「根城(ネジロ)」の意味や使い方 わかりやすく解説 Weblio辞書

根城とは? わかりやすく解説

556の専門辞書や国語辞典百科事典から一度に検索! Weblio 辞書 ヘルプ
Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 政治 > 軍事 > > 根城の意味・解説 

ね‐じろ【根城】

読み方:ねじろ

本拠とする城。主将居城本城。→出城(でじろ)

行動根拠とする場所。根拠地。「町はずれ旅館を—に取材進める」


根城

読み方:ネジロ(nejiro)

全軍本拠となった城。


根城

読み方:ネジョウ(nejou)

所在 青森県八戸市

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

根城

読み方
根城ねじょう

根城

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/22 17:33 UTC 版)

logo
根城
青森県
本丸(2007年4月)
城郭構造 連郭式平山城
天守構造 なし
築城主 南部師行
築城年 建武元年(1334年
主な城主 根城南部氏
廃城年 寛永4年(1627年
遺構 土塁、堀、井戸、供養塔、大銀杏
指定文化財 国の史跡
再建造物 主殿・上馬屋・中馬屋・工房
鍛冶工房・板倉・納屋・東門・北門・西門・番所・中館馬屋
位置 北緯40度30分22.83秒 東経141度27分34.6秒 / 北緯40.5063417度 東経141.459611度 / 40.5063417; 141.459611
地図
根城
テンプレートを表示
木造復元主殿

根城(ねじょう)は、青森県八戸市根城にあった日本の城。国の史跡に指定。日本100名城の一つ。

概要

根城は八戸市街地の西端にあり馬淵川南岸の河岸段丘上にある[1]。 本丸・中館・東善寺・岡前舘・沢里館の5つの館(曲輪)が連なる連郭式の平山城である。現在は、本丸・中館・東善寺の3つの郭が現存している。

現在、館跡の礎石、曲輪、空堀、土塁が遺構として認められる。本丸には主殿・上馬屋・中馬屋・工房・鍛冶工房・板倉・納屋・東門・西門・北門・番所・中館馬屋が復元されている。

歴史・沿革

南北朝時代

師行の死後、弟の政長が跡を継いだ。政長は室町幕府から再三の降伏勧告を受けたが従わず南朝への忠誠を守り続けた。しかし、南朝方が次第に劣勢となると、から遠く離れた奥州北部の南部氏の勢力も次第に弱体化していった。

  • 1393年(明徳4年) 南部氏8代の八戸政光は本領の甲斐から根城に移って南部氏の再興を図った。この系統は八戸氏とも呼ばれている。その後も周囲での小競り合いが絶えず不安定な時代が続いた。そして、同族である三戸南部氏が次第に有力になる。

安土桃山時代

  • 1590年(天正18年) 小田原征伐の際に宗家の三戸城南部信直豊臣秀吉の元に帰参して所領の南部7郡を安堵された。この際に、根城南部氏(八戸氏)も宗家の支配下に組み込まれた。
  • 1592年(天正20年)、秀吉の命令により城そのものは破壊されたが館自体は残され、これ以降も八戸氏の本拠であり続けた。

江戸時代

近現代

  • 1941年(昭和16年)12月13日 - 国の史跡に指定された。
  • 1983年(昭和58年)から11年間 - 発掘調査及び整備事業が進められた。
  • 1994年(平成6年) - 本丸主殿などが復元され、周囲は「史跡根城の広場」として整備されている。
  • 2006年(平成18年)4月6日 - 日本100名城(5番)に選定された。

現地情報

所在地

  • 青森県八戸市根城字根城47

交通アクセス

  • JR東北本線・東北新幹線「八戸」駅から南部バス「司法センター経由」で約15分「博物館前」下車、徒歩約5分で本丸跡

参考画像

関連人物

  • 小井川潤次郎 - 「根城雑記」(1939年)などを執筆し、根城の史跡指定に貢献した。本丸跡の大いちょう横の石碑に短歌が刻まれている。根城史跡保存会長などを務めた。
  • 司馬遼太郎 - 『街道をゆく』シリーズの「陸奥のみち」で根城を訪れた。

脚注

  1. ^ (地図閲覧サービス) 国土地理院
  2. ^ 後年の文献である『八戸家伝記』、『南部五世伝』のいずれもが顕家が命名したとされている。(日本城郭大系 第2巻 p.71)

参考文献

関連項目

外部リンク


「根城」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



根城と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「根城」の関連用語

根城のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



根城のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
EDRDGEDRDG
This page uses the JMnedict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの根城 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS