日野菜の歴史とは何? わかりやすく解説 Weblio辞書

日野菜の歴史とは? わかりやすく解説

日野菜の歴史

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/21 01:44 UTC 版)

日野菜」の記事における「日野菜の歴史」の解説

日野菜その昔室町時代1470年代当地領主であった蒲生貞秀が、自身居城である音羽城付近の爺父渓(現在の日野町鎌掛)の観音堂参詣した際、当地山林自生していた野菜発見し、その漬物にしたところ、色、味のいずれも、大変風流雅なものであった。そこで観音堂の僧に命じて野生していた場所を開墾し栽培させた。その後、それを京の公家飛鳥井雅親贈り、さらに、時の天皇後柏原帝に献上されその時、その漬物美味しさをお喜びになり、その公家前に、帝が次の和歌がお贈りなられたという所にまで、歴史遡る。 『近江なる ひものの里の さくら漬 これぞ小春の しるしなるらん』 この和歌読まれた後に、この日野菜とよび、漬物を「さくら漬」と呼ぶようになったとされている。また、この時以降蒲生氏が京へ上洛する際は、必ず、「さくら漬」を持参し献上していたという。 江戸時代入り近江国彦根藩井伊家治め地域となると、その独特の風味藩主好み合ったために御殿野菜として門外不出になったという(ただし、日野彦根藩領地ではなく仁正寺藩市橋家領や水口藩加藤家領、幕府直轄領がほとんどである。)。 その後時代はさらに下り明治から大正の頃にかけて、吉村源佐衛門吉村源兵衛という商人親子がまず、日野菜の栽培について研究した上で種子改良加えた。更に源兵衛息子正治郎が、風媒虫媒による変種をさける工夫行ったうえで共同栽培地選定し乱売発生による品質低下避け地域住民良質種子販売した結果、今ある、根が直径五百円玉同等サイズ長さが約40cm程度という細長く上部紅紫色で下の部分白色であり、は濃い紅紫色をした日野菜改良したといわれている。

※この「日野菜の歴史」の解説は、「日野菜」の解説の一部です。
「日野菜の歴史」を含む「日野菜」の記事については、「日野菜」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日野菜の歴史」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

日野菜の歴史のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日野菜の歴史のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日野菜 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS