわせホーム.com)。
    4. ^ 中国語においては、背もたれの有無によって「(椅子)」と「(凳子)」に明確に区分されるという[7]
    5. ^ : reclining

    出典

    1. ^ a b c d e f g h i j k l 山内陸平「椅子と掛心地 : 人間工学的側面の多様性」『人間工学』第21巻第5号、日本人間工学会、1985年、233-238頁、doi:10.5100/jje.21.2332020年5月26日閲覧 
    2. ^ Oxford Dictionary, "seat".[1]
    3. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q 小学館『スーパーニッポニカ』「椅子」
    4. ^ 広辞苑第六版「椅子」
    5. ^ 意匠分類定義カード(D7)意匠番号D7-200 特許庁
    6. ^ a b c d e f g 意匠分類定義カード(D7) 特許庁
    7. ^ 背もたれがなければ“椅子”とは呼ばない - 2006/06/14(水) 14:48:01 [サーチナ]
    8. ^ a b c d e 浅田晴之, 内田和彦, 渡辺秀俊, 小原二郎「体に合った椅子をさぐる」『日本人間工学会大会講演集』48spl日本人間工学会第53回大会、日本人間工学会、2012年、312-313頁、doi:10.14874/jergo.48spl.0.312.02020年5月28日閲覧 
    9. ^ 英語版の Stool (seat) を参照。
    10. ^ 英語版の Bar stool を参照。
    11. ^ a b 渡辺優『図解インテリア・ワードブック』建築資料研究社、1996年、87-89頁。 
    12. ^ http://ejje.weblio.jp/content/sofa (研究社 新英和中辞典)
    13. ^ 西川栄明『新版 名作椅子の由来図典:歴史の流れがひと目でわかる 年表&系統図付き』誠文堂新光社、2021年、24頁。 
    14. ^ a b c d 雑貨工業品品質表示規程”. 消費者庁. 2013年5月23日閲覧。
    15. ^ 「ノルウェーのデザイン―美しい風土と優れた家具・インテリア・グラフィックデザイン」 p.164-165(島崎信) ISBN 978-4416607251
    16. ^ Body Weight Exercise” (英語). Harvard Health. 2023年10月24日閲覧。
    17. ^ スタンディングデスクのメリットとデメリットとは 選び方も解説”. 2025年1月5日閲覧。
    18. ^ スタンディングデスクのメリット・デメリットを科学的に証明!高さや最適な時間、おすすめスタンディングデスク”. 2025年1月5日閲覧。
    19. ^ 倚子(読み)いしコトバンク
    20. ^ 居酒屋ができるまで”. 2025年1月5日閲覧。
    21. ^ 鍵和田務『椅子のフォークロア』柴田書店、1977年。28-29頁。
    22. ^ a b 矢田部英正『椅子と日本人のからだ』 晶文社 2004年 ISBN 4794965966 pp.61-67.
    23. ^ 生活騒音シリーズ「住宅機器・設備編」 - 横浜市 環境創造局
    24. ^ Q:中古のテニスボールを教室の机や椅子の脚に使用しているのですが。 - 山口県学校薬剤師会
    25. ^ Occupational Safety and Health Administration”. U.S. Department of Labor. 2024年1月5日閲覧。

    関連項目

    外部リンク


    椅子(ロケットチェア)

    出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/18 14:11 UTC 版)

    IdentityV 第五人格」の記事における「椅子(ロケットチェア)」の解説

    ステージ中に1420個ほど(地下除いて存在するハンターダウンしているサバイバー持ち上げ、椅子に縛る(吊る)ことができる。制限時間以内仲間救助に来ないもしくは3回縛られると椅子が空へ飛んでいってしまい、そのサバイバー脱落となる。

    ※この「椅子(ロケットチェア)」の解説は、「IdentityV 第五人格」の解説の一部です。
    「椅子(ロケットチェア)」を含む「IdentityV 第五人格」の記事については、「IdentityV 第五人格」の概要を参照ください。

    ウィキペディア小見出し辞書の「椅子」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

    椅子

    出典:『Wiktionary』 (2021/07/14 12:30 UTC 版)

    名詞

    (いす)

    1. 座るための
    2. 社会的地位比喩

    発音(?)

    いす
    IPA: /??/
    X-SAMPA/??/

    語源

    翻訳

    座るための台
    社会的地位

    関連語


    「椅子」の例文・使い方・用例・文例

    Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



    椅子と同じ種類の言葉


    英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
    英語⇒日本語日本語⇒英語
      

    辞書ショートカット

    すべての辞書の索引

    「椅子」の関連用語




    4
    100% |||||



    7
    100% |||||




    検索ランキング

       

    英語⇒日本語
    日本語⇒英語
       



    椅子のページの著作権
    Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

       
    デジタル大辞泉デジタル大辞泉
    (C)Shogakukan Inc.
    株式会社 小学館
    日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
    Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
    日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
    Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
    日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
    Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
    皓星社皓星社
    Copyright (C) 2025 株式会社皓星社 All rights reserved.
    ウィキペディアウィキペディア
    All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
    この記事は、ウィキペディアの椅子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
    ウィキペディアウィキペディア
    Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
    Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのIdentityV 第五人格 (改訂履歴)、ドラえもんのひみつ道具 (いあ-いと) (改訂履歴)、第一工業 (改訂履歴)、ふたりのイーダ (改訂履歴)、銘木 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
    Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
    Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの椅子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
    Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
     Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
    この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
    浜島書店 Catch a Wave
    Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
    株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
    Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
    研究社研究社
    Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
    日本語WordNet日本語WordNet
    日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
    WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
    日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
    Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
    「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
    EDRDGEDRDG
    This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

    ©2025 GRAS Group, Inc.RSS