最近のおもな被害例とは何? わかりやすく解説 Weblio辞書

最近のおもな被害例とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 最近のおもな被害例の意味・解説 

最近のおもな被害例

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/30 00:12 UTC 版)

津波」の記事における「最近のおもな被害例」の解説

1960年5月22日 1960年チリ地震 Mw9.5。三陸地方142死亡遠隔地津波の代表。これをきっかけ環太平洋津波情報ネットワーク整備される1983年昭和58年5月26日 日本海中部地震 M7.7。津波死者100人のうち秋田県男鹿半島加茂砂海岸での遠足小学生13人、能代港護岸工事作業員35人など。この地震における最大遡上高は、秋田県峰浜海岸の13.2m。 1993年平成5年7月12日 北海道南西沖地震 M7.8。奥尻島青苗地区死者109人。津波第1波は5分後、最大第2波10分後に到達し市街地観測され最大波高松前地区での16.8 m、最大遡上高30.6 m。 2004年12月26日 2004年スマトラ島沖地震 Mw9.3。津波死者22万人2011年3月11日 東北地方太平洋沖地震 Mw9.0。津波で約2万死亡東京電力福島第一原子力発電所事故被害長期化最大波高各地検潮所施設破壊され正確な計測ができず。後の調査での最大遡上高は40.1 m。 2022年1月16日トンガにある フンガ・トンガ噴火により、津波発生日本でも津波のような海面変動観測され津波警報発表され鹿児島県奄美市小湊で1.2m、岩手県久慈で1.1m、その他日本の太平洋沿岸中心に各地海面変動観測された。高知県徳島県三重県では複数漁船転覆したまた、日本国外ではトンガ最大15m、バヌアツで1m41cm、ニューカレドニアで1m10cm、ポートサンルイス(アメリカ・カリフォルニア州)で1m31cmの津波観測したほか、チリ沿岸部では、1m22cmから1m74cmの津波観測した。なお、ニュージーランドでも船が破損したり、転覆するなどの被害出たほか、ペルーでは、噴火による海面変動原因と見られる高波により、タンカーから原油流出する事故発生している。

※この「最近のおもな被害例」の解説は、「津波」の解説の一部です。
「最近のおもな被害例」を含む「津波」の記事については、「津波」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「最近のおもな被害例」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「最近のおもな被害例」の関連用語

1
4% |||||

最近のおもな被害例のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



最近のおもな被害例のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの津波 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS