最近の知見とは何? わかりやすく解説 Weblio辞書

最近の知見とは? わかりやすく解説

最近の知見

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/02 09:10 UTC 版)

ルリクワガタ属」の記事における「最近の知見」の解説

2007年11月井村有希雌雄交尾器、特に雄交尾器内袋を完全に反転膨隆させて形質比較することで、日本鞘翅学会英文誌"Elytra"に日本産ルリクワガタ属分類再検討する論文2報を発表した。これらの論文でタカネルリクワガタ Platycerus sue Imura が新種記載されるとともに従来、ニセコルリクワガタ Platycerus sugitai(基産地四国)の紀伊半島産する群とされた個体群がキイルリクワガタ Platycerus akitaorum、九州産する群とされた個体群がキュウシュウルリクワガタ Platycerus urushiyamai と種に格上げされ新たに新種記載Platycerus sugitai の和名はシコクルリクワガタとあらためられた。タカネルリクワガタを含めた上記4種は、外形的にはよく似ているが、井村によると雌雄生殖器の形態大きく異なり既知種との判別は容易であるとされている。 またここで新種タカネルリクワガタ Platycerus sue Imuraについては、生息地四国石鎚山一部であり、産地名の公表採集者の殺到乱獲招きかねないため、分布範囲生息環境生態等に関するより詳細知見明らかになり、かつ保全対策対す目処が立つまで、産地名の公表差し控えたいとしており、詳細な原記載産地公表されない形で新種記載が行われるという異例事態となった(のち記載者らにより公表された)。 また、ルリクワガタ Platycerus delicatulus については、1969年のコルリクワガタの記載以前ルリクワガタ属各種が「ルリクワガタ」と称されていたことなどから、混乱避けるため、種としての和名を「オオルリクワガタ」と変更することが提案されている。 これら井村従えば日本産Platycerus属は次の7種となる。 オオルリクワガタ Platycerus delicatulus Lewis, 1883 [ルリクワガタの和名改称]基亜種 Platycerus delicatulus delicatulus - 本州四国九州生息する。 ウンゼンルリクワガタ Platycerus delicatulus unzendakensis Fujita et Ichikawa, 1982 - 長崎県雲仙岳長崎県から佐賀県にまたがる多良岳生息するオスは青い。 ホソツヤルリクワガタ Platycerus kawadai Fujita et Ichikawa, 1982 - 関東地方から中部地方生息する。♂は緑または青、♀は緑色ルリクワガタ属なかでも美麗。 コルリクワガタ Platycerus acuticollis Y. Kurosawa, 1969 - 地域ごとに多く亜種があるが、種単位でさえ判別難しいため、亜種判別するのは更に難しい。基亜種 Platycerus acuticollis acuticolis - 東北地方から信越地方生息する。 トウカイコルリクワガタ Platycerus acuticollis takakuwai Fujita, 1987 - 関東地方生息する。 キンキコルリクワガタ Platycerus acuticollis akitai Fujita, 1987 - 中部地方以西本州生息する。 ミナミコルリクワガタ Platycerus acuticollis namedai Fujita, 1987 - 四国九州生息する。 シコクルリクワガタ Platycerus sugitai Okuda et Fujita, 1987 - 四国生息する。[ニセコルリクワガタの原記載産地個体群である四国個体群:和名改称] キイルリクワガタ Platycerus akitaorum Imura, 2007 - 紀伊半島生息する。[ニセコルリクワガタの紀伊半島個体群とされていたもの新種記載] キュウシュウルリクワガタ Platycerus urushiyamai Imura, 2007 - 九州生息する。[ニセコルリクワガタの九州個体群とされていたもの新種記載] タカネルリクワガタ Platycerus sue Imura, 2007 - 四国石鎚山生息する体長9、8mm12、1mm。2007年に[新種記載]され2008年3月26日から2011年3月25日まで絶滅のおそれのある野生動植物の種の保存に関する法律による緊急指定種指定されていたがこの間産地公表しなかったため新し産地で本種を採集して違法になる可能性があると批判もあった(後に記載者らにより産地公表された)。 ※なお日本鞘翅学会など調査生態的特性の近いコルリクワガタと比較して生息密度が高いことや生息地国定公園森林生態系保護地域などにより保護されていることや生息地急峻な斜面であるため人工構造物設置することや捕獲難しいなどの理由絶滅のおそれのある野生動植物の種の保存に関する法律による国内希少野生動植物種への指定は後に見送られることになる。

※この「最近の知見」の解説は、「ルリクワガタ属」の解説の一部です。
「最近の知見」を含む「ルリクワガタ属」の記事については、「ルリクワガタ属」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「最近の知見」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「最近の知見」の関連用語

最近の知見のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



最近の知見のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのルリクワガタ属 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS