暗中模索
別表記:暗中摸索
暗中模索とは、暗中模索の意味
暗中模索(あんちゅうもさく)とは、暗闇のなか手探りで物を探すこと、転じて、どうしてよいかまるで分からない状況で解決法や打開策をいろいろと試すこと、を意味する四字熟語。見通しがつかない、見当もつかないような状況で、なんとか手掛かりを見つけようとするさま。模索の「模」の字は、常用外漢字である「摸」の代用字である。
暗中模索の語の由来・語源
「暗中模索」は中国の唐の時代に記された歴史書「隋唐嘉話」に登場する故事成語である。 「卿自難記、若遇何、劉、沈、謝、暗中摸索著、亦可識之」 (前略)偉い人に会ったら暗闇を模索してでも彼らのことを知ろうとするでしょう暗中模索の語の使い方(用法)、例文
暗中模索は、「先が見通せない」という苦境にありながら、「それでも色々と手探りで試している」という前向きな姿勢である、というニュアンスを含む語として用いられる。自分の状況について「暗中模索」と表現する場合には、やや自虐的な意味合い、または謙遜のニュアンスを込めて用いられることが多い。暗中模索の類語と使い分け方
「暗中模索」と似たような意味のある熟語としては「五里霧中」「試行錯誤」「紆余曲折」「悪戦苦闘」などが挙げられる。「五里霧中」は、物事の判断がつかず迷うことを意味し、「先が見えない」という点で「暗中模索」に通じる。ただし「暗中模索」は手探りで色々と試している(突破口を探している)という意味合いを含むが、「五里霧中」にはそこまでの含みがない。「試行錯誤」は「いろいろと試す」という意味合いがあって「暗中模索」に通じるが、「先が見えない」というニュンスは特に含まない。 「紆余曲折」は「いろいろ込み入った経緯があって」という意味の表現であり、「暗中模索」の「いろいろ試す」という意味合いと通じるが、「紆余曲折」には「先が見えない」という意味合いは特に含まない。また「紆余曲折」は主に述懐(過去に思いを馳せる)の場面で用いられる表現である。
暗中模索の英語
暗中模索を英語で表現する場合、直訳気味に grope in the dark(暗闇のなか手探りする)と表現しても比喩表現として意味が通じるだろうが、やや意訳気味に trial and error(試行錯誤)と表現した方が伝わりやすいかもしれない。あんちゅう‐もさく【暗中模索】
暗中模索 (#6)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 16:50 UTC 版)
「三宅裕司のいかすバンド天国に出場したバンド」の記事における「暗中模索 (#6)」の解説
※この「暗中模索 (#6)」の解説は、「三宅裕司のいかすバンド天国に出場したバンド」の解説の一部です。
「暗中模索 (#6)」を含む「三宅裕司のいかすバンド天国に出場したバンド」の記事については、「三宅裕司のいかすバンド天国に出場したバンド」の概要を参照ください。
暗中模索
「暗中模索」の例文・使い方・用例・文例
暗中模索と同じ種類の言葉
曖昧に関連する四字熟語 | 暗中模索 曖昧模糊 諸説紛紛 揣摩臆測 有耶無耶 |
隋唐嘉話に由来する四字熟語 | 暗中模索 |
品詞の分類
名詞およびサ変動詞(思考) | 心積もり 拈出 暗中模索 発意 志向 |
- 暗中模索の意味のページへのリンク